身体の解毒器官の働きは万全ですか?
2024.07.02
肝臓は人体における最大の内臓であり、代謝や解毒、ミネラルやビタミンや血液の貯蔵庫としても
働く重要なところなのはご存知でしょうか?
日常のストレスや怒り、またはアルコール類や添加物など様々な処理に働き続けてくれる肝臓を
東洋医学的にその肝臓の気を高めてくれるツボの存在があるとしたら知っておきたくないですか?
知っているだけでちょっと自分自身でマッサージすることにも使えますよね!
ほっと整体整骨院で受けることができる毒出し整体では
この肝臓の気を高めることができる
「大敦」(だいとん)」
写真の星印の場所で、足の親指の爪の外側の角にあるツボです。
肝臓にストレスがかかって働きが悪くなっていると、解毒機能が低下し血中に毒素が
流れてしまうそんなことの改善に働きかけることで肝臓が元気になり働きがよくなる秘孔です。
しかも、耳鳴りや難聴にも効果ありなんです。
ほっと整体整骨院では、
ここをしっかりと網羅した毒出し整体になっています。
病気に変わる前にちょっとした体の疲れとともに内臓の働きを高めるような施術があれば便利です。
病気になってから痛みやら休養やらのリスクを背負って病院で処方箋をもらうのと
病気になる前にリスクを背負わずにケアすることができる予防線なら
どちらがいいでしょうか?
処方箋は薬屋さんしか儲かりません^^;
ご予約はココをタップ!
ほっと整体整骨院までのアクセスはココから
毒出し整体
2024.07.01
こんにちは!
堺市堺区のほっと整体整骨院です。
季節の移り変わりは早いものでもうすぐ夏はやってきますね!
季節の変わり目の大気や気候の変化とともに体調も急激に変化します。
突然の体調不良の予防や健康維持のために私たちは「毒出し」という整体法に辿り着きました!
体に蓄積した毒素を体外に排出すれば新しい新鮮な血液が作られ、全身を巡り、ホルモンバランスや自律神経の調整にも繋がります。
今回は日頃から毒素を溜めない生活習慣について少しお話ししたいと思います。
まず、体内に蓄積した毒素を取り除くには排泄機能を使うことです。
排泄機能として排尿に関係する腎臓、排便に関係する腸が正常に機能することが大切です。
そのために共通して重要になるのが水分です。
1日の水分摂取量としての目安としては食事から1リットル、飲み物から1.5リットルの合計2.5リットルは理想とされています。
ただ注意点もあります。
飲みものからの1.5リットルの水は一度に飲んでも体が吸収できません。
逆に胃に負担をかけてしまうこととなるので、1回の摂取量をコップ1杯分とし何回かに分けてこまめに摂取すると体に負担がかかりません。
水を使ったデトックス法は飲むだけではありません。
お風呂でのシャワーも活用できます。
老廃物を集める機関としてリンパ節があります。このリンパ節を刺激し、リンパの流れをよくすることも老廃物を排除する働きになります。
まず温かいシャワーを鎖骨付近にあて、続いて足のつま先から膝、太もも、股関節へ向かってシャワーを当てます。
次にての指先から手首、肘、脇の下にゆっくりシャワーを当て、最後にお臍を中心に時計まわりにシャワーを当ててお腹を刺激します。
その他にもお風呂で出来るデトックス法として38度から40度のお湯で半身浴をすることもおすすめで、新陳代謝が上がり発汗により老廃物を排出することができます。
この様に内臓の働きやリンパの流れをよくすることが毒素を溜めない生活習慣としてとても大切です。
これらの作用として自律神経が大きく関係します。
腎臓は特に自律神経の影響を受けやすいので自律神経神経を調整できる鍼灸治療や東洋医学が毒素が溜まりにくい体質作りには必要です。
当院の「毒出し整体」は東洋医学で太古から使われている吸玉と浮腫やむくみとして毒素の蓄積が現れやすい足部の足底マッサージを併用したどんどん毒素を排出するための施術となっております。
最近いくら寝ても眠たい、やる気が全く出ないという方!
毒素に体を蝕まれている可能性がありますよ!
ご予約はこちらからお問い合わせ下さい
ほっと整体整骨院までのアクセスはこちら
毒出し整体キャンペーン
2024.06.17
こんにちは!
堺市堺区出島町にある、ほっと整体整骨院の葛原です!
今回は吸玉についてお話します^_^
みなさんの知っている鍼灸治療は、古代の中国で2000年以上前に誕生し、現在でも続いている治療法になります。
では吸玉の誕生はいつ頃でしょうか?
ここで問題です!!
①200年前
②500年前
③1500年前
④2000年前
⑤5000年前
さて、答えはどれでしょう?
答えは、
⑤5000年前でした
実は吸玉で分かっていることでも5000年前から古代ギリシャやエジプト、紀元前の中国で吸玉が行われていたことが分かっています。
日本でも「日本書紀」や日本最古の医学書「医心方(いしんぽう)」にもスイフクベという言葉で載っていますので平安時代にはすでに吸玉が使われていたことが分かります。
現代では、専用のカップを身体に吸いつけて、カップ内を真空状態にすることで、皮膚や表層の筋肉を引き上げて外すという手順で行われることが多いです。
長い歴史の中でも消えず現在まで残っているのには次の理由があります
真空の力で吸い上げられた瘀血(おけつ)と呼ばれる、ドロドロ滞った血液を吸い上げ、カップを外した際に止まっていた血液が流れだし、血液循環の改善が期待できます。
カップを外した箇所に赤や紫の色が出て、滞っている方ほど色が濃く出ます。
吸玉の痕は1週間から10日ほどで自然と消えていくのでご安心下さい。
吸玉をしていくことで、血流が改善していけば、色が薄くなり、吸玉の跡も消えやすくなっていきますよ!
吸玉をした箇所の筋肉自体の血行不良によるコリ、痛みの症状の緩和も期待され、慢性的な肩、腰のコリや痛みがある方は吸玉治療で改善の可能性大です!!
他にも、血流が良くなることで良くなることが!
*自律神経の作用の正常化による睡眠改善、ストレス解消、便秘改善
*リンパの流れも良くなることで、デトックス効果、むくみの改善
*毒素が体内から排出されやすくなり、ダイエット効果の向上
などなど良いことだらけですね(^^♪
ほっと整体整骨院では、今週6/19(水)、21(金)、22(土)と吸玉の無料体験を行っています!
慢性的な肩こり、腰痛や上記の症状でお悩みの方は吸玉で血流改善してみませんか?
初めての方の予約はこちら
☝をタップ(^^)/
脱水症状になると
2022.07.16
脱水症状とは?
体内の水分が足りない状態のことをいい、自覚症状としては口や喉の渇きや体のだるさ、立ちくらみ等が多く、皮膚や口唇、舌の乾燥、皮膚の弾力性低下、微熱等が起こります。 そのほかに食欲低下、脱力、意識障害、血圧低下、頻脈などの症状も出たりします。
人間の体はほとんどが水で出来ていることはご存じでしょうか?
年齢や性別による個人差はありますが、成人では約60~65%、子供では約70%、高齢者では約50~55%を占めています。
このうち、水分が2%失われると喉の渇きを感じ、運動能力が低下しはじめます。3%失われると、強い喉の渇き、食欲不振などの症状がおこり、4~5%になると、疲労感や頭痛、めまい等の症状があらわれます。そして、10%以上になると、死に至る事もあります。
脱水症とは
何らかの要因により体内の水分とミネラルの一つであるナトリウムが不足している状態を指します。
脱水の種類は水分・ナトリウムの損失に関係して2つに分けられます。
①低張性脱水
水分と一緒に血液中のナトリウムが不足してしまう状態の事で、怠さや吐き気、けいれんなどの症状が現れます。
長時間のスポーツなどの発汗を伴う際に発症しやすく、ニュースなどでも一番耳にする脱水症状です。
②高張性脱水
体内の水分だけが不足する状態の事で、発熱や激しい口渇状態、意識の混濁なども起こすことがあります。
自分で水分補給ができない乳幼児、高齢者に発症しやすい症状です。
目に見える発汗以外にも無意識のうちに身体から水分が失われていきます。
自分は大丈夫と思っていてもなりうる可能性が大いにあるのでこまめな水分補給をお願いします。
熱中症と熱射病の違い
2022.07.02
猛暑の日が続き各地で最高気温のニュースを良く聞きますね。
中には、熱中症で緊急搬送されるニュースも良く聞きます。
『熱中症』と『熱射病』の違いは皆さんご存じでしょうか??
熱中症とは、高温の場所で起こる、熱による障害を総称して熱中症といい、暑さで体温のコントロールが出来なくなってしまい、熱が体内にこもっている状態をいいます。
また、強い直射日光で体温をコントロール出来なくなってしまうのを日射病、閉め切った部屋や車の中など、高温でおこれば熱射病といいます。
予防法は??
第一に水分補給をすることです。水やお茶でも構いませんが、体にとって吸収しやすいスポーツドリンクがオススメです。
また、炎天下や高温の部屋の中などに長い時間いないようにすることも予防するうえでは重要です。
もし熱中症になってしまったら
①近くの涼しい所に移動する
②タオルなどで身体を冷やす(頭、首、脇辺り)
③扇風機やうちわで風を送る
もし脱水症状かなと思ったら
□舌が乾く
□脈が速くなる
□おしっこの量が少ない
□肌のハリが無くなり、カサカサしている
このような症状があればすぐに医療機関へ受診をお願いします!
雨の日は自律神経が乱れる??
2022.06.25
6月に入り天気が悪く、特に雨が降ると体調が悪く、頭痛やだるさを感じる方が増えています。
そういった症状に正式な名称はないのですが、『気象病』と呼ばれるように最近ではなってきています。
①台風が近づくと、気圧の変化で片頭痛がする。
②雨の日は古傷が痛む。
③気温が下がると、喘息の発作が起こりやすい。
④曇天や雨が続くと、鬱がひどくなる。
気象の変化が影響したとみられる不調が多く、脳血管疾患症状や心疾患症状、腰痛や関節痛、肩こり、更年期障害症状が悪化する人も多くいます。
気象の変化が原因で体の働きを調整する自律神経が過敏になり乱れてしまいます。
特に夏の猛暑や急な大雨が目立つようになる6月からは、夏バテによる食欲不振やだるさ、睡眠不足などが加わると、これまでなかった人でも症状が出てくる可能性グーンと上がります。
自律神経とは、意識していなくても体の調節をしてくれる神経で、交感神経と副交感神経の2つがあります。
これらは相互にバランス良く働くことで、動いたり休んだりとうまく体をコントロールしてくれています。
しかし、この自律神経の働きも天気の変化に対応しますが、この中で気圧と湿度の変化は特に自律神経に影響を与えます。
天気の乱れにより気圧が下がると起きている時でも体を休ませる副交感神経の方が優位に働いてしまうため、雨や曇りの日に動いていて、その結果体の重だるさを感じるようになります。
さらに気圧の低下は体内でヒスタミンという発痛物質も増加し、これが興奮を高ぶらせる交感神経を刺激してしまうため、体に痛みまでも強く感じるようになってしまうのです。
●鍼灸治療で自律神経は整えるのか?
自律神経が乱れると呼吸・脈拍・消化・生殖・排泄に異常が起きます。
この中で唯一意図的にコントロールできるのは呼吸です。
他は自分の意志でコントロールできませんが、呼吸は深呼吸を自分の意志で出来ますよね?
緊張すると気持ちとか体中に力が入ったりしますが、深呼吸すると気持ちが落ち着いたっていう経験はありませんか?
それと同時に脈拍もゆっくりになっている実感もあると思います。
さらに脈拍も整えば、胃腸などへの血流も整いますので消化機能も整います。もちろん、膀胱や直腸にも影響が及び排出機能も整ってきます。
呼吸を整える事で自律神経も整えてしまうことができます。
むくみの原因は?
2022.06.14
人の体は、約60%が水分で出来ているということを聞いたことがあると思うます。
その体内の水分の約40%は、「細胞内液」という細胞の中に含まれる水分で、残りの約20%は「細胞外液」といい、血液に含まれる水分や、細胞と細胞の間を満たしている水分になります。
これらの水分の働きは、各細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割があります。
このバランスが崩れて、細胞と細胞の間に水がたまり、異常に増加したのが『むくみ』です。
●むくみのメカニズム
『むくみ』の原因は血流の低下によって引き起こされます。
体に必要な酸素や栄養は、血液によって身体全体に届けられます。そして届け終わった後は、細胞から作られた二酸化炭素や老廃物を受け取って、心臓に戻る循環をしています。
この時に、筋肉の収縮で血流を促し心臓へと血液が戻されますが、筋肉の収縮が減少すると血流が悪くなって『むくみ』になります。
例えは、デスクワークの多い人が夕方になるといつも足がパンパンになるのは、足の筋肉をあまり動かさなかった為に下肢の血流が低下してしまうからです。
足は心臓から一番遠くにある為、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして、血液と共に下肢に溜まった水分を心臓に戻す役割があります。ですのでふくらはぎは、『第二の心臓』とも呼ばれています。
●むくみが出来る原因
むくみが起こる原因はたくさんありますが、普段の生活で関係する事をご紹介します。
①塩分の摂りすぎ
私たちの体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります。そのため、塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになりむくみに繋がります。
②アルコールの摂りすぎ
多量のアルコールを摂取すると、血中のアルコール濃度が高くなり血管が拡張して、血管から水分が漏れ出す為、むくみの原因になります。
③ホルモンバランス
女性の場合は、月経周期によるホルモンの関係で、月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、むくみやすくなります。
睡眠不足、運動不足、ストレスなどでもむくみになる事もあります。
↑の様なむくみを「一過性むくみ」といい、すぐに改善できるものですが、「慢性的なむくみ」については注意が必要です。
慢性的なむくみが起こる原因として、心臓、腎臓、肝臓といった大きな臓器の疾患が疑われます。
これらは一過性のむくみと違い、数日では治らない慢性的なむくみで、むくんでいる部位を押すと指の後がつくのが特徴です。
この場合、大きな病気の可能性があるので、すぐにかかりつけの医師に診てもらう事をオススメします。
その他、ふくらはぎの血管が膨らんで足がむくむ下肢静脈瘤、手術でリンパを取り除いたことで起こるリンパ浮腫なども慢性的なむくみになる事があります。