ほっと整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

胃下垂

2022.02.16

胃下垂

 

胃が正常な位置より常に下がっている状態を胃下垂といいます。 おなかの壁の脂肪不足や腹部圧力が低下している痩せ型の人におこります。 多くは胃の動きが低下し、胃の働きが弱った状態(アトニー)を伴っています。 虚弱体質など先天的な素因によるところが大きく、必ずしも病気とはいえません。

胃下垂はどんな病気?

胃下垂(いかすい)とは、胃が正常な位置よりも垂れ下がっている状態をいいます。重症になると、骨盤の位置まで胃が落ち込むこともあるとされる疾患です。さまざまな腹部症状を訴える方がいる一方、無症状の場合もあり、特有の症状がないことなどから、西洋医学では病気として扱われない場合も多くあります。しかし、実際の臨床では胃下垂の患者さんは胃壁の筋肉の緊張が低下し、胃の動きが鈍くなる状態(胃アトニーと呼ぶことがあります)を伴って、さまざまな症状を訴えることがあり、その場合は治療の対象となります。

原因については、胃を支える筋肉や、脂肪の少ない痩せ型で長身の人がなりやすいといわれますが、腹壁の緊張の変化や、痩せすぎによる腸壁の脂肪不足、腹圧の低下など、複合的な要因で起こると考えられています。また、暴飲暴食、過労、不安などによるストレスや、腹部の手術、出産などを繰り返した場合、急速な体重減少などが関連しているとする説もあります。

症状がない場合には、基本的に治療は必要ありません。このあとの「早期発見のポイント」で挙げているような煩わしい症状が続くときは、胃腸機能調整薬や消化酵素薬などを処方されることがあります。

 

胃下垂の人はなぜふとらないの~?
胃下垂になると胃の働きが弱まり、小腸で栄養を吸収しづらくなります。 その結果、食べても太りにくいカラダになると言えます。

胃下垂だとどうなる?

胃下垂ってどんな症状? 胃が正常な位置よりも下まで垂れ下がっている状態を胃下垂といいます。 自覚症状がない場合が多いですが、胃の消化運動が低下して消化不良になります。 また胃下垂が原因で胃の筋肉がたるみ、胃の動きが悪くなる胃アトニーを併発すると、胃もたれなどの不快な症状を起こしやすくなります。
通常、胃角部(胃の折れ曲がる角にあたる部位)が、骨盤の後上部にある腸骨の左右をつないだ線よりも下がっている状態を基準に診断されることが多いようです。 なお、同じような症状の原因となる他の疾患を確実に除外するために、胃内視鏡検査(胃カメラ検査)も行っておいたほうがよいでしょう。
胃下垂まとめ

胃下垂とは栄養吸収不足特に小腸部の栄養が足りてないことが多いです。

胃の動きが悪くなることが多く垂れさがっている状況になると胃もたれなどの

不快症状も出やすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

体が歪むと内臓はどうなるのか?

2022.01.12

 

体が歪むと内臓はどうなるのか?

 

猫背

猫背の姿勢を続けてしまうと、胸郭が狭まり、肺や気管支などの呼吸器・心臓・肝臓・胆のう・胃などのみぞおち付近の臓器はもちろん、膀胱や子宮などの下腹部付近においても負担がかかってしまいます。 肩こりや頭痛はもちろん、内臓の痛みにも繋がりかねませんので早いうちから猫背対策をしましょう。

●胃もたれ
骨盤が前後に傾くことで、正常な位置で内臓を支えられず、全体に下がってしまい逆流性食道炎になることも。下腹もぽっこり出やすくなる。
●冷え
骨盤の内側を通っている血管が骨盤の傾きによって圧迫されると、血液循環が悪化し、下半身の冷えを起こしやすくなる。
●月経痛
内臓が下がると、子宮や卵巣などを圧迫。女性ホルモンのバランスが崩れ、月経痛などの月経トラブルを招く。

また、体のゆがみはボディラインにも影響を与え、実年齢よりも老けて見えてしまうことがあります。それには、次の要因が関係してきます。

●胸の位置が下がる
猫背などによって、胸まわりの筋肉の張りがなくなり、胸の位置が全体的に下がってしまう。
●お尻が下がる
骨盤が傾くことで、大殿筋などの筋肉が緩み、筋力も低下。お尻の位置が全体的に下がってしまう。

 

排泄にも影響するゆがみ

骨盤が傾き、内臓が下がってしまうと、「骨盤底筋群」という骨盤内の下部で内臓を支え、尿や排便の促進・抑制を行う筋肉を圧迫。すると、下垂した内臓の重みによって、この筋肉がうまく機能しなくなり、尿失禁や便秘を招きやすくなります。

内臓機能の低下
背骨や骨盤の位置がずれることで、内臓が圧迫されたり、血流が悪くなったりして、内臓機能の低下につながります。その影響で、消化不良、生理不順、便秘、代謝の低下、むくみ、体が重だるいなど、さまざまな症状が現れてきます。

姿勢が悪くなることで内臓の位置が変わる

今までご紹介してきた痛みや不調が出る箇所は、いわゆる外科的な部分です。今度は体の内側、「内臓」に目を向けていきたいと思います。

ネックストレスがかかると、姿勢が悪くなります。背中を丸める姿勢をとることで、首にかかっている負担を分散させようとするからです。この背中を丸めた姿勢が、内臓を圧迫してしまいます。

最初に影響を受けるのは肺です。前かがみになることで上から押し付けられる形になり、本来より位置が下方向にズレてしまいます。とはいえ、肺の下には横隔膜がありますので、押し付ければ押し付けるほど位置が変わるわけではありません。ある程度で止まります。しかし、姿勢の悪さによる上からの圧迫は続きますので、結果として肺の形が変わります。

肺の形が変わると、その分他の内臓の位置も変わってしまいます。肋骨の中に綺麗に納められていた内臓が、肺の位置と形の変化をきっかけに、本来の位置からどんどん移動してしまうのです。そう聞くと、少し怖く感じてしまいますよね。

内臓の位置が変わるとどんな症状が出るのか
最も影響を受けやすい内臓は胃です。消化不良や食後のむかつきをはじめ、逆流性食道炎などの病気を引き起こすこともあります。また、影響が腸にまでおよび、くだしやすくなったり逆に便秘になりやすくなったりします。

また、肺の形や位置が変わったことにより、呼吸がしづらくなります。呼吸のしづらさは眠りにくさや疲れのとれにくさにつながりますので、さらなる不調を招く可能性も。早めに対処することが大切です。

内臓位置の変化の改善に重力を利用しよう

もちろん、内臓の位置はある日突然変わるものではありません。そもそも姿勢自体も次第に悪くなっていくものですので、その変化に従って変わっていきます。なかなか「自分の内臓の位置が昔と比べて変わっている」と気づけるものではありませんが、姿勢の悪さや胃腸の調子の悪さ、寝付きの悪さなどを感じているのであれば、毎日の位置のズレをリセットしましょう。

最も簡単なリセットの手段は「ジャンプ」。内臓は、体内で様々な筋肉にぶら下がっている状態になっています。つまり、重力の影響をかなり受けている状態です。重力と逆向きの負荷をかけることで、内臓の移動をリセットできます。そのための運動には様々なものがありますが、最も簡単な運動がジャンプです。逆立ちができる環境にある方は、逆立ちもおすすめですよ。

マンションやアパートにお住まいでなかなかジャンプや逆立ちがしづらいという場合は、「四つん這いで歩く運動」をしてみてください。

まとめ→猫背の姿勢になると肺や胃の方の調子が悪くなる骨盤に歪みが出ると骨盤底筋群の機能も低下し排泄機能の低下にもつながる。

体の歪み機能に効く内臓のケアにはジャンプ運動が効果があります。

身体に歪みがある内臓の調子が悪いなぁというときはまずはジャンプ運動しましょう。

体が歪むと筋肉はどうなるのか?

2022.01.11

体が歪むと筋肉はどうなるのか?

 

 

筋肉量が減り、筋力が低下することにより、骨格を支える力が弱くなる。 血管が収縮して血液循環が悪化し、筋肉が硬くなる。 自律神経のバランスが崩れて、血液循環が悪化することにより筋肉が硬くなる。

1.体のゆがみが原因で引き起こす症状とは?

骨盤がゆがむと、骨盤が支えている背骨にもゆがみが生じてきます。
そうすると、全身の筋肉のバランスが悪くなり、血液やリンパの流れも悪くなります。
また、新陳代謝が低下し、老廃物がうまく排出されなくなるため、肩こりや頭痛、腰痛、むくみ、冷えといったトラブルも起きやすくなります。
骨盤のゆがみは、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、内臓機能の低下によって、子宮や卵巣が圧迫されて婦人科系のトラブルの原因になることもあります。
また、下半身の老廃物が滞りやすくなることで、むくみやセルライト(※1)を誘発してしまいます。
その結果、下腹ポッコリ、ヒップがたるむ、太腿が太い、足首がない等、下半身太りの原因につながります。

2.日常の動作やクセで思いあたることはありませんか?

・どちらか一方の足に体重をかけて立つ。
・脚を組んで椅子に座る。
・いつも同じ側の肩にバッグを掛けて持つ。
・ほとんど運動をしない。
・サイズの合わない下着をつけている。
・デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいる。
・片手、片足を使うスポーツをしている。


◇骨盤のゆがみのタイプ

 

▼骨盤傾きタイプ
このタイプは骨盤を正面から見たときに、左右の骨盤の高さが違います。 片方の腰や腹の筋肉の緊張が強いことで、もう片方側の骨盤が下がった状態になってしまいます。
お尻の筋肉に左右差がある場合も、骨盤のバランスが崩れてゆがみやすくなると言われています。 このタイプは疲れやスポーツなどで腰痛になりやすい傾向があるので注意が必要です。

▼前傾タイプ
呼び名の通り、骨盤が前に傾いている女王たいです。
このタイプは胸とお尻が突き出た姿勢になりやすく、腰の反りがきつくなり、腰痛になりやすいと言われています。 常に腰に負担がかかり太ももが張りやすいともいわれています。
日本人女性の70%が前傾タイプの骨盤であるともいわれており、加齢や産後など腹筋が弱っている状態のときに前傾になりやすいと言われています。

骨盤開きタイプ
産後の方に多くみられタイプです。
骨盤が開いてゆがむと、下半身太りや、O脚になりやすいと言われています。 産後の女性にこのタイプが多くみられるのは、出産時赤ちゃんが通りやすくするために開いた骨盤がホルモンバランスの影響により、出産後も元の位置に戻らず、産前よりも開いた状態のままになってしまうことが挙げられます。 また産後でなくても足を組んだり、あぐらをかいたりなどの日常の習慣で骨盤が開きやすくなります。
加えて運動不足や老化で筋力の低下が起こり、骨盤を支えられず開いてしまうケースもあります。

骨盤ねじれタイプ
左右の骨盤が互い違いにねじれている状態を指します。
おしりの形と高さが左右違うといったことがよく見られますが、前傾しながらねじれているなど他のゆがみのタイプに付随して起きることが多いです。
足を組んだり、あぐらをかいたりなどの日常的に行っているいつも同じ手でカバンを持つ、左右に筋力の差がある人に多いようです。
3. ゆがみの改善方法は?

ゆがみに効果のある体操やストレッチを毎日行いましょう。
ゆがみは、ある日突然起こるものではなく、長い年月をかけて少しずつ歪んでいきます。
そのためゆがみを治すのにも長い時間がかかるので、毎日の継続が必要となります。


◇体のゆがみ改善体操
▼お尻上げ体操
膝を90度の角度にして仰向けに寝転がります。
膝から肩までのラインが一直線になるようにお尻を上げ、そのままの体勢を2、3秒キープします。
これを10回×2セットを目安に行います。

▼骨盤回し体操
足を肩幅に広げて腰に手を当てます。
骨盤を意識しながら、上半身がぶれないように腰だけを回すように右に10回クルクルまわします。
左側も同様に10回まわします。これを交互に2セットずつ行います。

アップダウン骨盤体操
壁に片手をついて胸を張ったまま 片足を前に直角にまで上げます。
その状態で1秒止めます。
今度はその足を伸ばして後ろに上げます。
左右それぞれ1日30回行います。


◇おすすめのグッズ

誰でも簡単に骨盤を整えることができます

▼ストレッチポール
ストレッチポールとは、円柱型のエクササイズ専用の道具で、上に仰向けに寝て使用します。ストレッチポールを使用することでリラックスした状態で、自然に自分の体重で筋肉をストレッチすることができます。
ストレッチ初心者におすすめです。
ストレッチポールを使用することで背骨が整う、呼吸が深くなるといった効果も期待できます。ストレッチポールで身体を慣らし、柔軟性を高めるとともに、筋トレを取り入れていくことで骨盤をゆがみを根本から改善することができます。

▼骨盤ベルト
骨盤を身体の外側からベルトで支えることで腰回りの筋肉をサポートします。
出産後女性は骨盤ベルトを使用することで、骨盤の開きを抑えることができます。
骨盤を整えるストレッチや筋トレをした後、骨盤がずれないように使用していきましょう。あくまでサポートの役割を果たすので上手に使っていきましょう!

4.まとめ

ちょっとした癖や姿勢を改善するだけでもゆがみの予防となります。
正しい姿勢を身に付けることで、血行や臓器の働きもよくなり、美容・健康効果につながります。

正しい姿勢を心がけ、体操やストレッチを毎日コツコツ頑張りましょう!

(※1) 【セルライト】お腹、太もも、お尻の付け根などによく見られる肌表面の凹凸のこと。
冷え、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、代謝の悪化などによる血行不良で溜めこまれた老廃物と、脂肪細胞が絡み合うことででき始めます。

筋力が弱くなると血管が収縮し血液循環が悪くなって自律神経のバランスも悪くなる如何に姿勢バランスが大事かわかります。

 

 

足腰が弱くなってしまうと、、、

2021.12.21

足腰が弱くなってしまうと
歳を重ねると脚の筋力が衰えてきたと感じる場面が日常生活の中で多々あると思います。
脚の筋力は、良質で自立した生活を楽しむために重要なポイントです。そこで今回は、脚の筋力が低下すると起こる症状や、脚の筋力を鍛えるメリットについて簡単に解説して行きますね。また、自宅でできる簡単なトレーニングについても少し触れていこうと思います。
脚の筋力は年齢に関係なく鍛えることが出来る!
中高年になってくると筋力の衰えを感じ出す方が多いと思います。
「体を今から鍛えても筋力なんて付くだろうか??」と不安になる方が多いもが事実です。
実は筋肉を構成する筋繊維は髪や歯とは違い、加齢が原因で大きく減少することがない組織です。ただし、使わない事で細くなることはあります。つまり、中高年の感じる筋力の衰えは、日々の運動量が減って筋繊維が細くなったことが原因で、筋繊維がなくなったのではありません。
鍛えたい筋肉をしっかり意識し、ゆっくりした動きを心がければ、年齢を重ねても筋力の向上は可能です。筋繊維が細くなると脂肪もつきやすく、肥満につながるおそれもあるため、健康維持には地道なトレーニングが重要となります。
筋肉の記憶
トレーニングや運動にブランクがあり筋肉が衰えても、過去にトレーニングで鍛えた筋肉の状態へ短期間で戻したり、過去以上の結果を短期間で出したりすることができる状態や現象のことを『マッスルメモリー』と言います。例えば、筋力トレーニングを実施してきたが怪我や受験、仕事の多忙さ、家庭事情などによって筋力トレーニングが数か月できなくなった場合でも筋肉は以前トレーニングしていなかった時よりも減少していますが、かつての筋肉を取り戻すために要する時間は、前回かかった時よりも短期間で済みます。これがマッスルメモリーの概要です。
また、実際にトレーニングやダイエットなどによって得られる成果がわかるには約3か月程度かかると言われております。マッスルメモリーが発揮され、以前の状態の筋肉に戻すには同様の期間がかかると推察されます。個人差や栄養補給の違いによって差は出て来ると思います。人によっては2か月程度で元に戻ったという事例の人もいるようです。
個人差はありますが、マッスルメモリーの定着には約1年かかると言われています。
身体中の細胞は日々入れ替えを行っており、筋肉だけでなく、皮膚や内臓を含め様々な細胞で新陳代謝が起こっています。その一連の流れで、遺伝子レベルで筋肉に過去の状態を記憶させるためにも一年程度は見込んでおいた方が良いかと思います。
また、マッスルメモリーの有効な期間はほぼ一生涯と考えていいでしょう。ただし、60代でトレーニングを開始しその後トレーニングを中止、70代当たりで再開した場合は年齢の関係もあり、100%以前の状態に戻すのは難しいと考えます。マッスルメモリーの効果を受けるためにはある程度身体がしっかりと動く40〜50代までに、身体へトレーニングの刺激を覚えさせる必要があるかもしれません。
日常生活からトレーニングを取り入れる
足腰を鍛えたくても、様々な事情でジムに行けない、運動の時間が取れないという人もいるはずです。しかし、足腰の筋肉は日常の習慣を少し変えたり、意識を変えるだけで鍛えられます。
筋肉を増やすポイントは、ただ単に普段の生活よりも強い刺激を与えること。例えば、日常的にエレベーターやエスカレーターを使っているなら階段を使う習慣に変える、近い距離なら車や自転車を使わずに歩くといったことで簡単に筋肉に刺激を加えることができます。家の中では、両手足に100g程度の重りを付けて生活するだけでも変わります。
足腰が弱り外出できなくなってしまうと一気に活力も失われてしまいます。悪循環を繰り返すことで寝たきり生活にもなってしまう可能性がグンと上がります。また、筋力の衰えで怪我のリスクも高くなるので日々の中から運動やトレーニングをお勧めします。

骨盤と肩コリの関係

2021.12.07

日本人の誰もが経験しているであろう『肩コリ』ですが、
何割の方が経験しているかご存じでしょうか??

あるアンケート調査によると、3人に2人のの割合で特に女性の30代~50代が約8割を占めるという結果が出ております。また、肩コリを感じやすい原因に「姿勢が悪いから」「運動不足だから」「精神的に」以外に、「冬で気温が下がったから」という結果が出ております。ちょうど今の季節ですね。
肩コリの対処方は?のアンケートには「お風呂に入り温める」「首周りのストレッチをする」「湿布を貼る」という結果がありますがこれはその場しのぎにしかなりません。なにも根本的解決になっていないからです。

では根本的解決とはどういう事でしょうか?

普段何気ない姿勢や体勢が骨盤の歪みの原因になっている事はご存じでしょうか?
骨盤の歪みだから首じゃなくて腰が怠くなったり、痛くなるのは知っているけどそれが首にまで影響をしているということを知っている方は多くありません。

背骨(脊髄)は頭(頭蓋骨)から骨盤をつないでおり、正常な背骨はまっすぐで横から見たらS字のカーブを描いています。

背骨の土台となっている骨盤が歪んでしまうと、上に伸びている背骨だって歪んでしまうのは当然です。

自身の歪みがどのようになっているかを知る必要がありますし、歪みを改善しない限り良くなることはありません。

当院では、医療機関と提携しており皮膚の表面上から触るだけでは分からない事でもレントゲンを撮ったり、様々な内科的疾患がないかの検査を行うことができます。そうすることで早期発見、適切な施術が可能となり患者様への負担も減る事でしょう。
また、鍼灸治療に関してもドクターの同意がある事で健康保険と用いた施術が可能となります。
自費での鍼灸治療と健康保険を用いた鍼灸治療では患者様にかかる金銭面でも大きく変わってくるのでぜひご相談くださいね。
※現在、メールでのお問い合わせが不具合を起こしておりますので、店舗公式LINEよりお問い合わせください。

痛風でお困りの方も!

2021.11.30

痛風とは?
書いて字のごとく、『風に当たっても痛い』という痛風ですが、どのような症状なのかご存知ですか?
痛風とは、ある日突然、足の親指などの関節が腫れて激痛におそわれる病気で、女性より男性に多い病気で2~3日長い場合は1週間ほど歩けないほどの痛みが続きます。
その後、痛みは徐々にやわらいでいきますが、正しい診断や治療を受けずに放置していると、同じような症状が繰り返し起こってしまいます。

●痛風の原因
主に生活習慣や食生活が大きく関わってきます。
尿酸は「プリン体」が分解されてつくられます。プリン体とは、細胞の新陳代謝やエネルギー代謝によってつくられる物質ですが、食品からもプリン体を摂っています。プリン体は高カロリー食品やレバーやエビなどの動物性食品、アルコール飲料などに多く含まれているので、これらの食品の摂りすぎはプリン体のとりすぎに繋がるとともに、アルコールは体内でのプリン体の合成を促し、尿酸の排出を抑制することがわかっています。
さらに、高カロリー食や多量の飲酒が招く肥満も、痛風の大きな危険因子となります。肥満は尿酸の排出を悪くするため、体内の尿酸量が増えやすくなります。
●痛風の危険因子
過食
高カロリー食
動物性食品の多量摂取
多量の飲酒
運動不足
肥満
過度のストレス
痛風を予防、改善するために
痛風は生活習慣の改善で減らすことができます。
予防・改善するには、食べ過ぎに注意し運動を定期的に行い肥満を改善すること、プリン体を多く含む高カロリー食やアルコールを控えることなどが必要です。
尿酸の排出を促すために1日に約2リットルの水分を摂る。
※痛風の発作を起こさないために水分は甘いジュースやアルコール飲料ではなく、水やお茶で摂るようにしましょう。
また、ストレスを上手に解消し、適度な運動を行うことも大切ですが、すでに痛風や高尿酸血症を発症している場合は、激しい運動をしたあと一時的に尿酸値が上がり痛風を起こしやすいので注意が必要です。
プリン体を多く含む食品
●牛や豚、鶏のレバー
●牛肉や豚肉
●イワシやアジなどの干物
●白子やアンコウの肝
●エビやタコ
●ビール、日本酒、ワインなどの醸造酒
プリン体が少ない食品
●米やパン、蕎麦などの穀類
●野菜、果物類
●海藻類
●鶏卵
●豆腐などの大豆食品
●焼酎、ウイスキーなどの蒸留酒

鍼灸治療も痛風には有効?

痛風の原因となっている食生活や日常生活の改善は西洋医学と同様です。

東洋医学の観点からでは肝(かん)、腎(じん)(肝臓や腎臓の事ではなく、肝臓や腎臓が司っている働きの総称)に着目して治療を進めます。
肝の働きが亢進しすぎていると、結果として尿酸の発生も多くなり、腎が虚(機能低下すること)していても、尿酸が充分に排泄されません。この2つの働きのバランスをうまく調節していくことが大切です。
痛風でもう1つの大切な要因はストレスです。
過剰なストレスにより自律神経のバランスが崩れることで痛風になりやすく、鍼灸治療では、この自律神経の乱れを正常に戻す事が可能です。
自律神経は、無意識に起こる生体機能の調整を行っていて、汗量や血流、心拍数、ホルモン系の産生などの内臓の働きも自律神経によって調整されています。
自律神経は交感神経と副交感神経という2つの神経により構成されており、ストレスがかかると交感神経が優位になりいつも強い緊張状態を強いられます。
鍼灸治療では、この交感神経を緩め、副交感神経を優位にすることが可能です。
気持ちの良い鍼灸治療を受けることでリラックスでき、溜まったストレスを軽減できます。
また、痛風の痛みを予防するためには、血流を良くしていくことが必要になります。
鍼灸治療を受けると副交感神経が優位になり、リラックスすることで血管もゆるみ、血流が良くなります。
さらに緊張や運動不足で硬くなった筋肉もほぐれますから、筋肉によって締め付けられていた毛細血管も通りやすくなり、体中の血液循環が改善されます。
鍼灸の治療は必ず全身のバランスを診ながら行うので痛風で足先の痛みだからといって足先だけの治療をすることはなく、症状によっては腹部や腕、頭などにも鍼をすることがあります。

腰椎すべり症

2021.11.30

 腰椎すべり症
 

腰椎すべり症とは❓
腰椎すべり症とは、積み木のように連なる腰椎が、文字通り前方へ滑り出してしまい、様々な症状を引き起こす病気です。 腰椎すべり症は、大きく背骨や椎間板などの変性によって起こる「変性すべり症」と、腰椎分離症に続発する「分離すべり症」とに分けられます。 原因は違いますが、それぞれ出現する症状はほとんど変わりません。

腰椎すべり症は体の歪みからくるの?
腰の部分の背骨である腰椎の一部が骨折して離れてしまった状態を『脊椎分離症』といいます。
背骨はひとつひとつの骨が積み重なっており、上の腰椎と下の腰椎を骨で連結している部分が離れてしまうため、背骨が不安定になります。

脊椎分離症は若い世代に多く、10台前半に激しい動きを伴うスポーツをしていた人によくみられる症状で、主に疲労骨折による分離症です。
スポーツをしている子供が腰痛を訴える場合は、脊椎分離症が原因であることが多いので、クラブ活動などで日常的に運動をしているお子様の腰痛には気を付けてあげて下さい。

脊椎分離症をそのまま放っておくと、背骨を後ろ側で支える力がなくなるため、腰椎が前にずれてしまいます。これを『脊椎分離すべり症』といいます。
骨の分離によるすべり症が若い人に多いのに対し、中年以上の女性に多くみられるのが、無分離の『変性すべり症』です。
中腰の姿勢で長時間作業する人にもみられます。
これは年齢とともにひとつひとつの腰椎の間にある椎間板の厚みが減ることで、腰椎の連結が弱くなってしまうためです。
背骨全体の動き、歪みの調整
神経の流れの調整
を中心に施術を行っていきます。

では背骨の歪みがどのように体に影響を及ぼすのか、わかりやすくイラストでご説明しましょう。

①の図では、積み木がアンバランスで今にも崩れそうな状態で積み上げられていますね。

体に不調を抱えるほとんどの方がこの積み木と同じように、足~首までの関節がアンバランスな状態で体を支えています。

②アンバランスな状態で一番負担のかかっている積み木が押し出され、落ちてしまいました。

人の体も歪んだ状態で一箇所に負担がかかるような姿勢や動きを続けていると、その部分の関節に負担がかかり神経や筋肉、そして内臓にまで症状が現れるようになります。

③では、アンバランスな積み木はどうすれば崩れないでしょうか?崩れる原因になりそうな積み木だけを押し戻しますか?

それだけでは他の積み木のバランスはそのままなので、またすぐに崩れてしまいます。

体の歪みに対する施術にも同じことが言えます。

このように一番負担のかかっている部分だけへのアプローチは、結局その場しのぎにしかならず、根本的な解決にはなりません。

残念ながら、未だにこの方法で施術を行っているところが多いのも現状です。

それで本当に解決できるでしょうか?

④積み木は当然、上下の差が無く軸を合わせて積み上げていく方法が一番安定しますよね。

当院での施術も同じです。

負担がかかっている部分だけにアプローチするのではなく、骨の軸を合わせて全身でしっかりとバランスの取れる状態にすることで、症状を改善していきます。

体のバランスが安定すると、神経の伝達も正常に働きだし、関節や筋肉も本来の正しい可動域・動きを取り戻します。

そして定期的な施術によって体の歪みを整えることで、再発を防ぐことにもなります。
ほっと整体整骨院ではこういったお悩みの方にブラックボードを出して紹介しています↓↓

 

腰椎すべり症腰痛
体の歪みは姿勢から
見かけたら気軽にご相談ください♪

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop