ほっと整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

不眠症って9月に多くなるの??

2019.09.06

不眠症と聞いてまず思いつくのは?
『寝つきが悪い』『よく夜中に目が覚める』『疲れが取れにくい』『熟睡出来ない』といった事が思いつのではないでしょうか?
 
なぜ9月に不眠症が多くなるのでしょうか??
季節の変わり目で春から夏、夏から秋に気温の変化で体調管理が難しく、特に夏から秋にかけてホルモンバランスを崩しやすく、自律神経の乱れで不眠症になるケースが多いからです。
自律神経が乱れると、どうなるのか??
循環器、呼吸器、消化器などの働きを調整するため24時間働き続けている神経で、身体を動かす時や昼間に活発になる交感神経や安静時などに活発になる副交感神経があり、不規則な生活で自律神経の乱れが起こってしまい身体の様々な器官に不調をきたします。
自律神経の乱れで不規則な生活になってしまい、『なかなか寝付けない』『熟睡出来ない』『夜中に目が覚める』という事で不眠症になってしまいます。

この多くは生活習慣やストレスが原因だと考えられています。

①環境の変化

引っ越しや進学、長期休暇後など生活環境が急激に変化する事でストレスがかかり不眠症になり易い。

②睡眠環境の悪さ

寝室の温度、部屋の明るさ、外から聞こえる音などで睡眠が妨げられ不眠症になり易い。

③女性ホルモンの関係

エストロゲン、プロゲステロンは睡眠時にも関係し、生理前はエストロゲンの分泌が増加して体温を上げ夜間の睡眠が浅くなり、昼間などに眠たくなる傾向があります。また、妊娠中の初期プロゲステロンの分泌が増えるので眠たくなるものの、後期はプロゲステロンの分泌が減少し、エストロゲンの分泌が増加するので不眠になる事があります。

 
不眠を伴う症状は?
 

①不眠症

その名の通り、熟睡出来ず夜中途中で目が覚め疲労回復が困難で日常生活に支障をきたす。

②睡眠時無呼吸症候群(SAS)

肥満などが原因で喉の気道の閉塞により10秒以上の無呼吸状態が30回以上の状態をさします。これが原因で長時間睡眠をとっても疲れが取れない状態が続きます。

③自律神経失調症

ストレスが原因で自律神経が乱れ、身体や精神に不調が現れた状態です。肩こりや頭痛、身体の倦怠感、手足の痺れ、めまいなどの症状が現れます。また、現れる症状にも人によっても大きく変わります。

④更年期障害

閉経の前後約10年間をさす更年期を迎えるとホルモンバランスが急激に変化し体や精神に様々な症状を引き起こします。代表的なのは、ほてりやのぼせ、イライラ、気分の落ち込みが多く見受けられます。

⑤うつ病

特別な疾患がなく、疲れや怠さが取れず、落ち込んだり、気分が低下して興味や楽しい気持ちを失い、それを自分の力で回復するのが難しい状態に陥るのがうつ病です。

食欲の減退、睡眠障害、集中力の低下をはじめ、体の動きが鈍ったり、逆にイライラして焦る気持ちが強くなったり、疲れが激しくなるなど、身体と精神の両方に症状があらわれます。

 

堺市堺区にあるほっと整体整骨院では、鍼灸治療を併用して不眠改善にも取り組んでおります。

鍼灸と聞くと、自費で高額なイメージがあると思いますが提携クリニックがあるので健康保険を使って鍼灸治療を受けて頂く事が可能です

夏バテの原因は??

2019.08.30

皆さんは「夏バテ」という言葉を聞いた事があると思いますが

夏バテってどんなのかはご存知でしょうか??

夏バテと言っても症状は沢山あります。

・身体がだるい、重い

・やる気が出ない

・食欲がない

上記は夏バテの代表的な症状ですが

・イライラ

・便秘、下痢

・熱っぽい

・頭痛

・浮腫み

といった症状も実は夏バテの症状なのです。

日本の夏は高温、多湿で身体にそれを溜め込もうとする為、身体を壊してしまい上記の症状が出て夏バテになってしまうのです。

東洋医学では「夏バテ」=「胃腸の減弱」とされています。

なんとなくですが予想できると思いませんか??

胃腸は食べ物を吸収し、身体の元気【エネルギー】の源になるのですが

胃腸が弱ってしまうと、食欲が無くなり食べたくなくなりますよね??

それの悪循環で身体がみるみる弱体化しその他の症状が出てしまうのです。

それが夏バテの正体だったのです!

 

ではどのようにして夏バテを予防、改善したら良いのでしょうか?

まずは食事です!

気温が熱いからといって冷たい物を好んで食べていると、胃腸に負担がかかってしまい胃腸不良の原因になります。その為冷たいのど越しの良い物を好み食べてしまうサイクルを作ってしまうので余計に悪くなってしまいます。暑からといって冷たいもの、のど越しの良い物だけを食べるのではなく栄養を考えたバランスの取れた食事をオススメします。

次に睡眠です

睡眠は一日動いた疲れを取り次の日のエネルギーを溜めるのに不可欠です。

部屋の温度は大丈夫でしょうか?エアコンの設定温度を28℃にしていると言う事を患者様からよく聞きますが、それでも厚く眠れないと言う方は設定温度をもう少し下げてみるのも良いと思います。

睡眠を妨げられておりエネルギーの回復が出来ていないから次の日の体力が無くなり夏バテの原因になっているのです。

運動も大切です

「暑いのに運動!?」と思いませんか?

運動といってもハードな運動ではなく軽く汗をかく程度の運動で十分です。

目的としては、動きの弱った胃腸を動かす事なので軽い運動でも十分に効果が期待されます。

 

ほっと整体整骨院では弱った胃腸にお灸を行い、温めます。

お灸で温かく!
身体の奥まで温かく!

そうする事でじっくりお灸の温熱効果が入っていき、胃腸を温めて動きを良くしてくれます。

スポーツの秋!気を付けないといけない肉離れ

2019.08.30

近頃涼しい日も少しずつ増えてきて秋の訪れを感じますが、皆様こんな時に気を付けないといけない「肉離れ(筋挫傷)」について知っていますか?

整骨院の専門分野の一つである筋肉のケガ、肉離れ(筋挫傷)について、なぜこの時期に気をけないといけないのかご紹介していきます。

なんで起こるの?肉離れ(筋挫傷)の原因は?

肉離れ(筋挫傷)は、かたまっている状態の筋肉が無理に引っ張られることで起こります。

運動中の動作で力んでいたり、

クーラーや気温の低下で冷えてしまうと筋肉は硬くなってきます。

そんな時に筋肉が固まっている方向と違う方向へ動こうとすると、

筋肉は伸ばされようとする力に耐えられなくなり、

傷ついてしまったり(筋挫傷)、ひどい場合には断裂してしまいます(肉離れ)

よく起こる場所は?どうしよう肉離れ(筋挫傷)?

一般的に肉離れ(筋挫傷)は下半身に起こりやすいといわれています。

軽い運動中や競技中に発生する「肉離れ」は大腿部(ふともも)に多く発生します。

発揮する力が強いことも原因として考えられています。

もし競技中に肉離れを起こしてしまった場合は、すぐに競技参加を中止してください。

「筋挫傷」は筋肉に対して強い力(ぶつけたなど)の強い力が加わることで起こります。

運動中だけじゃなくご家庭でも何かの作業中に起こることもよくあるので注意してください。

筋膜炎は下腿部(ふくらはぎ)によく起こります。

足がつる(こむら返り)のはこちらに分類され、皆様も身近な症状ではないでしょうか。

筋肉の痙攣によって発生する超痛いこれは、実は簡単に解消できるんです。

痙攣している筋肉と反対方向に引っ張ってみてください(ストレッチ)。

それでもあとに痛みが残るケースは、非常に多いです…

どれも筋肉をケガしてしまっているので受傷部位に力が加わると痛みが出てしまいます。

実は、放っておけない筋肉のケガ

同じ筋肉のケガですが、いろいろとありますね。

肉離れと筋挫傷は症状や発生の仕方が少し違いますが筋肉のケガという分類です。

この筋肉のケガは、軽い症状から非常に重篤なものまで様々です。

軽い症状の場合、「そのうち治るだろう」と考え放置してしまいがち…

これ実は危険です!

 

後々まで症状が取り切れず、日常生活や運動競技などにもず~~っと違和感を覚えながら

筋肉のバランスを崩し、骨盤が歪み、骨格が歪み、体も歪み、

ついには全身の症状にまで発展するケースをたくさん診てきました。

しかもこれ、、、癖になるんです!(; ・`д・´)

一度ケガした部分は放っておいても完全には回復せず、

弱い部分は、再発リスクが非常に高まります。

「同じ方の足ばっかりつる」なんて経験ありませんか?

もし足がつったり、ケガをしてしまった場合は、

すぐにでもほっと整体整骨院までご相談ください!

しかもこれ、、、癖になるんです!(; ・`д・´)

一度ケガした部分は放っておいても完全には回復せず、

弱い部分は、再発リスクが非常に高まります。

「同じ方の足ばっかりつる」なんて経験ありませんか?

もし足がつったり、ケガをしてしまった場合は、

すぐにでもほっと整体整骨院までご相談ください!

成長期の膝のボコってしたのは何??

2019.08.27

バスケットボールやバレーボールなどのジャンプを多くするようなスポーツに多く見られる膝下にボコってなった膨らみをご存知でしょうか??

オスグットと言うのですが、スポーツをしている人なら聞いた事があると思います。

正式には、オスグット・シュラッター症候群(病)と言い、整形外科医のロバート・ベイリー・オスグットにより確認されたことからその様な名前が付けられました。

ジャンプを多用する動作で膝の下の脛骨(膝下の太い骨)に暗唱反応を起こし痛みが生じます。

特に10~15歳の男子に多く見られます。

脛骨粗面にある骨端核へ機械的に牽引力が働き痛みが出る為、運動時に痛みが大きくなるのが特徴です。

また、見た目に反し痛みが出る為になかなかその痛みを分かってもらえないのが現状だと言われています。

治療法としては第一に患部を安静に保つことが重要となります。

ただ、部活動に励む学生としては休む事が難しくなってしまい治るまでに時間がかかるのが現状です。

中には自然と治るとも言われていますが、安静にしていたらの話なのでそうしない限り治るのは難しくなります。

応急処置としてはアイシングや湿布などで炎症を抑える事が大切です。

また、超音波治療や低周波治療も効果的とされています。

成長期を過ぎると骨の成長も止まるので痛みは軽減しますが、それまでなんて待てないですよね!

アイシングをしたり湿布をしていれば大丈夫と思っている方が多いと思いますが、冷やし過ぎも良くありません、冷やし過ぎると逆に治りを遅くしている可能性もあります。適度が大切になってきます。

まずは一人で悩まず、ほっと整体整骨院までご相談下さいね。

何故、投球制限をしないといけないのか?

2019.08.26

最近話題になっているピッチャーの投球制限ですが、なぜ投げすぎると肩を痛めてしまうのか?

肩関節には様々な筋肉や腱がありそれを使いすぎる事で痛みが出るとされています。

次の事を総称され【野球肩】といいます。

①インピンジメント症候群

②上腕骨骨端線障害(リトルリーガーショルダー)

③関節唇損傷

 

①インピンジメント症候群

肩関節には上腕骨と肩甲骨を繋ぐ回旋筋腱板と呼ばれる筋肉がありこれは肩関節を安定に保つ役割や様々な動きに働きます。回旋筋腱板とは4つの筋肉で構成されており、棘上筋(きょくじょうきん)棘下筋(きょくかきん)小円筋(しょうえんきん)肩甲下筋(けんこうかきん)このどれかの筋肉が投球動作の繰り返しにより腱板が関節や骨に挟まれたり擦れたりすることで炎症を起こし痛みが出現します。

②上腕骨骨端繊維症(リトルリーガーショルダー)

過度の投球の負荷で上腕骨の成長線部分に隙間ができ痛みが生じます。

日常生活では痛みが無く、野球の投球動作に痛みが現れるのが特徴です。痛みが出る主な原因として、下半身を使わずに上半身だけでボールを投げようとすることが痛みを引き起こす原因とされています。

③関節唇損傷

野球やバレーボールなどのオーバーヘッドスポーツ(頭より上に手が来るスポーツ)の反復動作により上腕二頭筋長頭腱に負担がかかり関節唇付着部が剥がれる事を言います。

 

野球肩は即手術と言うわけではありません。

的確な処置で痛みを軽減させることが出来ますし、再発防止にも繋がります。

その為には、様々な検査を行い「どこが」「どのように」「どうなっているか」を突き止める必要がありますがこれも難しい事はありません。

関節と言うのは、筋肉の動きにより動くもので自身で肩を動かそうとすると自然と筋肉が収縮や弛緩をして関節が動くのです。

様々な動きの検査を行い、的確にどの筋肉が損傷しているのかを見極め施術にあたりますのでご安心下さいね

投球制限をしなくても練習後や試合後にケアを行う事でケガの予防や再発防止に繋がります!!

まずはご相談下さいね。

筋肉にもカルシウムが必要!?

2019.08.06

カルシウムと聞いてみなさんは何を想像しますか?

ほとんどの方は、「骨」を思い浮かべると思います。

カルシウム不足になると、骨密度が下がり骨粗鬆症になってしまいます。
骨粗鬆症とは
50代女性から多くみられる骨密度が低下し骨の中がスカスカになってしまい、腰や背中が曲がり易くなり、骨折のリスクも高くなります。骨粗鬆症による痛みは伴いませんが骨折などによる痛みが伴う事があります。
では、筋肉にもカルシウムが必要とはどうゆう事でしょうか??
カルシウムは体重の1~2%含まれており、人の体内に最も多くあるミネラルの一つです。その99%はリン酸と結合したリン酸カルシウムとして骨や歯などの硬い組織(硬組織)にあり、残り1%は血液や筋肉、神経などの柔らかい組織(軟組織)にイオンと言う形で存在しています。
カルシウムは小腸で吸収されますが、その吸収率は約30%ほどでそんなに高くありません。
骨は約3か月のサイクルで生まれ変わると言われており、骨形成から骨吸収を繰り返しています。
成長期には骨形成量の方が骨吸収量より多くなるので骨量は多くなります。ですが、男性では50代、女性は閉経後に骨形成量より骨吸収量の方が多くなるので骨量が減少してしまいます。
カルシウム不足になると骨粗鬆症以外に起こる症状は??
日本人は、他国と比べカルシウム不足がちです
「えっ!?魚を食べているのに??」って思いませんか?
他国では1日のカルシウム摂取量を1000mgにしている国もあります。
成人の場合1日に必要なカルシウム量は600mgですが、平均で540mgほどしか摂られていません。
年代別でみると、20代は460mg、30代は470mg、40代は500mg、50代では540mgと年代が低くなるほどカルシウム摂取量が減っているのがわかります。
カルシウム摂取量が低くなると起こる症状ですが、高血圧や動脈硬化を引き起こしますがあまり知られていないのが現状です。
また、カルシウムが不足すると人間の細胞にも関係がありとても重要なミネラルの一つです。
なぜなら、脳にも影響があるからです。
カルシウムが不足すると、脳細胞の活動が低下してしまうので物忘れが多くなります。
また、手や足などが攣り易くもなります。
なので、思い当たる方はカルシウムの摂取を意識してみて下さいね。
カルシウムを効率良く摂取する方法とは?
カルシウムが多く含まれている食材は、牛乳や乳製品(チーズ、ヨーグルト)、豆類、豆製品(木綿豆腐、納豆)、小魚類(イワシ、アジ)などですが、これらを多く食べても全部が吸収されるわけではありません。
多くみても50%位だと言われています。ですが、一工夫するだけで吸収率を上げる方法があります。
それは、ビタミンDを一緒に摂る事です。
ビタミンDは体内で生産されず、体外から吸収する必要があります。
それは紫外線を浴びる事です。
紫外線を浴びると、日焼けしてシミなどの原因になりますが、せっかく体内に取り入れたカルシウムを効率良く吸収させるためには必要な事なので定期的なウォーキングをや日光浴をオススメします!

また、ほっと整体整骨院では来院された際に飲まれるお水にもこだわり、カルシウムが多く含まれているお水をご用意しておりますので来院された際には一度お試しくださいね\(^o^)/

何故マッサージ後、すぐに戻ってしまうのか??

2019.07.09

「マッサージを受けたあと怠さが戻ってしまった」って事が皆さんはありますか?

最近では60分3000円などのマッサージ屋さんが増えてきており手軽に受ける事ができます。僕の友達も力仕事をしているのでよく週末にはマッサージに行くのですが、「その時は気持ち良くていいけど、すぐに体が怠くなってしまうねん」と言うのをよく聞きます。

「硬くなった筋肉をほぐしに行っているのにすぐに戻るなら長い時間のコースをやってもらったらいい」と思うところなのですがそれは違います!

長い時間のマッサージをしてもらう事で余計に身体が怠くなってしまう事があるんです。

その原因とは、好転反応こうてんはんのうと呼ばれる現象が身体の中で起こっているからなのです。
好転反応とは
姿勢が悪く神経や血液の流れが悪い状態でマッサージなどの刺激が入り、一気に神経や血液の流れが良くなることで身体に起こる現象です。感じ方としては怠く感じる方や、少し痛みを感じる方もいてます。
好転反応と揉み返しを勘違いされる方もいるので揉み返しの説明も付けておきますね
揉み返しとは
筋肉に対して本来押さないといけない強さ以上に筋肉を刺激し、その筋肉を傷つけてしまい修復時の痛みとなります。
次に好転反応の種類がいくつかあるので説明を行いますね
好転反応の種類

①回復反応・・・神経や血液の流れが改善されることで身体の怠さや痛みが出る事があります。

 

②弛緩反応・・・悪い姿勢が良い姿勢になることで起こり眠気や怠さが出る事があります。

 

③過敏反応・・・回復する途中で下痢や便秘、発熱が起こる事があります。中には排泄反応という反応もあり老廃物や毒素が排出され汗や吹き出物、便がいつもより多く排出される事があります。

好転反応は誰もが絶対になるとは限りません!

体質により感じやすい方、感じにくい方がおられ、特に症状が重い方や慢性的に症状が続いている方は好転反応を感じやすいと言われており、当院の患者様でも次の日に「先生の言ってたように体がだるくなったわ~」という方もおられました。

症状が重い方の特徴としては身体の歪みが目立ちます。

骨盤の歪みが原因で負担が片方の足にかかっていたり、背骨が歪んでいて肩にも負担がかかりっぱなしの状態が続いている方は症状が重く好転反応が出やすいですね。

堺市堺区にあるほっと整体整骨院では患者様の現在の姿勢の写真をお撮りして分析し、どこに負担がかかり易く痛みが出ているかを追求します。

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop