ほっと整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

肩甲骨はがしってどんなの?

2022.11.23

『肩甲骨はがし』って言葉はよく聞くけど実際どんなのか分からない方が多いようです。

わたしたちの体内の臓器や筋肉や骨格の周りにはファシア(筋膜)という繊維が存在しています。
そのファシア(筋膜)が存在してるから体の組織間にゆとりができ、スムーズが動きができるようになっています。

長時間の同じ姿勢が続いたり、過度な負荷がかかってしまうとファシア(筋膜)同士が癒着してしまいスムーズな動きが出来なくなってしまいます。そう言ったことがある一定期間続くと身体に不調として出てくるのです。

『筋膜リリース』という言葉も聞いたことがあると思いますが、これも同じで癒着したファシア(筋膜)を引っ張り伸ばしてあげる事を指します。
ただし、悪性腫瘍、開放創(皮膚の開いた傷)、縫合部がある場合、全身・局所感染時は禁忌となります。

●肩甲骨はがしってどんな効果があるのか
硬く固まってしまった肩甲骨周りの筋肉とファシア(筋膜)をほぐして、本来の働きを取り戻すことを目的とします。
肩甲骨を上げてギュッと寄せる動きをすることで、マッサージだけではほぐすことのできない深部の筋肉(肩甲骨を動かす役割をしている、菱形筋と肩甲挙筋)に働きかけることができるのです。

肩甲骨はがしは肩甲骨の動きだけに働くものだけではありません、肩こりに対しても効果が期待されています。
なぜかというと、腕を動かすと肩の関節も一緒に動きます、また肩甲骨も同様に動き肩のサポートの役割もあるからです。

肩甲上腕リズムといって、上腕骨と肩甲骨の動きが2:1の割合で動きます。この時に肩甲骨の動きに制限がかかってしまうと正常に上腕骨が動かせなくなり負担がかかりやすくなります。

肩甲骨はがしは肩甲骨の動きを改善させ、スムーズな動きで背中や肩の負担を軽減できます。

脱水症状になると

2022.07.16

脱水症状とは?
体内の水分が足りない状態のことをいい、自覚症状としては口や喉の渇きや体のだるさ、立ちくらみ等が多く、皮膚や口唇、舌の乾燥、皮膚の弾力性低下、微熱等が起こります。 そのほかに食欲低下、脱力、意識障害、血圧低下、頻脈などの症状も出たりします。

人間の体はほとんどが水で出来ていることはご存じでしょうか?
年齢や性別による個人差はありますが、成人では約60~65%、子供では約70%、高齢者では約50~55%を占めています。
このうち、水分が2%失われると喉の渇きを感じ、運動能力が低下しはじめます。3%失われると、強い喉の渇き、食欲不振などの症状がおこり、4~5%になると、疲労感や頭痛、めまい等の症状があらわれます。そして、10%以上になると、死に至る事もあります。

脱水症とは
何らかの要因により体内の水分とミネラルの一つであるナトリウムが不足している状態を指します。
脱水の種類は水分・ナトリウムの損失に関係して2つに分けられます。
①低張性脱水
水分と一緒に血液中のナトリウムが不足してしまう状態の事で、怠さや吐き気、けいれんなどの症状が現れます。
長時間のスポーツなどの発汗を伴う際に発症しやすく、ニュースなどでも一番耳にする脱水症状です。
②高張性脱水
体内の水分だけが不足する状態の事で、発熱や激しい口渇状態、意識の混濁なども起こすことがあります。
自分で水分補給ができない乳幼児、高齢者に発症しやすい症状です。

目に見える発汗以外にも無意識のうちに身体から水分が失われていきます。
自分は大丈夫と思っていてもなりうる可能性が大いにあるのでこまめな水分補給をお願いします。

熱中症と熱射病の違い

2022.07.02

猛暑の日が続き各地で最高気温のニュースを良く聞きますね。

中には、熱中症で緊急搬送されるニュースも良く聞きます。

『熱中症』『熱射病』の違いは皆さんご存じでしょうか??

熱中症とは、高温の場所で起こる、熱による障害を総称して熱中症といい、暑さで体温のコントロールが出来なくなってしまい、熱が体内にこもっている状態をいいます。

また、強い直射日光で体温をコントロール出来なくなってしまうのを日射病、閉め切った部屋や車の中など、高温でおこれば熱射病といいます。

予防法は??
第一に水分補給をすることです。水やお茶でも構いませんが、体にとって吸収しやすいスポーツドリンクがオススメです。
また、炎天下や高温の部屋の中などに長い時間いないようにすることも予防するうえでは重要です。

もし熱中症になってしまったら
①近くの涼しい所に移動する
②タオルなどで身体を冷やす(頭、首、脇辺り)
③扇風機やうちわで風を送る

もし脱水症状かなと思ったら
□舌が乾く
□脈が速くなる
□おしっこの量が少ない
□肌のハリが無くなり、カサカサしている

このような症状があればすぐに医療機関へ受診をお願いします!

雨の日は自律神経が乱れる??

2022.06.25

6月に入り天気が悪く、特に雨が降ると体調が悪く、頭痛やだるさを感じる方が増えています。
そういった症状に正式な名称はないのですが、『気象病』と呼ばれるように最近ではなってきています。
①台風が近づくと、気圧の変化で片頭痛がする。
②雨の日は古傷が痛む。
③気温が下がると、喘息の発作が起こりやすい。
④曇天や雨が続くと、鬱がひどくなる。
気象の変化が影響したとみられる不調が多く、脳血管疾患症状や心疾患症状、腰痛や関節痛、肩こり、更年期障害症状が悪化する人も多くいます。
気象の変化が原因で体の働きを調整する自律神経が過敏になり乱れてしまいます。
特に夏の猛暑や急な大雨が目立つようになる6月からは、夏バテによる食欲不振やだるさ、睡眠不足などが加わると、これまでなかった人でも症状が出てくる可能性グーンと上がります。

自律神経とは、意識していなくても体の調節をしてくれる神経で、交感神経と副交感神経の2つがあります。
これらは相互にバランス良く働くことで、動いたり休んだりとうまく体をコントロールしてくれています。
しかし、この自律神経の働きも天気の変化に対応しますが、この中で気圧と湿度の変化は特に自律神経に影響を与えます。
天気の乱れにより気圧が下がると起きている時でも体を休ませる副交感神経の方が優位に働いてしまうため、雨や曇りの日に動いていて、その結果体の重だるさを感じるようになります。
さらに気圧の低下は体内でヒスタミンという発痛物質も増加し、これが興奮を高ぶらせる交感神経を刺激してしまうため、体に痛みまでも強く感じるようになってしまうのです。

●鍼灸治療で自律神経は整えるのか?
自律神経が乱れると呼吸・脈拍・消化・生殖・排泄に異常が起きます。
この中で唯一意図的にコントロールできるのは呼吸です。
他は自分の意志でコントロールできませんが、呼吸は深呼吸を自分の意志で出来ますよね?

緊張すると気持ちとか体中に力が入ったりしますが、深呼吸すると気持ちが落ち着いたっていう経験はありませんか?

それと同時に脈拍もゆっくりになっている実感もあると思います。
さらに脈拍も整えば、胃腸などへの血流も整いますので消化機能も整います。もちろん、膀胱や直腸にも影響が及び排出機能も整ってきます。

呼吸を整える事で自律神経も整えてしまうことができます。

むくみの原因は?

2022.06.14

人の体は、約60%が水分で出来ているということを聞いたことがあると思うます。
その体内の水分の約40%は、「細胞内液」という細胞の中に含まれる水分で、残りの約20%は「細胞外液」といい、血液に含まれる水分や、細胞と細胞の間を満たしている水分になります。
これらの水分の働きは、各細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割があります。
このバランスが崩れて、細胞と細胞の間に水がたまり、異常に増加したのが『むくみ』です。

●むくみのメカニズム
『むくみ』の原因は血流の低下によって引き起こされます。

体に必要な酸素や栄養は、血液によって身体全体に届けられます。そして届け終わった後は、細胞から作られた二酸化炭素や老廃物を受け取って、心臓に戻る循環をしています。
この時に、筋肉の収縮で血流を促し心臓へと血液が戻されますが、筋肉の収縮が減少すると血流が悪くなって『むくみ』になります。
例えは、デスクワークの多い人が夕方になるといつも足がパンパンになるのは、足の筋肉をあまり動かさなかった為に下肢の血流が低下してしまうからです。

足は心臓から一番遠くにある為、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして、血液と共に下肢に溜まった水分を心臓に戻す役割があります。ですのでふくらはぎは、『第二の心臓』とも呼ばれています。

●むくみが出来る原因
むくみが起こる原因はたくさんありますが、普段の生活で関係する事をご紹介します。
①塩分の摂りすぎ
私たちの体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります。そのため、塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになりむくみに繋がります。
②アルコールの摂りすぎ
多量のアルコールを摂取すると、血中のアルコール濃度が高くなり血管が拡張して、血管から水分が漏れ出す為、むくみの原因になります。
③ホルモンバランス
女性の場合は、月経周期によるホルモンの関係で、月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、むくみやすくなります。
睡眠不足、運動不足、ストレスなどでもむくみになる事もあります。
↑の様なむくみを「一過性むくみ」といい、すぐに改善できるものですが、「慢性的なむくみ」については注意が必要です。
慢性的なむくみが起こる原因として、心臓、腎臓、肝臓といった大きな臓器の疾患が疑われます。
これらは一過性のむくみと違い、数日では治らない慢性的なむくみで、むくんでいる部位を押すと指の後がつくのが特徴です。
この場合、大きな病気の可能性があるので、すぐにかかりつけの医師に診てもらう事をオススメします。
その他、ふくらはぎの血管が膨らんで足がむくむ下肢静脈瘤、手術でリンパを取り除いたことで起こるリンパ浮腫なども慢性的なむくみになる事があります。

梅雨の時期に多くなる症状は?

2022.06.07

体が重い、肩こりがひどい、気分が落ち込む・・・
梅雨の時期特有の不調で心身ともに不安定になりやすい時期です。
梅雨の時期は、低気圧の日が続きます。
低気圧では自律神経のバランスが崩れて、体をリラックスにさせる副交感神経が優位になり易く。副交感神経が優位になると、朝起きた後も交感神経に切り替わらず日中の体の怠さにつながるのです。

●身体に起こる症状
□体が重怠く感じる
□肩こりが酷い
□頭痛やめまいを感じる
□朝起きれなくる
□日中に眠くなる
□腰痛
□目の疲れ
□食欲がわかない
□疲れがいつまでも残る
□冷えを感じることが多い
□むくみやすくなる

●精神的な症状
□やる気が出ない
□憂鬱な気分になる
□イライラしてしまう
□集中力が続かない
□不安を感じることが多くなる

●梅雨の時期は自律神経が乱れやすい??
季節の変わり目などの気温や気圧が変わりやすい時期は、自律神経が乱れやすくなってしまいます。
気温や気圧の変化に対応するために自律神経は働き、一時的に自律神経のバランスが崩れることで様々な症状が起こることがあります。

巷では自律神経を整えるためにツボのマッサージを紹介しているところがありますが、マッサージだけでは十分な効果が得られません。ツボとは体中に沢山存在し、ツボのサイズも小さいものです。また、ツボの位置(取穴部位)は決められていますがその人の体位の変化で位置がズレたりもします。また、自律神経に効くツボも1種類だけではありません。しかもツボの組み合わせによっても効果が変わることもあります。なので、自身でツボ押しを行うよりも専門的は場所で施術をしてもらうことをおススメします。
当院では西洋医学的アプローチ、東洋医学的アプローチの両方を使いその人に合った施術を提案しており、クリニックとも提携しており内科的疾患が無いかの検査も即座に受けて頂くことも可能となっております。
また、姿勢の歪みからも神経の流れが悪くなってきます。そう言った場合でもトムソンベッドというアメリカから輸入した矯正に特化したベッドを用いて矯正します。
「矯正」と聞いてポキポキ鳴らしたりして怖いイメージを持っておられる方が多いと思いますが、当院ではそのようなことは致しませんのでご安心くださいね。

自律神経失調症ってどんな病気?

2022.05.21

言葉ではよく聞く『自律神経失調症』ってどんな病気や症状なのかご存知でしょうか?

冷え症や睡眠不足・食事の変化・ホルモンの変化などのきっかけや、会社や家庭のストレスなどの環境の変化などで、自律神経のバランスが崩れ、体や心のバランスが乱れる状態を、「自律神経失調症」といいます。
その結果、疲れやすさ・だるさ、便秘や下痢、頭痛やほてり、喉の違和感や動悸、しびれや手の汗、頻尿や残尿感などの体の症状が出てしまうのです。

自律神経失調症とは、自律神経は働いているがバランスが崩れている状態なので、検査しても身体や神経に異常は見つからないというのが「自律神経失調症」の特徴です。
自律神経には交感神経と副交感神経という2つの対照的な働きをもつ神経があり、ほとんどの器官はこの2つの神経が同時にバランスよく働いて維持されています。ところが、ストレスが心身に影響を及ぼしてくると、2つの自律神経のバランスが悪くなり、めまい、発汗、動悸、のぼせ、手足の冷え、不眠、食欲不振などが現れてきます。

自律神経失調症の症状が出たりすると、日常生活や社会生活が制限されるケースが多くあります。めまいや頭痛などの症状の為に、「朝会社に行けない」、「家事ができない」状態になり、外出できなくなったり、家に引きこもりがちになります。また、症状がつらくても、内科や耳鼻科など体の病院にかかっても、検査では異常がないといわれるため、症状を我慢し続けたり、日常や社会生活でできることが減ってしまう期間が長くなってしまう場合もあります。さらに、周りから気づいてもらえないパターンが多いため、症状が多岐にわたるために、症状がつらいとより強く感じやすいのが特徴です。周りから気づいてもらえずに、相談できたときには既に症状が大きくなっていることがほとんどです。

自律神経失調症の症状
自律神経は全身の器官を24時間コントロールするため、バランスが崩れると全身の機能に支障をきたして、様々な症状が出ることがあります。また、症状が出たり引っ込んだりします。
●だるさ
●疲労感
●めまい
●耳鳴り
●口やのどの不快感
●汗が多い
●頻尿残尿感
●ひどい肩こり
●冷え・ほてり・微熱が続く
●片頭痛
●便秘・下痢
●手足のしびれ
●動悸・息切れ・息苦しさうつっしs
上記の症状がで出したら注意が必要です。

自律神経失調症に鍼灸治療がおすすめ!


東洋医学では、自律神経失調症は臓器の乱れと考えられています。
鍼治療によりツボに刺激を送ることで臓器の乱れを整えることにつながります。また、鍼治療で内臓や脊髄などの中枢神経の機能低下を改善させることで、交感神経と副交感神経のバランスを整えることができるので自律神経失調症の症状緩和に繋がるのです。

患者様の症状により刺激するツボや刺激量が異なります。

1 2 3 4 5 6 64

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop