ほっと整体整骨院トップページ > ほっと整体整骨院通信

ほっと整体整骨院通信

過活動膀胱【頻尿】の悩み!!

2018.04.02

4月になりましたねー(*^ー^)ノ

今日から鍼灸の先生がほっとの仲間になりました(* ´ ▽ ` *)

というわけで、人には言いづらいけど、気になるこんなことありませんか?

過活動膀胱【頻尿】

こんなことでお悩みではありませんか?

*トイレが近く、いつも不安。

*トイレを済ませても、20〜30分経つと、また尿意を感じている。

*一回の排尿の量が少ない。

*残尿感がある。

*膀胱がジンジンするような感覚がある。

*寒い場所や、トイレの無い場所に行くと不安になる。

*薬を服用しているが、症状がよくならない。

 

過活動膀胱は改善出来る!!

過活動膀胱の主な症状は頻尿です。

トイレの回数が多い。夜中に尿意をもよおし、トイレに行くことがしょっちゅうある。膀胱に痛みを感じる。

などの症状が多く見られます。

どれも日常生活に支障をきたす上、常に不安が伴う症状となります。

今までは高齢の世代の症状、と言われてきましたが、最近では若い世代の症状の発症も増えてきました。

そもそもなぜ過活動膀胱が起こるの?

○自律神経の乱れ

○血流障害

○気の停滞

 

女性の場合は、妊娠・出産などにより、膀胱・尿道などを支えている骨盤底筋がうまくはたらかないことが原因となる場合もありますが、ほとんどの原因は、ストレスによるものです。

症状に悩まれ当ホームページをご覧いただいているあなたは、これまで日常生活で様々なストレスを感じていたのではないでしょうか。

そのストレスがきっかけで、身体は上記3つのような反応を起こします。

これらの反応が相互作用を起こすことで、血行不良や緊張が起こり、過活動膀胱を併発させやすくなるのです。

 

どうすれば過活動膀胱は改善出来るのか?

骨盤底筋がゆるくなっている場合は、骨盤周りの筋肉を鍛えることなどで改善していくかと思います。

ですが、ほとんどの場合は、骨盤底筋のゆるみと同時に自律神経のバランスが乱れていることが多いです。

鍼灸施術は、体質改善作用があり、自律神経のバランスを整えます。

身体全体のトータルバランスを整えることで、過活動膀胱になってしまった原因を根本から施術していくことが可能です。

 

・過活動膀胱の原因をトータルで改善できるから

過活動膀胱の原因のほとんどを占める、自律神経の乱れ・血流障害・気の停滞の3つは、身体の内部で起こることです。

なので、当然ながらアゴの施術や、歯の治療をしても一時的な対処となることが多いのです。

これら3つをトータルで改善していくことができます。

 

・身体全体のバランスを整えることができるから

東洋医学(=鍼灸施術)では、今身体に起こっている症状には、あまり注目はしません。

それよりも、全身の気の流れを見ながら身体全体のバランスを整えていくことに注目しています。

それにより、身体が自分で健康な状態に回復する力を引きだすことで、症状を根本改善することができるのです。

 

・一人ひとりに合った方法で施術を受けられるから

何がどのように影響して過活動膀胱が引き起こされているかは人によって様々です。

そのため、全てのお客様がまったく同じ施術方法にはなりません。

施術するツボも人によって当然変わってきます。

鍼灸施術は一律な施術とは違い、オーダーメイドのような施術法と言われる理由がここにあるのです。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

足裏の痛みの正体は?

2018.03.30

フットマッサージをさせていただいていて、いろんな痛みをお聞きするので、ここで、ご紹介したあと思いますよー、自分のと比べてみましょー(*^ー^)ノ♪

 

原因のわからない足裏の痛み。その正体は?

たとえば、

「朝起きて立つと、土踏まずや、かかとが痛い。」

「歩くと足指の付け根がじんじんする。」

自分でも原因に心当たりがないためかよけいに気になります。

病院でも、はっきりとした原因が分からないケースもあるようです。

 

では、あなたの痛みの原因は?

 

○土踏まずが疲れる・痛い

「偏平足」

いわゆる土踏まずが無い状態。正確にはアーチ形状をした骨格構造の崩れ。
身体を支える基本構造でもありますから、足裏だけでなく腰や膝などにも影響を及ぼすおそれがあります。

中高年以降の偏平足は、さまざまなトラブルの原因となります。

骨格ができあがる成人するまでの間にきちんと予防することが大切です。

偏平足の見分け方

土踏まずが無ければ直ちに偏平足という事ではありません。

日頃からスポーツをやっている人には、足裏の筋肉が発達していて、一見土踏まずが無いように見える場合もあります。

以下の手順で偏平足かどうかを判断することができます。

・こぶし1つ分(10㎝程)あけて立つ

両足に均等に体重をかけて、正面を見ます。

・舟状骨の位置を確認

舟状骨はくるぶし下のつま先よりの位置にあります。

親指の腹で下からすくうように確認します。

でっぱった骨が舟状骨です。

・舟状骨の高さを測定

位置が確認できたら親指をそのまま地面に垂直に立て、舟状骨までの高さを測定します

○高さが3cm以下の方は扁平足です。

こんな時に痛い!人も、偏平足の可能性があります。

・長く立っていたり、歩いていたりすると土踏まずが痛くなる。

・「土踏まずがサポートされた靴」を履いているのに、逆に土踏まずが痛くなる。

原因は筋肉の衰え。では、その要因は?

 

*運動不足

運動をしない、歩かない、仕事はデスクワークといった人は要注意です。

一般に、社会人になると運動をする機会が減り、さらに中高年になると歩く量も減ってきます。

使わないことで足裏の筋肉が衰えると足の骨格を支える力が弱くなり、アーチが崩れ偏平足になっていきます。

*ヒールやパンプスは要注意

ヒールのあるパンプスやサンダル、ブーツをいつも履いている人、スニーカーの紐を緩めて履いている人、内股で歩幅が狭い歩き方をする人。

足裏の筋肉は足指でしっかり蹴る動作によって鍛えられますが、このような人は、足指でしっかり蹴って歩くことができませんので、足裏の筋肉が衰えてきます。

 

 

○足裏が痛い(土踏まず~踵)最も多い痛み「足底筋膜炎」

足底筋膜炎とは

踵から足指の付け根にある足底筋膜(筋肉などを包んでいる鞘のような組織)が、炎症を起こして痛みを発生する症状。
 足底筋膜炎の見分け方

・朝起きて、足をついた時に痛い

ベッドから目覚めた最初の一歩が痛みます。
ただし、短時間で痛みが消える事も多いため非常に気付きにくい場合が多いです。

・かかとが地面に着いた時に痛い

歩行時にかかとが着地した瞬間にチクっとした痛みが走ります。

・かかとの内側を押すと痛い

写真のオレンジ色の周辺を指で押すと痛みます。

・歩行や運動をすると痛い

特に走ったりジャンプしたり、激しい運動をした際に痛むことが多いです。

 

原因は足底への過度な負担。思い当たる要因は?

*スポーツで酷使
マラソンやサッカーなどの足を酷使する競技。

中年以降の方は、ゴルフ、ジョギング、登山などで痛くなるケースも多い。

*長時間の立ち仕事

特にパンプスや長靴、安全靴のように足裏に負担の掛かりやすい靴を履く職業に多い。

*足に負担のかかる靴

ヒールの高い靴は、土踏まずにすき間が空き、足底筋膜に負担がかかりやすい。

*偏平足

偏平足は、足の骨格が崩れた状態ですので、足底筋膜に負担がかかりやすくなっています。

指の付け根が痛いのは「中足骨骨頭痛」

中足骨骨頭痛とは

ヒールを履いている人のほとんどが経験する痛みです。

「中足骨骨頭痛」という名称は耳慣れないと思いますが、長時間歩くとジワジワと足指の付け根の真中あたりが痛くなってきます。

また、同様の場所にタコができやすくなります。

 

中足骨骨頭痛の見分け方

・足指の付け根の真中にタコができ、その周辺が痛くなる。

・最初は違和感を感じる程度だが、徐々に痛みが強くなる。

・腫れなど、見た目に分かる特徴は無い。

・つま先立ちすると痛い。

 

原因は指の付け根への負担。思い当たる要因は?

*ヒールの高い

高いヒールのパンプスやサンダルを常日頃履いている人の殆どは、このトラブルになります。

ヒールが高い程、足指の付け根にかかる荷重は増え、10cmのヒールだと、足指の付け根にかかる負担は全体の90%になります。

*通勤、通学、仕事の関係で歩く量が増えた

パンプスやローファー等の靴は、底が硬く足裏を路面から守るクッションがありません。

歩く時間や距離が長くなると、負担が一気に増し、炎症を起し痛くなります。

*フローリングの上を素足で歩いている

新居への引っ越し等で、硬いフローリングの上をスリッパ無しで歩き回ると、痛めることが良くあります。

*外反母趾

外反母趾の人のほとんどはこのトラブルを併発しています。

外反母趾による痛みと思っている人が多いと思いますが、別のトラブルです。

外反母趾を完全に治す事ができなくても、中足骨骨頭痛の痛みを緩和することは可能です。

 

○足指の間の神経に触るような痛みを感じたら「モートン病」

 

モートン病とは

圧迫されることによって、足指の骨の間にできる神経のこぶのようなものが、歩くことでさらに圧迫されて痛むようになります。

主に中指と薬指の間と、人差し指と中指の間が痛くなります。

トーマス・モートンという人が発見したことからこの名で呼ばれています。

モートン病の見分け方

・靴を履かず、足に何の圧力もかかってない時は痛くない。

・歩行中の踏み返し時に(つま先に体重が移動して蹴り出す動作)に痛みやしびれが生じる。

・歩いていてしばらくすると痛みやしびれが出る。

・足裏の痛みの中には、一定期間、足裏に負担をかけず安静にしていることで、痛みが治まる場合もありますが、モートン病の場合は痛みが継続します。

・足裏の図の位置を押すと痛い。

原因は神経の圧迫。思い当たる要因は?

幅の狭い靴や過度の衝撃によって指の付け根が圧迫され続けることにより、指と指の間の神経がこぶ状に肥大します。

これをさらに圧迫することで痛みが生じてしまいます。

 

幅の狭い靴、ヒールの高い靴

幅の狭い靴を履くと、足指の骨の間にある神経のこぶが圧迫されて炎症を起しやすくなります。

また、ヒールの高い靴を履く場合、この位置にかかる荷重が大きくなり炎症を起しやすくなります。

開張足

アーチの崩れは、運動不足の人や年配の人に多く見られますが、この足の横アーチが崩れると体重がかかった時に、神経のこぶが押しつぶされるような状態となり痛みを引き起こします。

ランニングや長距離の歩行

ランニングのように常に足指の付け根に衝撃を受けるような運動や、旅行等での歩き過ぎがきっかけとなって足裏に炎症を起こし、炎症により腫れが神経のこぶを圧迫して痛みを引き起こす場合もあります。

 

何かあればいつでもご相談下さい。

足の疲れがたまったら、いやいや、たまらなくてもどぉーぞ( ≧∀≦)ノ

暖かくなると出歩く事が増えますから、メンテナンスでも良いですよヽ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ノ

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

刺さない針がある??

2018.03.28

4月から新しく鍼灸の先生が加わり、鍼灸治療がスタートしますが

やったことがなくてという方が以外といらっしゃいました。

そこで、いろいろな種類があるのを、ここでご紹介したいと思います。

 

鍼灸治療で使う針には種類があることを知っていますか?根本的な形状は大体同じものですが、太さや素材が異なっています。

針の太さによっても、施術のときに発揮する力や特徴が異なるので覚えておきましょう。日本の鍼灸治療だからこそよく使われている針の種類というものもあります。

具体的にどのような針があるのかについて紹介していくのでチェックしてみてください。

鍼灸治療で使う針には種類があることを知っていますか?根本的な形状は大体同じものですが、太さや素材が異なっています。

針の太さによっても、施術のときに発揮する力や特徴が異なるので覚えておきましょう。

日本の鍼灸治療だからこそよく使われている針の種類というものもあります。

具体的にどのような針があるのかについて紹介していくのでチェックしてみてくだい

 

*鍼灸治療で一般的に使用されている針の太さ

日本で一般的に使用されている針の太さは主に5種類あります。

一番細いもので0.16mm、あとは0.18mm、0.20mm、0.22mm、0.24mmです。

いずれも極細なのが特徴で、中国鍼とは太さが全く異なります。

中国鍼は0.46mmが一般的であり、1mmにも満たない細さではありますが、日本の針である和鍼(わしん)に比べるとかなり太いと言えるでしょう。

細ければ細いほど痛みを感じにくいという特徴を持っているため、太さを見れば一目瞭然のように、日本の針は中国鍼に比べると敷居が低くなっているのは確かです。
針の太さがいくつもあるのは、鍼灸師が扱いやすいものを選ぶという問題ではありません。

どれくらいの太さの針が適切なのかは患者がどれだけ深刻な症状なのか、そしてどれだけ肌が敏感なのかによって違いますから、症状や状態に応じた針選びをします。

痛みを感じにくい、かつ鍼灸治療として効き目をしっかりと得られるものを選んで施術していくのが適切です。

 

*針の素材で変わるその特徴

鍼灸治療用の針は太さだけではなく素材も幾つかの種類があります。

素材としてはステンレスや銀、金が多いです。使い勝手がよくて重宝されがちなのはステンレスタイプのものになります。

ステンレスの針は錆びにくくて折れにくいという特徴を持っているので、扱いが難しくないのが大きな魅力です。

それだけではなく、ステンレス製であるからこそ安価なため、使い捨ての針として重宝できるというのもメリットだと言えます。

鍼灸院の経営者は、売上のことを考えるとこちらのタイプを選ぶ人が少なくないのも確かです。
治療にこだわりがあったり、患者の負担を考えたりしたいのであれば、銀や金でできた針が向いています。

ステンレス製に比べると耐久性がなくて折れやすいですが、技術でカバーできる部分です。

銀や金は柔軟性がある素材なので痛みを感じにくいという特徴も持ち合わせています。

素材によって一長一短がありますから、目的に合ったものを選ぶのがベストでしょう。

 

*刺すとは限らない?針の種類いろいろ

鍼灸治療で使われる針の種類は他にもありますが、毫鍼のように必ずしもツボに刺すとは限りません。

刺すにしても、刺す度合いが異なります。

軽く刺すタイプの針として有名なのは置鍼(おきばり)と呼ばれる針です。

シールタイプの針で、形状は画鋲のように中央部分に短い針が付いているのが特徴になります。
刺さないタイプの針は、同じくシールタイプの耳鍼があります。

耳鍼は透明シールになっており、名前にあるように耳ツボに用いられるのが一般的です。

針部分は粒状になっているため、密着させて刺激を与えるタイプになります。

ちなみに、人気に火が点いてコスメの商品棚によく並んでいる耳ツボジュエリーは、この耳鍼が元となっています。

もうひとつ、刺さない針として代表的なのは、てい鍼(ていしん)という針です。

同じく耳ツボを刺激するときに使われる針ですが、柄のついたスティック状の道具の形をしています。

先端は尖っておらず、丸くなっているので耳鍼と同様の刺激を与えられるようになっているのが特徴です。

 

★★★

日本の鍼灸院で使われることが最も多い針は毫鍼で、鍼管を用いた菅鍼法による治療が一般的ですが、種類を挙げるとさまざまなものがあります。

体質による違いもあるため、どの針なら一番効果があるのかというのは一概には言えないですが、症状や治療目的に合わせたものを使うのが良いですね。

 

いろいろやってみたくて楽しみです(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

頭を揉むと可愛くなる⁉️

2018.03.27

 

今日は皆様に朗報ですよー(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

 

女性に朗報!頭を揉むと顔が可愛くなる!?

ふだん意識していないかもしれませんが、頭皮と顔の皮膚は1枚の皮膚でつながっています。

・何をやっても肌の調子が悪い!

・顔をマッサージしてもたるみがとれない……

と嘆く人は、もしかすると頭皮がガチガチに固まっているのかもしれません。

頭皮が固くなっていれば老廃物も溜まったまま、くすみも抜けません。そして老廃物の溜まった頭皮は加齢と共に下がっていき、なんだか不満気ながっかり顔になってしまいます。ストレスや肩、首のこり、目やあごの疲れなどによって、頭の筋肉がかたくなると、血液やリンパの流れが滞り、顔のむくみたるみの原因となるのです。

頭と顔をつなぐ筋肉は前頭筋と側頭筋です。
前頭筋の下垂は額やまぶたのたるみを引き起こします。側頭筋は目尻や頬など、輪郭周辺の部位を下垂させていきます。それに伴い、二重あごになったり、毛穴が縦長にたるんで目立ってしまうなどの老化が現れてくるのです。
頭皮の血流を良くし、凝りのない状態をキープすれば、顔のたるみやシワを予防することができます。

 

頭皮をマッサージすれば、顔の肌にもハリが出る

頭皮マッサージを行うと、顔の血行も良くなって、顔色がほんのりピンク色になります。また、目のあたりがきゅっと引っ張られ、重力に負けていた皮膚が、もちあがるリフトアップ効果もあるのです

頭皮マッサージの効果として、たるんだ目元にハリを戻し皮膚を持ち上げる効果なども実感することができます。
さらに、頭皮マッサージは下記のようなトラブルにも効果的です。

眼精疲労

頭痛

肩コリ

歯痛

自律神経を整える

現代女性を悩ませるトラブルばかりだと思いませんか。
頭皮は体のように筋肉の運動で自らを動かすことが出来ませんから、頭皮の筋肉、骨などに外部から圧力・刺激を与える必要があります。

このような悩みがある方是非ともオススメですよヽ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ノ

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

★ツボの位置や、効果★

2018.03.26

桜も咲きだしましたねー。

そんな春4月から鍼灸治療スタートしますよー(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!

今日はツボと効果についてですよ(*^ー^)ノ♪

 

ツボ(経穴)とは、全身に張り巡らされた神経が重なり合う場所のこと。「神経の交差点」とも呼ばれるツボは、神経を通して内臓をはじめとする全身のさまざまな部位とつながっています。このため身体に不調があると、特定のツボに痛みや硬さ、冷えや赤みとなって現れて、身体や心が疲れていることを知らせてくれるのです。不調のサインに気づいたら、痛みのあるツボをゆっくりと押してみましょう。ツボに適切な刺激を与えると痛みが和らぎ、そのツボに関連する内臓にも作用して、体調改善に役立ちます。今回は、知っているようで意外と知らないツボについて、その位置や押し方、ツボ押しで期待できる効果などをご紹介します。

 

鍼治療で使うツボの位置

ツボは全身に361個あるといわれています。大まかな場所は決まっていますが、「絶対にここ」というものではありません。身体には個人差がありますし、同じ人でもその日の体調によってツボの位置が微妙に変化するからです。ここで紹介するツボの見つけ方はあくまでも目安です。自分で押してみて気持ちよく感じる場所、響くような痛みを感じる場所を優先してください
「陰交」や「中極」など身体の中心に位置しているツボを除いて、身体の左右対象に存在する場合は、バランスを取るために両方のツボを刺激することが大切です。また、ツボは強く押せばよいというものではありません。気持ちよいと感じる強さで押しましょう。

効果のあるツボ

肩こり・肩井(けんせい)

【位置】うつむいたときに出っぱる首のつけ根の骨(第7頸椎棘突起)と肩先の骨(肩峰)を結んだ中間あたり。

【効果】肩を上げる筋肉と関係が深く、肩から背中にかけてのこりに効果があるとされています。首こり、頭痛、歯の痛み、四十肩、五十肩、神経疾患などに悩んでいる人にもおオススメです。

【押し方】中指または中指を中心とした3本の指をツボにあて、皮膚に垂直になるように押します。

 

首こり・翳風(えいふう)

【位置】耳のつけ根の後ろ、口を開けるとくぼむ部分。
【効果】全身の気の流れや血流が改善されます。ほかにも、頭痛、肩こりのほか、くま・くすみ、顔のむくみなどの美容効果も期待できます。
【押し方】左右のツボに両手の中指をあて、気持ちよく感じる程度の力でゆっくり押します。首は神経が集中していらふ繊細な場所なので、強く押しすぎないようにしましょう。

 

腰痛・環跳(かんちょう)

【位置】お尻のやや外側、力を入れるとえくぼができるところ。
【効果】股関節周りの血行が促進されることでたまっていた老廃物が流れ、筋肉の緊張がほぐれます。ほかにも、ひざの痛みや股関節痛、頭痛、神経痛のほか、ヒップアップの効果も期待できます。
【押し方】自分では押しにくい場所なのでボールを使います。置いたボールの上にツボがあたるようにあおむけになり、ひざを立てて体重をかけます。ボールはテニスボールやゴルフボールなど、自分がちょうどよいと思う硬さのものを選んでください。

 

小顔頬車(きょうしゃ)

【位置】下あごの角の骨から指1本分上の内側で、押すと響くような痛みがある場所。
【効果】水分代謝を促すことでむくみを取り、顔をすっきりさせます。頬のたるみ、歯ぎしりの改善にも役立ちます。
【押し方】左右のツボに両手の中指をあて、皮膚を持ち上げるように押します。

 

外反母趾・湧泉(ゆうせん)

【位置】足の裏、土踏まずのやや上中央の、足指を曲げたときにへこむ部分。
【効果】湧泉を刺激して、足の裏にある筋肉を緩めることで、親指が外側に引っ張られるのを防ぎます。ほかにも、食欲不振、腰痛、冷え性などにも効果が期待できます。
【押し方】両手の親指で強く押すか、椅子に座った状態で床に置いたボールをツボにあて、体重をかけながら足を動かします。左右同様に押します。

 

頻尿・中極(ちゅうきょく)

【位置】恥骨の上から指2本分上の位置。
【効果】泌尿器系のトラブルに効くツボで、血流が促進され腎機能が高まります。腰痛、冷え性、生理不順などにも効果が期待できます。
【押し方】あおむけの状態で中指を中心とした3本の指をツボにあて、骨盤に向けて押します。

 

ダイエット・飢点(きてん)

【位置】耳の前の小さな骨のふくらみの、少し下の部分。
【効果】乱れた自律神経を整えて、過剰な食欲を抑えれます。
【押し方】左右のツボに両手の人さし指をあてて頭の中心に向かって押します。食事の10分~15分前に2~3分刺激するとより効果が期待できます。

 

顔のむくみ・天要(てんよう)

【位置】下あごの骨の後ろ、両耳の下にあります。
【効果】首のこりを改善して滞っていたリンパの流れや水分の排出を促し、顔のむくみをすっきりさせます。頭痛、肩こり、寝違えにも効果があるとされています。
【押し方】左右のツボに両手の人さし指を引っかけて、後頭部に向けて押します。

 

足のむくみ・陰陵泉(いんりょうせん)

【位置】ひざの内側の下にある太い骨(脛骨内側顆)の下にあるくぼみ。
【効果】血行をよくすることで水分がスムーズに体外へ排出され、下半身のむくみ下半身のむくみも改善されるでしょう。冷え性、腰痛、下痢などで悩んでいる人にもオススメです。
【押し方】ひざを軽く曲げ、ひざからすねをつかむようにしながら親指をツボにあてて、ひざの外側に向けて押します。

 

冷え症・太谿(たいけい)

【位置】くるぶしの内側の出っぱりとアキレス腱の真ん中の、くぼんでいる部分。
【効果】足は心臓から最も遠くにあり、血液が巡りにくく冷えやすい場所です。このツボをほぐすことで下半身の血行が良くなり、全身の改善につながります。下半身のむくみの改善も期待できます。
【押し方】ツボに人さし指をあて、アキレス腱に引っかけるイメージで押します。

 

頭痛・合谷(ごうこく)

【位置】手の甲を上に向け、親指と人さし指の骨が交わるところから人さし指のほうに向かって押していき、痛みを感じるへこみ。
【効果】このツボを押すと脳内にエンドルフィンという物質が分泌され、脳が感じていた痛みを緩和させるとされています。ほかにも、花粉症、耳鳴り、歯の痛みなどにも効果が期待できます。
【押し方】親指をツボにあてて、人さし指の骨の下に滑り込ませるようにして手の中心に向かって押します。

 

日常生活にも役立つツボの知識

ツボを押すとその刺激が神経を通って脳に届き、脳からの指令でそのツボに関連する内臓や自律神経にも刺激が伝わります。その結果、内臓の不調が改善されたり、ホルモンバランスが整って免疫力が高まったります。また、身体だけでなく、イライラや落ち込みなどの心の不調も和らげてくれるでしょう。
ツボ押しのよいところは、知識さえあれば、いつでもどこでも自分で手軽にできて、しかも即効性も期待できること。また、同じツボを押しても、その日の体調によって痛みや響き具合が変化するため、自分の体調を知る手がかりにもなります。ツボに関する正しい知識を身に付けて、日頃の体調管理や、キレイになるために役立ててみてはいかがでしょうか?

 

ツボだけではなく、普段から出来るあなたにあった運動や、ストレッチなども患者様に合わせたものをお伝えしています。

いつでもご相談下さいね(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

肩甲骨が硬いと太る!?

2018.03.24

 

 

肩甲骨が硬くて太る】背中トラブルの三大要素とは?

凝り・冷え・老廃物

 

あなたの肩甲骨は大丈夫ですか?

良く動きますか?

最近背中凝ってるなぁ・・・。

って感じられていたら、肩甲骨の動きも悪くなっている証拠ですよ!

肩甲骨の動きが悪いと背中や肩、首も凝りやすくなってしまいますが、それだけじゃないんです。

背中に脂肪がつきやすくなってしまうんです!

 

今回は、肩甲骨の動きが悪く硬くなってしまうとなぜ太ってしまうのかについてご紹介します。

肩甲骨の動きが悪くなってしまう原因は、肩甲骨周辺の筋肉が凝り固まってしまうからです。

肩甲骨には首や肩、背中、腕、胸、顎というように、数多くの筋肉がついているのをご存知でしょうか?

 

こんなにたくさんの筋肉と関わりがある肩甲骨は、一ヵ所でも硬くなった筋肉があれば動きが悪くなってしまうのです。

硬くなってしまった筋肉は縮んでしまい、骨を引っ張ってしまう状態になります。

肩甲骨はあっちこっちに引っ張りだこ状態になってしまうというわけなのです。

そう考えると、結構厄介なことですね。

 

肩甲骨は、靭帯が鎖骨と繋いでいるだけの骨なので、骨の中でも良く動くことが出来るんです。

腕を上げたりおろしたり、前や後ろに動かすたびに肩甲骨も一緒に動くのが背中からもよくわかります。

 

ですが、肩甲骨の動きが悪くなってしまうと途端に腕の可動域も悪くなってしまいます。

 

肩甲骨を硬いままにしておくと、、、。

硬くなって動かなくなってしまった肩甲骨の周辺の筋肉が血管やリンパ菅を圧迫してしまうので、結構不良を起こし冷えてしまい、老廃物が溜まってしまいます。

溜まった老廃物が筋肉を刺激して、痛みや凝りを起こすという悪循環を生み出してしまいます。

また、硬くなって動きが悪くなってしまった筋肉の代謝が落ちてしまっているので、消費されなかった栄養素が体に蓄積し、太りやすくなってしまいます。

 

結果的に、肩甲骨が硬くなると背中が太りやすくなるということにつながるわけです。

 

背中が太る!】を防ぐためには

肩甲骨周りの筋肉をよく動かすことです。

デスクワークや立ちっぱなしといっ長時間にわたる同一姿勢や、猫背の姿勢になりがちな人は、背中の筋肉に負担がかかりやすく、固まってしまうことが多いです。

そのため、血行不良を起こしてしまい筋肉が硬くなってしまうので、肩甲骨の可動域が狭くなってしまいます。

肩甲骨を動かすと、背中の硬くなった筋肉は柔らかくなって血行も良くなり、老廃物がスムーズに流れ太りにくくなるだけじゃなく、背中のニキビや肌荒れを防ぎ、常に良い状態を保つことが出来ます。

肩甲骨周辺に効かせるストレッチをして、血行を良くしましょう。

背中や肩、首の凝りといった、上半身の不調に悩むことが無くなりますよ!

両手を後ろで組みましょう。

そのままゆっくり上に上げます。

その状態で5秒キープします。

おろします。

 

今度は、

組んだ手はそのままにして、肩甲骨を引き寄せます。

両肘をつけようとすると、肩甲骨が自然と背骨に寄ります。

何度か繰り返すうちに、背中の硬くなった筋肉がほぐれていきます。

背中の筋肉がほぐれると、呼吸も楽になります。

胸が開き、姿勢も良くなりますよ!

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

*眼精疲労*

2018.03.23

 

 

肩こり・頭痛は眼精疲労を解消すれば消える!必見、目のコリ解消法

 

しつこい肩こりや頭痛、慢性的な身体のだるさに、長らく悩んでいませんか?

もしあなたが日常的にスマホやパソコンを多用しているなら、このお悩みは眼精疲労が原因かもしれません。

いつもスッキリしない気分を抱えたままは、つらいですよね。でも病気というわけではないから、忙しい現代女性はそれらの症状を受け入れ、諦めてしまいがち。

眼精疲労が原因の肩こりや頭痛は、ちょっとした工夫で自分で治すことができます。

今回は、眼精疲労と身体の不調、その関係と治し方について詳しく説明していきます。

 

単なる目の疲れとは違う【眼精疲労】とは?

眼精疲労と聞くと「眼が疲れているだけ」と軽く考えられがちです。

たしかに、眼精疲労は一言でいえば「目の過労」です。が、じつは医学的には、単なる目の疲れ(眼疲労)とは区別されているんです。

眼精疲労とは、以下のような症状を指す医療用語です。

○眼疲労が原因で、日常生活に支障が出ている

○眼疲労が原因で、身体に影響が及んでいる

○眼疲労の原因が、目や身体の病気あるいは精神的ストレスにある
単に目が疲れただけなら休憩をとれば回復しますが、過労が進み眼精疲労に至ってしまうと、休憩しても症状が治まらなくなります。
たかが目の疲れと侮らず、その疲れをその都度取り除いてあげることが大切です。

 

精神状態にまで作用する、眼精疲労の症状を知ろう

眼精疲労の症状は、以下の3つに分かれます。

○目に現れる症状

眼精疲労の症状は、まず初めに目そのものに現れます。

目をさほど酷使したわけではないのに、以下のような不快感を感じやすくなります。

*すぐに目が疲れ、つらくて物を見ていられない

*目の奥が重苦しい、ずきずき痛む

*まぶたが重く感じる

*目が乾いたり、涙が出る

*しょぼしょぼする

*充血する

また一方で、

*視界がぼやける、かすむ

*視線を移動したとき、焦点が合いづらいと感じる

*普段通りの生活をしていても「まぶしい」と感じる(光過敏)

など、見え方に変化があることも多いケースです。

 

○身体に現れる症状

眼精疲労に伴う身体の症状は個人差があり、人によって様々です。以下は主な症状ですが、それぞれ起こりやすい人も起こりにくい人もいます。

*肩こり

*頭痛・頭が重たい感じ

*めまい・吐き気

*首から肩や腕にかけての痛み、だるさ

*背中の痛み

*手足のしびれ

*胃もたれ・胃痛

*食欲不振

など。

見えにくいことへのストレスや、よく見ようとして姿勢が悪くなることなどから起きる血行不良が多いに関係している、と言われます。

 

○精神面に及ぶ症状

眼精疲労が進行すると、精神面にも影響を及ぼします。

*不眠

*倦怠感

*イライラ

*不安

*抑うつ状態

など。

これは気のせいや単に疲れたせいというものではなく、視神経と脳のつながりが深いためです。コントロールできない症状なので、軽く考えず、きちんと回復につとめましょう。
眼精疲労は、自分が感じるよりもずっと大きく脳に負担をかけ、うつ病と似たメカニズムまで発生させてしまうのです。

重なると引き金になる、眼精疲労の様々な原因

眼精疲労の主な要因は、一言でいえば「目の過労」。

しかしこのような症状が出るに至るには様々な原因があり、いくつか重なっていることが多いです。

たとえば、以下のようなもの。

*近視・乱視など視力の問題

*眼鏡やコンタクトレンズが合っていない

*長時間のパソコン・スマホ使用

*机の高さや部屋の明るさなど作業環境

*睡眠不足

*バランスの悪い食生活(栄養不足)

*緑内障・白内障など目の病気

また、シックハウス症候群といったアレルギー、耳や鼻の病気などが関係してくるケースもあります。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop