ほっと整体整骨院トップページ > ほっと整体整骨院通信

ほっと整体整骨院通信

夏に向けて増える症状

2020.08.11

毎年、夏の気温が高くなってきているような気がしますが

「夏」と聞いて思い浮かべるのが「熱中症」だと思います。

テレビの報道などでも毎日のように「熱中症患者が〇〇人」というニュースをよく目にします。

では『熱中症』とはどういった症状なのでしょうか??
また、熱中症や日射病と言った症状も合わせてご紹介します。
熱中症とは
熱中症は高い気温の下で起きる全身の症状を総称したもので、熱射病はその症状の一つです。また日射病は、熱射病の一種で太陽の光が原因となって起こるものを指します。
 
なぜ、熱中症が起こるのか?
熱中症は、人間の体温調節と深い関係があります。
体温よりも気温が低い場合は、肌から空気へ熱を放散し体温の上昇を抑えることができます。
また、湿度が低ければ発汗することで熱が体の外へ逃げ、体温をコントロールすることができますが、気温が高く、さらに湿度が高い環境では、これらの機能がうまく働かず、熱中症になってしまいます。
熱中症の症状
①熱射病
汗はあまりかかず、顔が赤く熱っぽくなり、発熱します。体温が39℃を超える場合もあります。
めまいや吐き気、頭痛のほかに意識障害、昏睡、全身けいれんなどが起きることがあり、極めて危険な状態です。
②熱痙攣(けいれん)
高温下での運動や作業により血液中の塩分が低くなり過ぎて、痛みを伴った筋肉のけいれんが起きることがあります。
水分不足、塩分不足の場合に起きやすいので、注意が必要です。
③熱失神
気温が高いことや、直射日光を浴びることで、血管が広がり血圧が下がり、めまいや失神が起こります。
④熱疲労
汗をたくさんかき体温はやや高めですが、顔などに赤みはなく青白い状態です。多くの場合めまいや頭痛、吐き気を伴います。
水分や塩分が不足しており、放っておくと熱射病に移行することがあり、早めの対処が必要です。
熱中症の予防と対策
●予防
①こまめな水分補給
②室内のエアコン温度の調節
③外出時はなるべく陰のある所を選ぶ

●熱中症にかかってしまったら
話しかけても反応が鈍い、言動がおかしい、意識がはっきりしないといった症状があった場合はすぐに救急車を呼びましょう。
また、症状が回復しても必ず診察を受けることが大切です。 休息や水分補給で回復したつもりでも、体内に何か影響が残っていたり、再発のおそれもあります。重度軽度は自分で判断をせず、熱中症だと感じたら、回復した後でも必ず医療機関に受診してくださいね。
また自分では気づかないことがありますので、友達やご家族の方も少しでも異変を感じたら声をかけるなどしてあげましょう。

冷房で起こる冷え症

2020.08.04

梅雨が明け、本格的な夏がやってきましたね(^^)/

気温もドーンと上がりクーラーが欠かせなくなってきま

そこで、今回は『クーラーで起こる冷え症』について少しご紹介致します。

気温が上がることで身体にある変化が起こります、

それは、体内での発熱を抑制し熱を逃がしやすい体質に変化します。毛細血管を広げ放熱しやすくして汗をかいて体温を下げようとします。その夏の体質変化の為、冷房の効いた室内にいても、血管が縮みにくくなり体内の熱が逃げすぎて冷えたり、室外との激しい温度差によって自律神経のバランスが崩れています。自律神経は体温調節や発汗などのコントロールをしていますので、自律神経のバランスが崩れると冷えに対しての抵抗力が弱くなってしまいます。足腰の冷え、だるさ、肩こり、頭痛、食欲不振、神経痛、下痢、不眠などクーラーによる冷え症が出てきます。
エアコンによる冷え症対策
冷え性は対策のエアコンの設定温度は、25~28℃が良いとされています。ただ体感温度は人によって違うので、「寒い」と感じない温度が基本となります。 外気温との差が大きいと、外出時の身体へのストレスも強くなります。よく出入りする場合には、エアコンの設定温度は『外気温マイナス3~4℃』を目安にするといいでしょう。 エアコンを長時間つけっぱなしにすると、身体が慣れて寒さにも鈍感になってしまうので時々エアコンを止め、窓をあけて外気をとり入れることも大切です。また、エアコンの風に直接当たると、体温が急速に奪われてしまうので風向きをコントロールし、吹き出す冷気に当たらないようにしましょう。帰宅直後やお風呂あがりには、体温が上がりエアコンの前にいたくなりますが、汗をかいた状態だと身体を冷やし、体調を崩す原因になります。 ポイントとして「除湿機能」を使ってみるのもアリですね。

ほっていてはいけない身体の歪み

2020.07.22

お家の鏡で自身の身体をみたときに「歪んでるな」「体が傾いてる」と思ったことはありませんか?

身体の歪みによって様々な悪影響が出てきます。身体の歪みの原因は主に骨盤の歪みだと言われています。骨盤は身体全体を支えているものです。その骨盤が歪むと、身体全体が歪んできます。歪みがある状態のままでいるといろんな」症状を引き起こす原因となります。

なぜ身体が歪むのか

人は当たり前のように「二足歩行」をしていますが、もともとは「四足歩行」をしていました。二本の足で立ったり、歩いたりする姿勢は、重力に逆らっている姿勢で、知らず知らずのうちに私たちの骨や関節などに大きな負荷がかかっています。重力に逆らう姿勢を取り続けることが、身体の歪みの原因になります。しかし、それだけが歪みの原因ではありません。日常生活における様々な生活習慣の積み重ねが、歪みの大きな原因です。

あてはまるものはないですか?

・片足に体重がかかってる、足を交差している
・足を組んで椅子に座っている
・カバンなどを持つ手が決まっている
・ストレスを感じることが多い
・サイズの合わない靴などを身に着けている 等

これらは歪みを引き起こす生活習慣の一部です。こういった些細なことの積み重ねにより、身体が歪んできます。

歪みが原因で起こる症状

生活習慣によって歪んでしまっている身体に起こる症状はいろんなものがあります。主な原因と言われている骨盤が歪むと、背骨の歪みも生じてきます。そうすると、筋肉のバランスが悪くなり、血液やリンパの流れも悪くなってしまいます。新陳代謝が低下することによって老廃物の排出がうまくできず、肩こり、頭痛、腰痛、むくみ、冷え症などの症状が起きやすくなってきます。

ほっと整体整骨院では

ほっと整体整骨院では姿勢分析をしています。姿勢の写真を撮り(普通のカメラで撮るので、レントゲンなどの放射線による被爆の心配はありません)、分かりやすく「どのように歪んでいるか」などを説明させて頂いてます。その後、アメリカから取り寄せた特別なベッドを用いて背骨や骨盤の矯正を行っています

身体の歪みにより出ていた症状を矯正をして改善していきましょう!

吸い玉が効果的なモノとは

2020.07.14

東洋医学のような鍼や灸は、身体の外側から施術を行い、血流や筋肉などに働きかけることで体の不調を改善する身体治療法です。その東洋医学の一種である吸い玉(カッピング)こ今回はご紹介致します。
吸い玉(カッピング)とは
吸い玉は、複数のカップを患者さんの身体に付け、血液の循環を改善させることによって体の不調を解消する身体治療法です。
吸い玉はカップの内部を真空にして身体に密着させるので、皮膚がカップの内部に向かって吸い寄せられます。また、皮膚に針をさし、出血させてからカップを置く方法や、皮膚にオイルを塗って、そのうえにカップを置く方法も吸い玉の一種です。
吸い玉には血行の改善や筋肉のコリをほぐす効果などが期待でき、体にメスを入れなくてもよいので、スポーツ選手からも人気が高いようです。また、最近ではカッピングをおこなうエステも増えており、女性の間にも浸透しつつあります。
吸い玉後には、痕が残ります。
吸い玉を行うと、カップを置いた所に痕が残りますが、この痕のことを溢血斑(いっけつはん)と呼び、その色などから身体の状態を知ることができます。例えばカップを置いた箇所が内出血を起こしたように濃い紫色になると、その箇所の血行は悪くなっていることがわかり、それをもとに血行をよくするための治療メニューを決めることもできるのです。
吸い玉を行った所にはカップを吸着させた痕が残ってしまいますが、ほとんどの場合2、3日で消えます。また、色の濃いあとがのこってしまっても1週間程度で消えるため、過度に心配する必要はありません。
吸い玉(カッピング)の効果は?
吸い玉の主な効果は、血行を改善することによる筋肉のコリや腰痛、冷え性などの改善が挙げられます。また、皮膚の状態を改善し、若さを保つ効果もあるといわれており、これらはエステで吸い玉(カッピング)が行われるようになった大きな理由といえるでしょう。
●吸い玉はこんな症状の方にオススメ
自律神経を整えることによる不眠症の解消効果、内臓の働きを活性化することによる便秘の解消効果、ツボを刺激することによる各箇所の不調の改善効果などもあり、間接的なものも含めると、さまざまな効果が期待できます。

冷え症の改善

2020.07.07

梅雨の時期で雨が続きですが元気に過ごしていますか?九州の方では大雨で特別警報が出ています。

関西でも雨や風が強いですね。やはり雨に濡れて風邪をひきやすかったりします。
雨が降っていても湿気がすごく蒸し暑くなっていることで、クーラーをつける方も増えたと思います。こんな時期に多いのが『冷え』です。

元々冷え症の方もいらっしゃるかと思います。なので今回は冷え症の改善について紹介します。
あなたも冷え症かも!?
 

こんな症状ありませんか?

もし当てはまる方がいればあなたも冷え症の可能性があります。

・寒くはないが、手足が冷たい
・寝ようとしても、手足が冷えて眠れない
・お風呂に入ってもすぐに手足が冷えてしまう
・厚着をしても体が冷える
・便秘や下痢になりやすい

たかが冷え症とおもっていてもほったらかしにしておくと、様々な不調が現れてきます。
冷え症の原因
冷え症とは、血液の流れが悪く毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮して手足が冷えてしまう状態のことです。気温とは関係なく体が温まらないので、夏場でも症状は出ます。日々の生活習慣が冷え症に大きく関わります。

■運動不足
運動不足は身体の代謝を低下させ、血液の循環を悪くします。そして、筋肉量が少ないと身体の中で熱の生産がうまくできず温まりにくくなります。特に女性の方が筋肉量が少ないので冷えやすい体質だと言えるでしょう。

■食生活の乱れ
冷たい食べ物や飲み物、ファストフードやスナック菓子を食べすぎたり、無理な食事制限のダイエットによるミネラルやビタミン不足で体が冷えてしまい、さらに血液がドロドロになるので循環が悪くなります。

■自律神経の乱れ
自律神経は体温調節の役割があります。現代の冷房管理が整った住環境では「厚い」「寒い」の感覚が鈍くなり温度調節の機能がうまく働かなくなってしまいます。それが毛細血管を収縮させて冷えの原因になります。
冷え症の改善
日常生活にうまく取り入れて改善していきましょう!

バスタイム

極力シャワーだけで済まさずに、お風呂に浸かってしっかり体を温めましょう。38~40℃くらいのぬるめのお湯が最適です。じんわり汗をかくくらいまでお湯に浸かりましょう。リラックスすることで、副交感神経が働き血管が拡がることで血流が良くなります。また、オレンジ色など、暖色系の色のタオルなどを持って浸かることによって視覚からも脳を休めることができよりリラックス効果があります。

適度な運動

血流を良くするためには新陳代謝を促進することがいいです。軽いウォーキングやストレッチなどを日常生活に取り入れましょう。特に、寝る前にストレッチすることで血行が良くなり体温が上がるので、よく眠れるでしょう。歩いたりしてふくらはぎが動くことで足先までの血流が良くなるので、足元の冷えも改善されます。無理のない程度に運動をしましょう。

自律神経が乱れるのは?

2020.07.06

自律神経とは?

自律神経とは、内臓の働き、代謝、体温などをコントロールしています。自分の意志と関係なく働き続けています。自律神経は二種類あり、活動しているときに働く交感神経リラックスしているときに働く副交感神経があります。

交感神経が優勢に働いているときは、血圧が上がったり、瞳孔が拡大し興奮状態になります。副交感神経が優勢に働いているときは、血圧が下がり、心拍も減少、瞳孔が収縮しリラックス状態になります。

自律神経が乱れると…

交感神経と副交感神経のバランスが崩れることにより、自律神経の乱れになります。

乱れる原因はいろいろあります。
・精神的なストレス
人間関係や仕事の関係などの悩みや不安などでストレスになったり、生活の中でのちょっとしたストレス(音、光、温度など)でもストレスとなり、過剰になってくると交感神経と副交感神経のバランス、つまり自律神経のバランスが乱れになります。
・不規則な生活リズム
体は一定の生体リズムで働いています。寝不足や昼夜逆転、不規則な食生活や不摂生で生体リズムが狂い自律神経が乱れることもあります。
・疾患が原因の自律神経の乱れ
代表的な疾患で言えば、自律神経失調症や更年期障害で自律神経の乱れを引き起こします。自律神経失調症は、過剰に精神や身体にストレスが加わり自律神経が乱れ発症し、その症状としてさらに自律神経が乱れるといった悪循環になります。更年期障害では、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減ることで自律神経が乱れます。火照ったりのぼせたり、頭痛やめまいなどいろんな不調が現れます。

自律神経の乱れに対しての予防法

 

精神的なストレスを解消する

仕事や学校などの人間関係によってのストレスは避けられませんが、うまく付き合っていくことが大切です。気持ちをコントロールしてストレスに強くなりましょう。一人で抱え込まず、周りの人に相談したりしましょう。

生活スタイルを見直す

食事、睡眠、休養、労働、運動の五つが毎日規則正しく行われるとリズムも順調に回ります。忙しくても一日三回の食事をとり、かつ栄養面でも質を高め、睡眠時間は約7時間ぐらいがいいとされています。適度な休養や運動が大切です。乱れている生活を見直し、リズムを正すために早寝早起きも大切です。

適度な運動

体を動かすことにより、運動不足の解消、そして汗を流すことで気分もスッキリし、精神的な充実感も得られます。定期的に身体を動かすことで生活リズムも作れます。無理のない範囲の運動から始めましょう。

ぎっくり腰に注意!

2020.06.23

ぎっくり腰とは正式名称『急性腰痛症』と言います。名前のとおり「急に腰が痛くなる」症状のことをさします。

原因は様々で、重い物を持ちあげた時や急に体を捻った時など、日常の動作で起こることもあります。

 
ぎっくり腰とは
ぎっくり腰とは、骨に何かあったというイメージが多いかもしれませんが、主なきっかけは背中にある筋肉や筋膜の損傷です。いわゆる肉離れが起きている可能性が高いです。こういったときに無理をしたりすると、二次的に椎間板や関節の損傷も伴ってしまい、さらに髄核が飛び出し、神経を圧迫してしまう椎間板ヘルニアを引き起こしてしまうこともあります。

 
ぎっくり腰をする原因は?
この時期はぎっくり腰になる方が増えます。気圧の変化や気温の変化がある今の季節、身体が冷えている状況では血行が悪くなり、そのせいで筋肉が固くなってしまいます。身体の循環が悪いと思いもしないことでぎっくり腰になってしまいます。

特に梅雨だと雨が多く、今年はコロナウイルスの影響で自宅にこもりきりの方も少なくないと思います。エアコンが効きすぎていたり、運動不足で筋肉が固まりやすいです。

他にも筋肉が緊張していたり疲労が溜まったりしていてもぎっくり腰は起こります。自分で意識していなくても筋肉は毎日疲労しています。睡眠や栄養などで回復しますが、腰絵の負荷が続いたり大きすぎたりすると、回復が追いつかず損傷してしまうのです。

 

ぎっくりごしになったら

痛みの度合いにもよりますが、動けなかったり、少し動くだけでも痛い状況であれば、楽な姿勢で安静にするのがいいでしょう。痛みが少し落ち着いてきてなんとか歩けるようになれば、動ける範囲で動いたりマッサージやストレッチをしましょう。そうすることで筋肉を緩めて血行が良くなり、回復が早まります。ただし、激しすぎる運動や無理な運動は逆に損傷をひどくしてしまうことがあるので控えましょう。

ひどすぎる場合、コルセットで補強するのはいいですが、あまりコルセットに頼りすぎると筋肉の衰えに繋がります。そして、あまり長い時期付けていると外すのが怖いと精神的な不安が出てくることもあるので注意しましょう。

予防としては、身体を冷やさないことが大切です。他にも軽い運動をしたり、質の良い睡眠をとること、しっかりビタミンなど栄養を取りましょう筋肉を冷やさないように、筋肉が固まらないように、筋肉をしっかり回復するように、を意識しましょう!

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop