ほっと整体整骨院トップページ > ほっと整体整骨院通信

ほっと整体整骨院通信

代謝を上げる方法とは

2019.11.26

基礎代謝は上げられるの??
基礎代謝は、男女ともに10代半ばから後半にピークに達し、その後は年齢とともに低下していきます。
それは、成長期には身体の発育のために多くのエネルギーが必要とされるからです。
そのため、年齢を重ねても若いころと同じような食生活を続けていたら、カロリーを消費しきれず、身体に脂肪が蓄積されてしまいます。
基礎代謝を上げる方法
①朝起きた時に、コップ1杯のお水または、白湯を飲む
寝ている間にかく汗の量は、約500mlだと言われており、ベッドから起き上がったら、まずはコップ1杯の水を飲んで、失われた水分を取り戻しましょう。
水分を補給することによって血行がよくなり、基礎代謝の向上が期待できます。
水のかわりに白湯を飲むと、身体を温める為のエネルギーを胃腸に使われないので胃腸が温まって内臓の働きが活性化して、代謝が上がりやすくなります。
身体が冷えやすい人は特に、夏場でも冷たい水ではなく白湯を摂るように心がけましょう。
②ストレッチを行う
自律神経のバランスを整えることも、代謝を上げるために大切な事です。
起きたらまず、朝日を浴びて、身体と頭をしっかりと目覚めさせるようにしましょう。
深く呼吸しながらストレッチを行うと、身体に酸素がたっぷりと取り込まれて目覚めがよくなり、代謝も上がりやすくなります。
簡単なストレッチをおこなって血の巡りをよくすると、交感神経が優位になり、朝から活動モードに入りやすくなります。
「活動代謝」「食事誘発性熱産生」「基礎代謝」
人間の身体は、「活動代謝」「食事誘発性熱産生」「基礎代謝」の3種類の代謝をおこなっています。

「活動代謝」とは身体を動かすことによって消費されるエネルギーです。
「食事誘発性熱生産」は食事したものの消化に使われるエネルギーのことです。
そして、この3種類のうち最も多くのエネルギーを必要とするのが「基礎代謝」です
「基礎代謝」とは、呼吸したり心臓を動かしたりと、生命を維持するために必要なエネルギーのことです。
この基礎代謝は、寝ている時や座っているときにも消費されています。
効率よくエネルギーを消費するには、基礎代謝を上げる事が良いと言えるのです。
高い基礎代謝を維持している人は体温が高く血の巡りがよいため、老廃物が溜まりにくいので、若いころと変わらないスタイルをキープしやすく、体調不良に悩まされることも少ないと言われています。

かんたんトレーニング 肩編

2019.11.12

座って出来る肩の運動
肩、肘の突き出し運動
①椅子に背中を伸ばした状態で座る
②ゴムチューブを背中から脇の下を通した状態で同じ長さになる様に左右の端を持つ
③息を吐きながら肘を伸ばし、息を吸いながらもどす
※背中を丸まらない様に注意し、10~20回を目安に3セットがオススメ!
※運動中は呼吸を止めない様に注意する

肩の外転運動
①椅子に背中を伸ばして座る
②ダンベル(ペットボトルに水を入れた物でも可)を片方の手で持つ
③下げた腕を真横に上げる
※肘が曲がらない様に注意する
④上げる時に息を吐き、下げる時に息を吸う
※背中を丸まらない様に注意し、10~20回を目安に3セットがオススメ!
立って出来る肩の運動
肩の屈曲、外転運動
①ゴムチューブの端を片足で踏み、踏んでいる方の手でゴムチューブを握る
※ゴムチューブを握る長さで強度を調節出来ます
②肘を伸ばしたまま腕を真横や前に倣えのように(肩の高さ)に上げる
※肘が曲がらない様に注意する。腕を上げる時に息を吐き、下げる時に息を吸う
※姿勢を伸ばし正しいフォームを意識して行う、10~20回を目安に3セットがオススメ
タオルを使っての肩の運動
①タオルの両端を持つ
②両手を上げ、頭の上で右腕で左腕を引っ張るように右方向へ倒す(左方向も同様に行う)
③両腕を上げた状態から頭の後方へ引き下げる様にタオルを持ってくる
※10~20回を目安に3セットがオススメ
肩の安定性を上げる運動
①足を肩幅に開き背筋を伸ばして立つ
②チューブを両手で持って体の前に下ろし、肩幅程度の長さになるように調節する
③手の甲を前に向け、肘を軽く曲げた状態からチューブを左右にゆっくりと引っ張る
④腕が体に対して30度程になるまで開いたら、ゆっくりと戻す
※左右対称の動きになるように意識する
肩関節のインナーマッスルが鍛えられ、肩の安定性が高まる
肩の外旋運動
①足を肩幅に開き背筋を伸ばして立つ
②チューブを両手で持って、肩幅程度の長さになるように調節する
③肘を90度に曲げて体の前に出し、手のひらを上に向ける
④その姿勢から肩だけを動かしてチューブを左右にゆっくりと引っ張る
⑤最初の腕の位置に対して30度程の角度になるまで開いたら、ゆっくりと戻す
※左右対称の動きになるように注意する
肩を外旋する際に使われるインナーマッスルを刺激することができる

骨盤が歪むとどうなるの?

2019.11.05

皆さんは自身の姿勢を気にした事がありますか?
骨盤の歪み方は様々で今回は骨盤の歪みの種類と歪むとどうなるのかをご紹介しますね。
骨盤の歪みのタイプ
①正常タイプ
②前傾、後傾タイプ
③開きタイプ
④傾きタイプ
⑤捻じれタイプ
上のように5種類に分類されます。
①正常タイプ
歪みが無く、正常な骨盤です。
②前傾、後傾タイプ
前傾タイプ・・・骨盤が前方に傾いている状態で、日本人の約7割がこの前傾タイプだと言われています。産後や老化で極端に腹筋が弱まると骨盤の歪みも前傾になりやすく、ハイヒールを履いていても前傾になり易いです。
後傾タイプ・・・骨盤が後方に傾いている状態で、重心が後ろになっており後方に倒れそうになるので背中を丸めバランスを取ろうとします。これが猫背の原因です。また、ポッコリお腹やお尻が垂れさがったようにも見えます。
③開きタイプ
骨盤の下にある股関節が外回り、内回りで旋回している状態で、外旋だと「О脚」内旋だと「x脚」になり易いです。股関節に関係する筋肉の伸張バランスが崩れるとこの歪みタイプになり易いです。また、下半身太りに見えやすくなります。
④傾きタイプ
正面から見て左右の骨盤の高さが違う状態です。この場合、側弯症や外反母趾になり易いです。
⑤捻じれタイプ
骨盤が左右どちらかに回旋している状態で、肩こりや腰痛になり易いです。

 
こういった骨盤の歪みは普段の姿勢が大きく関係しています。
パソコン作業が多いと背中が丸まり猫背に、いつも同じ方向で足を組むと骨盤の高さが違ったり骨盤が捻じれたりするとスカートを履いていても知らない間にグルっと回りずれてたりします。また、ヒールの高い靴をよく履いたり、赤ちゃんを抱っこ紐で抱いたりする事が多くなると反り腰になり易くなります。
 

自身では骨盤の歪みなんてどんな風に歪んでいるかなんて分からないですよね??
そこで自分で出来る簡単な歪みチェック法をご紹介しますね。
その場で足踏みcheck
目を閉じた状態でその場で足踏みを行い、元の位置からどれ位、どこに移動したかで骨盤の歪み方をみます。
 
膝倒しcheck
膝を立た状態で仰向けに寝て、左右の膝をくっつけた状態で左右にゆっくりと膝を倒し、どちらか倒しにくいかで骨盤の歪み方をみます。
 
足の開きcheck
足を伸ばして床に座り、伸ばした足のかかとを合わせて力を抜き、自然につま先が開いてくるのをチェックし骨盤の歪み方をみます。
 

冬に備える体調管理

2019.10.29

今からでも間に合う!冬の為の体調管理
今年の夏はいつも以上に暑く感じませんでしたか??
アツ~い夏が過ぎ、心地よい秋が来たかと思えば、すぐに寒い冬が来てしまいます。
特に秋から冬への季節の変わり目は体調を崩しやすいですから、規則正しい生活を維持していって健康的な心身を作り、今年の冬は健康的に過ごしませんか?
自律神経が健康に関係する!?
春や秋などの、季節の変わり目は体調を崩しやすいと言いますが、それは一体なぜなのでしょうか?それは、自律神経にあります。
自律神経は私たちの精神や身体の健康を保つのにとても欠かせない役割をしており、自律神経が乱れると身体に悪影響が出てきてしまいます。そして、この自律神経は温度変化にとても弱いのです。
私たちの身体には、環境適応能力というものが備わっており、ある程度どのような環境でも生活をしていけるように順応していく事ができます(引っ越しや転勤などで暑い地域から寒い地域へ引っ越してもその土地に慣れてくるようなもの)。
しかし、これはあくまでも自然の範囲内での緩やかな温度変化に対してで、エアコンなどの空調管理された人間の生活に順応するように作られたものではありません。
そのため、秋は朝夕での温度変化が激しいですが、家や建物の中にいると温度変化がほとんどなく、一定の温度ですから、外と中の急激な温度変化に対応しきれないのです。
春や秋などの季節だけではなくて、真夏の炎天下と冷房がガンガン効いた室内のような温度変化や、真冬の氷点下と暖房のガンガン効いた室内のような急激な温度変化に対して弱いのです。これが原因で自律神経は大きく乱れてしまう事になります。
例えば、すごく寒いところだと、身体が熱に対して敏感になっており、些細な空気中の熱からでもエネルギーを取り入れようとします。しかし、一歩室内に入ると常夏のような環境であるため、急激に暑くなったり寒くなったりを繰り返して自律神経が乱れてしまうのです。
寒いからと家に籠らないで外出しよう!
自律神経を整える為には、規則的な生活習慣ですが、あくまでもこれは基礎であっていくら規則的な生活をしたとしても、その他に自律神経を阻害するものがあれば、自律神経は整いません。そうなってくると規則的な生活を続ける事自体大変になってきます。
自律神経は体内時計でもありますから、自律神経が正常に働いていなければ、日中に眠くて動けなかったり夜なのに目が冴えて眠れなかったりしてしまいます。
そこで、素早くその日の自律神経を整える方法として日光浴があります。
太陽の光の中でも、特に朝の日光を浴びる事によってその日一日の活力とやる気がみなぎってきて、ストレスに強い心身を作れますし、夜には体内時計が正常になっていますので、ぐっすり眠れるようになってきます。
特に、これからの冬になれば、日照時間が短くなってくるので太陽光の恩恵を受けられずに自律神経が乱れやすくなっていってしまいます。
太陽の光を浴びると自律神経が整う以外に、脳内伝達物質としてとても重要な働きをしていて、現代人に不足しがちなセロトニンを補う事ができるのも、とても魅力的です。つまり、太陽は私たち人間の心身の健康にとって欠かせないものになっています。

手足の冷え、サヨナラ~

2019.10.23

そろそろ手足の先が冷えを感じる季節となってきましたが、どうして冷えるのかをご存知でしょうか??

自分たち人間は体温が大きく変化する動物ではなく、気温が変化しても一定の体温に保とうとする「恒温動物」です。私たちの身体は、血液の流れる量を変化させたり、汗をかいたりすることで、体温を一定に保つよう調節されています。
例えば、皮膚から「寒さ」を感じ、その情報が脳の自律神経の中枢である「視床下部」に伝えられ、ここから体温を一定に保つよう指令が出ます。すると血管を縮めて血液をあまり流さないようにすることで、皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がしにくくします。また、寒いと自然にからだがふるえますが、これは筋肉をふるわせて体温を上げようとする反応で「震え産熱」と言います。
それとは逆に、暑くて体温が上がりそうなときには血管を広げてたくさんの血液を流し、皮膚の表面温度を上げて熱を出したり、汗をかいて熱を逃がしたりするように調整されています。
冷え症の原因は?
冬など気温が下がると手先や足先が冷たくなるのは当然のことです。しかし外気温によって冷やされる程度ではなく、手と足の先端がかなり温まりにくく、慢性的に冷えているような感覚があるときに、冷え症といいます。
夏なのに身体が冷える、または身体が冷たいと感じている状態なども冷え症で、身体の中から冷えてくる為、少しだけ身体を動かしたくらいでは、なかなか温かくなりません。
冷え症は、本来はたらくべき体温調節機能がうまく機能していない状態であり、主な原因として、次のようなことが考えられています。
①自律神経の乱れ・・・ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の指令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。また、常に室内の空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れやすくなります。これが夏でも冷え症になるの原因の一つです。
②皮膚感覚の乱れ・・・きつい下着や靴などで身体を締めつけたりすると血行が悪くなり、「寒い」「冷たい」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります。そのため体温調節の指令が伝わりにくくなります。
③筋肉量の差・・・女性は男性に比べて筋肉が少なく、運動による発熱や血流量が少ない事も、女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。また、女性だけではなく、運動不足の人も総じて筋肉量が少ないため、冷えやすくなります。

どうして手足の先に冷えを感じやすくなるのでしょうか???
人間の身体は、重要な臓器が集まる中心部を一定の温度(37℃前後)に保とうとしています。 寒い時は、身体の中心に血液を集めて体温を維持しようとします。そのため末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、温度が下がりやすくなって、冷えを強く感じる事が手足の先に冷えを感じる原因だと考えられています。

今から行う『冷え症対策』

2019.10.15

気温が下がり冷え性の人にとっては辛い季節がやってきますね(>_<)

今から冷え症対策を行えば『まだ間に合います!!』
食事による対処法
普段口にする食べ物ですが、身体を温める性質のある食べ物、身体を冷やす食べ物の2種類があります。これを知っておかないと冷え性の人にとっては損をしますよ!
①身体を温めてくれる食材・・・ゴボウ、レンコン、にんじん、生姜などの根菜類、味噌、醤油などの発酵食材、マグロ、鮭、カツオ、シナモンなど
(冬が旬で寒い地域で採れる食材など)
②身体を冷やす食材・・・キャベツ、レタス、なすび、トマトなどの夏野菜、緑茶、牛乳、コーヒー、角砂糖、白米、豆腐
(夏が旬で暑い地域で採れる食材や加工食品、精製食品など)
 
睡眠時に気をつける事
①モコモコしたパジャマは避ける
モコモコしたパジャマは温かそうですが睡眠時には結構な量の汗をかきます。
就寝中に汗を蒸発させようとしますが、モコモコした素材が邪魔をして汗の蒸発を妨げてしまいます。これが原因で身体が冷えてしまいます。また、重ね着でも同じように汗の蒸発を妨げるので避けるようにしてくださいね。

②就寝前の体操
冷え込んでくると布団に入ってもなかなか寝付けないですね。
そんな時は、仰向けになり手足ブラブラ体操をしてみて下さい。全身の血流が良くなり体中がポカポカしてきて寝やすくなりますよ。
隠れ冷え症check!
①体温が36度未満な事が多い
②手足が浮腫む
③寝つきや寝起きが辛い
④熟睡が出来ない
⑤頭痛、肩こりがずっとある
⑥お腹を触ると冷えている
一つでも当てはまれば隠れ冷え症です!
全部なら隠れ冷え性じゃなくて、、、、、完璧なる冷え症ですよ!!!
日常生活で冷え症対策を行いましょう!
冷えに対して有効なのは適度な運動です。
20分位のウォーキングやストレッチ(特に下半身)、ホットヨガなどは冷え症対策だけでなく健康増進に繋がります。また、腹式呼吸や質の高い睡眠も冷え症対策に効果アリです。
血流が悪くなると冷えに繋がるので、体を強く締め付ける服装や下着は避けましょう。
膝から下を全体的に締め付けるようなブーツは、足の血流を悪くする事があります。ブーツをはいた場合には、入浴で血行を促進するなどのケアを欠かさないようにしましょう。

ほっと整体整骨院ではお灸を使い冷え症に効果のあるツボを使い施術を行います。
冷え症に効くお灸だから熱そうだと思いますが肌に直接当たらないお灸を使いますので心地よい温度のお灸になるのでご安心くださいね。

10月に気をつける事

2019.10.08

10月に入ると気温がグーンと下がり冷え込んできます
冷え込みのせいで風邪と勘違いしそうなのが『秋の花粉症』です
鼻水やくしゃみが長く続くようなら注意が必要ですね

粉症といえばヒノキギやスギのイメージが強いですが、実は秋にも花粉症の原因となる花粉は飛んでいます。
秋の花粉症の主な原因は、キク科のブタクサやヨモギ、アサ科のカナムグラ、イネ科のカモガヤがあります。これらが開花期を迎える9~11月に花粉が飛散し、花粉症を引き起こすのが秋の花粉症と言われ全体の15%がこの時期に症状を訴えます。
ブタクサ
・日本で初めて確認され、報告されたのがブタクサと言われています
・明治初期に海外から持ってこられ全国に広がったとされています
ヨモギ
・お灸の原料として使われています
・生薬にも使われる
・全国的に分布し河川敷等にも自生するので散歩する際には注意が必要

花粉症(鼻炎症状)セルフチェック
①1週間以上、鼻水が続く
②1日中、くしゃみが出る事がある
③目や鼻にかゆみが出る
④目がかゆく、涙が出る
⑤透明で水のような鼻水が出る
⑥少し熱っぽい
⑦臭いや味が分かりにくい
一つでも当てはまるものがあれば要注意が必要です!
※気をつける事
鼻粘膜への刺激物(唐辛子などの香辛料、タバコ)は花粉症で敏感になっている鼻の粘膜への刺激になり悪化させる危険性があるので控える様にして下さいね。
花粉症に対して一番効果がある薬は??
個人差や体質によって効き目や副作用が異なる事があるため、誰にでも当てはまる一番効く薬というものはありません。薬を最も効果的に使用するためには、薬のことを良く知り、自分に合った薬を適切な用法で使用することが重要です。
副作用があると継続して服用しにくいですね

東洋医学では身体本来の免疫力を高め、症状を緩和、改善していくので副作用等はほとんどありません。小さなお子様から高齢者の方まで安心して花粉症の治療を受ける事が出来ますので毎年掛かってて今年は花粉症にかかりたくない方や、今年はかかってしまう可能性のある方は是非ご相談下さい。

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop