ほっと整体整骨院トップページ > 産後骨盤矯正

姿勢の悪さから腰痛になる!!!

2019.03.22

姿勢の悪さから、腰痛、坐骨神経になる!!!

姿勢が悪い人は、身体の中心にある【背骨が歪んでいる】からです。

背骨が歪む大きな原因とされているのが、大腰筋の縮みです。

 

人の身体の中心には背骨が通っています。

背骨というのは実はたくさんの骨がカッサなりあって出来ています。

首の骨の頸椎が7個

胸にある胸椎が12個

腰の骨の腰椎が5個

お尻にある骨が2つ繋がっていて

背骨は合計26個で、出来ています。

それぞれの間には椎間板というものによって隙間が作られていて、身体を曲げたり、ひねったり出来るようになっています。

姿勢が悪い人、背骨が歪んでいるのは、これのどこかの隙間が狭くなったり、広がってしまっている事が多く見られます。

背骨にっは脳と身体をつないでいる大事な神経が通っているので隙間が狭くなると神経が圧迫されて痛みが出てしまう事があります。

その反対に広がり過ぎて、神経が伸びてしまう事で痛みが出ている事もあるんです。

腰痛や坐骨神経痛の場合、腹部の奥にある「大腰筋」という大きな筋肉が重要です。

大腰筋が歪んでいると、腰当たりの骨までもが歪んできてしまいます。

そうすると、腰辺りの神経が圧迫されたり、伸ばされて痛みや痺れを感じます。

このような痛みや不調などを取り除くには、背骨の隙間とくに、腰椎の隙間を適正にすることが必要です。

その時に大切なことが《姿勢》ということですね。

 

正しい姿勢でいる時間が長ければ、身体が本来持っている[自然治癒力]によって背骨の隙間は、健康状態のまま維持されるのですが

姿勢の悪い人は、常に身体が歪んだり、ねじれてしまっていたりするので、背骨の隙間が縮こまってしまったり、伸び過ぎてしまっています。

こうなってしまうと、自然治癒力だけでは治らないのです。

なので、普段の私生活から正しい姿勢でいる事が必要なのです

しかし、実は正しい姿勢というのは自分が気にしている時にしか出来ないのです。

なぜかと言うと、姿勢が悪い人は身体の至るところ、特に大腰筋にコリがあり、そういう人が正しい姿勢をするというのは不自然な体勢になるからです。

正しい姿勢を普通の状態にするには、身体のコリ、特に大腰筋のコリをほぐす事が大切です。

また、【脚を組む】

正座をして、左右のどちらかにお尻をおろす(横座り)など。

どれらも姿勢を悪くする癖なので、常に気をつけて行わないようにする必要があります。

 

ほっと整体整骨院での矯正はバキバキ鳴らしたりするものではなく、専用の矯正ベッドにて施術を行っております。

 sakaisisakaiku hottosaeitaiseikotuin kyouseibed
痛みの出ない矯正専用ベッド 歪みを治して正しい姿勢を手に入れよう

 

当院では患者様一人一人にあった日常生活でも出来るストレッチなどをご提案させていただいております。

何か気になる事があればいつでも

堺市堺区にある、「ほっと整体整骨院までご相談下さい。

バネ指って知ってますか?

2019.03.05

ばね指というのを皆様ご存知でしょうか?
指の付け根あたりに、痛みが出たり、腫れてしまったりなどの炎症症状があらわれます。

その症状は朝方などに出る事が多く、普段指を使う事によって症状が改善されたりするのです。

症状が進行すると【バネ現象】と呼ばれる、指が跳ねるような動きを伴うようになります。

 

 

banegensyou
ばね指は進行すると、指の曲げ伸ばしがうまくできなくなり、指が引っかかるような症状があらわれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指の腱鞘が何かの原因でむくんでしまい分厚くなったり硬くなったりしてしまうと、腱鞘とその中を通っている屈筋腱(くっきんけん)というのがこすれてしまい、炎症をおこして腫れてくるんです。

そのため、腫れてしまっている部分が引っかかり、指を伸ばそうと力を入れるとカクンと跳ねたような動きをします。

こうなった状態を≪ばね指≫ 正式名称は<狭窄性腱鞘炎>と言われているんです。

 

ばね指は、日常生活の中で、指をよく使う事の多い人に見られることが多い疾患です。

パソコンの入力作業や、楽器の演奏や、お裁縫などに関連して発症する事もあります。

さらに、更年期の女性に多くみられるようです。

また糖尿病のある方や、人工透析を受けている肩には多発することがあります。

 

朝起きた時に症状が強いのは、日中と違い、寝ている間は指を動かさない為に、屈筋腱がむくむためだといわれています。

指を動かしていると屈筋腱のむくみが減少するので、引っかかりが少なくなるのだと考えられているのです。

 

このばね指の治療と言うと、安静を保つのがとても重要になってきます。

症状があらわれている所に、ステロイド注射をすることもあります。

病状次第では手術的な治療が必要になる事もあります。

 

 

指の曲げ伸ばしする運動は、前腕と指をつなぐ筋肉の働きによって達成されています。

指と前腕をつなぐ筋肉は腱となって骨に繋がるのですが、指先の運動によって腱が安定性を保てるように「靭帯性腱鞘」と呼ばれている組織で補強されています。

腱鞘は{鞘 さや}という字を含んでいますが、バンドのようなループになっています。

その中を腱が行き来する事で指の曲げ伸ばしを滑らかに行う事ができます。

手指を曲げ伸ばしするときには腱鞘の中を腱が往復するように動きます。

この部分の通貨障害による炎症を、腱鞘炎といいます。

 

当院の患者様でも、ばね指になやまされている方がいらっしゃいます。

なかなか指を安静にするようにというのは、難しく治療をしなければ、ひどくなってしまったという方も。。。。。。。。

少しでも、もしかしたらと思った方はお早目の検査をおすすめします.

 

いつでもほっと整体整骨院へご相談下さい

。。。。。。クリックしてね。。。。。。

頭が重たくなる原因とは?

2019.02.05

頭が痛いわけではないけど、頭がすっきりしない

この頃、ぼんやりして頭が重い日が続いている

頭が重いだけじゃなくて、めまいや耳鳴りがする

このような症状がみられた場合、考えられる原因にはどのようなことが考えられるでしょうか。

 

頭の重さは以下のような病気が原因となって起こっていることもあります。

急に「頭が重い」と感じたとき、主に次のような原因が考えられます。

 
片頭痛
ズキズキと脈打つような頭痛が頭の片側など、限られた部分に起こる事が特徴の頭痛です。

気圧の変化やストレスからの開放などにより、脳の血管が急に拡張することによって起きるもので、女性では男性の4倍多い病気だといわれています。
 

脳梗塞・脳出血

脳梗塞や脳出血でも頭が重いと感じることがあります。

多くは激しい頭痛やしびれ、まひ、ろれつが回らないなどの症状を伴い、もしこのような症状が見られた場合にはすぐに受診しましょう。
 

熱中症

夏の暑い日に外で作業している場合、また高齢者では屋内でもエアコンなどをつけずに過ごしている場合には熱中症の危険性があります。

熱中症の症状は気分不良から意識障害まで多彩ですが、頭の重さや倦怠感で発症する場合も多いので注意が必要です。

 

一酸化炭素中毒

冬などでファンヒーターやガス暖房機、石油ストーブなどの不完全燃焼などで一酸化炭素中毒が起こることがあります。

重症の場合には意識を失ったりして命に関わることもありますが、頭の重さのような軽い症状が初期症状の場合もあります。

心当たりがある場合には病院を受診する事が大切です。
 

頭の重みが長期間に及ぶ場合は、次のような病気が考えられます。

 

高血圧

血圧が高い状態が続くことや、もともと高血圧の方がなんらかの原因でさらに急激に血圧が上がったような場合、頭の重み、頭痛、視力の低下、耳鳴り、めまい、吐き気などの原因となることがあります。

すでに治療中の場合でも、このような症状があるときには主治医に相談しましょう。
 

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸が止まったり、減ったりする病気です。

夜間の眠りが浅く熟睡できないため、起床時や日中の頭の重みや眠気につながることも少なくありません。

いびきなども特徴的ですが、寝ている間のことなので本人が自覚することは少ないといわれています。

もし、心配な症状が身近な人にあれば、一度耳鼻咽喉科で相談してみるとよいでしょう。
 

自律神経失調症

ストレスなどで自律神経が乱れ、心身にさまざまな症状が出る病気です。

症状には個人差がありますが、頭の重み、だるさ、動悸、めまい、のぼせなどが比較的多いといわれています。

 

脳腫瘍

頭蓋内にできる腫瘍のことです。

頭の重みの他に頭痛、吐き気、視力低下などを伴う事もあります。
 

もやもや病・脳動脈瘤

脳へ血液を送る内頚動脈が閉塞するもやもや病、脳の動脈にコブができる脳動脈瘤も、頭を重いと感じさせる原因になる事があります。

もやもや病では手のしびれ、麻痺、言語障害、けいれんなどが見られる事があります。

脳動脈瘤は破裂しないうちはほとんど症状は出ませんが、破裂したときはくも膜下出血となるので脳ドックなどでの早期発見が大事です。
 

受診の目安として以下のようなポイントが挙げられます。

⦿頭の重さが続きひどくなっている

⦿頭痛など他の症状があるとき

このような場合には早めに受診を検討しましょう。

 

頭の重みの原因となる病気にはさまざまなものがありそれぞれ専門科目が異なるため、まずは受診しやすい近くの内科やかかりつけなどで相談するとよいでしょう。

受診の際のポイントとして、いつから頭が重いと感じているのか、症状の程度、他の症状がある場合はどんな症状かなどを医師に伝えることが大切です。

 

日常生活上の原因によって頭が重いと感じることもあります。

 

寝不足や疲労で脳にストレスがかかると頭が重く感じることがあります。

また、寝すぎも頭部の血管を拡張し、血管周辺の神経を刺激し片頭痛の原因となる事があります。

 

寝不足や疲労が原因のときには

寝不足や疲労を解消しようと、週末に寝だめしたり二度寝をするのは避けましょう。

空腹と寝すぎが重なって片頭痛由来の頭の重さを強くしてしまうことがあります。

できるだけ早寝早起き、規則正しい生活リズムを保つようにしましょう。

 

過度の飲酒で翌日まで頭の重さ、頭痛、めまい、吐き気などが残ることがあります。

アルコールを代謝する途中で出るアセトアルデヒドという有害物質が原因です。

二日酔いのときには

アルコールの代謝機能を助けるアミノ酸、ビタミンB12が豊富なしじみ、まいたけなどを心がけて摂取するとよいでしょう。

カフェインも二日酔いを和らげる効果が期待できると言われていますので、コーヒー、お茶などを飲むのもよいでしょう。

アルコール分解のために水分不足になりがちなので、しっかり水分を摂りましょう。

 

精神的なストレスにさらされた状態は、頭部の血管が収縮しやすくなっています。

そのため、頭が重いと感じることもあります。

 

ストレスが強いときには

ストレスの原因を取り除くように努力することも大事ですが、職場の人間関係など、自分1人では解決しがたい原因もあります。

無理して解決しようとすることでかえってストレスが高じるリスクもあるでしょう。

そんなときは嫌なことを忘れ、趣味やスポーツでストレス発散するのもよい方法です。

お稽古ごとなど、何か夢中になれる趣味を見つけるのも効果的な方法といえるでしょう。

 

肩や首のこりによって、頭が重いと感じることもあります。

とくに1日中デスクワークをしている人などに多く見られる現象です。

hotseitai minatoeki
肩こりなどから頭が重たくなる原因につながる

 

肩や首のこりを改善するには

肩や首を冷やしすぎないようにしましょう。

冬の寒さだけではなく、夏のエアコンのかけすぎも影響する事があります。

冷気をできるだけ避けて、カイロや蒸しタオルなどで肩と首をゆっくり温めるのもひとつの方法です。

また、パソコン画面との距離は40cm以上離すようにし、目線は下になるように位置を調節する事も肩や首の負担軽減に効果があるといわれています。

デスクワークに没頭すると同じ姿勢のまま何時間も過ごしてしまいがちです。

少なくとも1時間に1回は席を立つなどし、伸びをするようにしましょう。

 

 

症状がよくならないときには、一度病院を受診しましょう。

思いもよらぬ原因が潜んでいることもあります。 

何か気になる事があればお気軽にご相談下さいね

 

 

 

 

 

 

パソコン姿勢に注意!!

2018.12.17

痛みなどの原因である“悪い姿勢”を正すには?

 

よくある首や肩が凝る姿勢といえば、やはりパソコンを使っている時の姿ではないでしょうか。

多くみられるのは、背中が丸まり、あごが出ていて、前かがみになっているというのが多いのではないでしょうか。

そうすると頭の重さが首や肩の後ろ側の筋肉に集中してしまっている。とよくいわれているんです。

pasokonshiseini tyuui !!

 

 

 

 

 

 

 

 

背筋を伸ばした良い姿勢を心掛ければ、肩が凝らなくなるでしょうか?

最初はなんとか頑張って姿勢をキープ出来たとしても、しばらくするとほとんどの人が、普段の前傾姿勢に戻ってしまいますよね。

それはまるで“形状記憶”です。

実際この歪んだ姿勢を身体に[記憶]している組織があるといいます。

それが【筋膜】です。

 

*筋膜がよれて固まり歪んだ姿勢を“固定”する*

筋膜とは、筋肉や内臓、骨などを覆う薄い膜の事です。

表皮のすぐ下に全身を覆う浅筋膜、と深筋膜、筋肉を包む筋外膜、筋肉の中で繊維を束ねる筋周膜や筋内膜。

筋膜は何層にも重なっていて、あらゆる膜が連続的につながっています。

筋膜の中には、コラーゲンとエラスチンという二種類のたんぱく質線維が、メッシュ状に張り巡らされています。

コラーゲンはほとんど伸びませんが、エラスチンは伸縮性に富んでいて、2.5倍もの長さまで伸びます。

よく動いている部位の筋膜は、エラスチンがよく伸縮します。

あまり動かない場所のエラスチンは動きません。

そうするとコラーゲンがエラスチンにまとわりついて凝集し、伸縮性を失ってしまいます。

膜同士が接していれば、互いに癒着してしまいます。

いわばコラーゲンが凝縮して固まった《煮凝り》のような状態です。

 

パソコン姿勢でいえば、動きの少ない肩甲骨や鎖骨まわり、ずっと座っているために、圧迫されるもも裏などは、煮凝り化している可能性がたかいです。

筋膜は全身でつながっているので、どこかが固まるだけで、全身に影響してしまいます。

縮んでよれた筋膜が姿勢を歪ませてしまっているんです。

パソコンの前で背中を丸めた姿を、筋膜が形状記憶してしまっているんですね。

 

慢性的に固まり易い場所

⦿肩甲骨のまわり たくさんの筋肉と筋膜が入り組んでいる肩甲骨まわり。でもパソコンの前では、腕や肩はほとんど動きません。肩甲骨が左右に広がった状態で固まりやすくなります。

⦿胸、鎖骨のまわり 背中を丸めたパソコン姿勢でいつも縮んでしまっているのが胸と鎖骨周りの筋肉群です。胸をすぼめた貧相な姿勢で固まりやすくなります。

⦿腰、お尻 腰やお尻の筋肉は、歩く時に活発に働くものが多いんです。だから、座ったままでは出番がほとんどありません。何層にも重なった筋肉同士が、凝り固まってしまいやすくなります。

⦿太もも裏 座りっぱなしの状態でつねに圧迫されている太ももの裏側。血流が悪くなり、筋膜の動きも制限されています。ここにもたくさんの筋肉が並んでいますが、一塊に固まってしまいやすくなります。

⦿指、手首 パソコン作業で唯一、過労を強いられているのが指や手の筋肉です。手首を上に反らせる筋肉は、キーボードの角度に固定されたままでほとんど伸縮しません。目につかない“慢性過労部位”です。

 

気になる事があったり、痛みや、姿勢の悩みなどがあれば、いつでもご相談下さいね。

整体整骨院が選ばれるワケ

2018.11.27

こんにちはー( ^∀^)

今日は、なぜ体が痛い!!辛い!!という患者様は

鍼灸院、マッサージ院などよりも整骨院に通われることが多くなっていってるのでしょうか?

整骨院は保険証を使って保険で治療を受けることができる。

というのが大きな理由なのですね!!!!

あとは、、、、今時ネット社会と言われて携帯やパソコンなどネットを開くことが多くなってきていますよね。

「痛い 治す」などで検索をかけると鍼灸整骨院や整骨院がよく上がってくる項目が多くあるのも現実かもしれません!!!

他には整骨院に通っていた人が痛みが治ったことでテレビや雑誌にも取り上げられていることも選ばれる理由ですね!!!

一番大きな理由になるのは、みなさんもお分かりかと思いますが、一つの駅周辺や住宅地の中にたくさんの店舗があり、痛くなれば病院か整骨院にかかるという患者様が多くなったようです!!!!

本当に整骨院の数も増えてきたことにより皆様の身近なものにもなってきているように思えます!!!

病院では、先生がしっかり診てくれない、診てくれても加齢や運動不足などという事だけで済まされてしまう。

しかし痛みが続くことからネットや歩き回りしてやっと見つかったのが整骨院っと多く居るようです!!!

特に鍼灸院やマッサージ院だと鍼灸ってなんだろう?

っていう患者様や

鍼はやったことないけど、痛そうだし怖いから嫌だ。

お灸は熱くて火傷してしまう!!

という、患者様などもいてイメージだけでやらないという人も。。

ましてや、保険も効かないんでしょ!?

っていう患者様やマッサージ院はマッサージしかしてくれないんでしょ!?

って言う患者様も多くいるようですね。

それなら保険で治療してくれて電気治療なども施してくれる。

そんな整骨院の方が痛みも辛さもとってくれるなら整骨院に行ってみよう。

って患者様もとても多くいますね!!!!

 

当院では、保険内治療で

姿勢の確認 手での治療 ●電気治療 ●ウォーターベット

脊柱骨盤矯正 ●トレーニング ●超音波治療

など、さまざまな方法で、一人一人にあった治療法を探します。

鍼灸治療も自費治療で行うと高くなってしまうものも、かかりつけの病院やこちらが提携しているクリニックのお医者様の同意書があれば保険適用で治療を行うことができます。

当院は保険治療内で骨盤の矯正もやってます!!!!!

当院では年末に向けて体のメンテナンスや年明けにスッキリしていただくためにもイベントやキャンペーンもやっております!!!

当院は保険を取り扱って治療が受けやすくなっていますので是非とも体の不調や痛みが続いている方、突然痛みが出た方は是非とも当院までご相談ください。

hottoseitaiseikotuin

自律神経失調症は誰にでも起きる!!

2018.09.24

自律神経失調症 は誰にも起きる

 

苦手な上司のいる部署に異動してから下痢ばかりだったり……。

この心と体の不思議な関係を解き明かすカギの一つが、自律神経にある。

全身に張りめぐらされた自律神経をコントロールしている中枢は、脳の間脳という場所にある視床下部だ。

視床下部は、自律神経(交感神経・副交感神経)、ホルモン、免疫系などを介して内臓の働きをコントロールしている。

この視床下部のすぐ上にあるのが大脳辺縁系。

「情動脳」ともいわれ、不安、恐怖、怒りなどの感情や、本能的欲求を生じる場所だ。

そして、脳が不安やストレスを感じると、大脳辺縁系を介して視床下部に影響が及ぶ。

例えば、非常に強い不安や緊張を感じると、その『緊張信号』が視床下部に伝わって交感神経に指令を出す。

すると動悸(どうき)や発汗などが起きる。

問題は、この視床下部の調節に不調をもたらすことがあること。

ストレスが慢性的に続いたりすると、緊張信号が出っぱなしになって視床下部に負担がかかる。

次第に視床下部の働きに混乱が生じ、交感神経と副交感神経の切り替えもうまくいかなくなる。

その結果、暑くもないのに汗が出たり、動悸がしたりという自律神経失調症状をもたらすことに。

この程度の症状なら、人前で緊張したときなど誰でも経験するが、もし、長く続くようなら自律神経失調症という病気が疑われるでしょう。

「自律神経失調症」の原因は5つのタイプに分けられる

自律神経は全身に張りめぐらされ、体のさまざまな機能をコントロールしている。

一度バランスが崩れると、さまざまな不調が現れる

自律神経失調症は、発症原因もさまざまだ。

原因として5つのタイプを挙げられます。

もともと自律神経に機能異常をもたらしやすい体質や性格素因がある一方、生活習慣の乱れが関与する場合や、精神的ストレスがもたらす「緊張信号」が高まって発症する場合もある。

これら複数の原因が重なることもある。

自律神経失調症の治療は

まずは患者さんが訴える症状をもたらす別の病気がないかどうかを確かめる

原因となる病気がないとわかれば、心理療法や薬物療法を行う。

例えば、不安が強く「緊張信号」が過度に出ている場合には、患者の話を傾聴し気持ちを楽にする一般心理療法を行う。

また、自律神経の機能異常を改善する働きのある、抗うつ薬や抗不安薬などを用いる。

このほか、自律訓練法といったリラクゼーション法などを行う場合もあります。

重要なのは生活改善のアドバイスだという。

「同じ出来事でも、とらえ方次第でそれがストレスになったりならなかったりする」

考え方をチェンジする方法を学べば、つらさを軽減できるというわけだ。

Jiritsu shinkei shitchō-shō no syoujyou

自律神経失調症を原因で分類した5タイプ

 

① 体質が原因

もともと体質的に自律神経機能のバランスの悪い人がいる。急に立ち上がるとめまいがするといった、起立性低血圧の症状が見られる場合、このようなタイプの可能性が高い。

→軽い運動を習慣づけて自律神経機能をアップしよう

 

② 性格・素質が原因

神経質傾向が強い人は、完全主義的傾向が見られ、小さな事にもこだわる。体のちょっとした不調に対しても、重大な病気ではないかと心配して緊張信号が強く出る。

→考え方をチェンジして気持ちを楽にする

 

③ 生活リズムの乱れが原因

自律神経は約24時間の周期でバランスを保っている。

その周期の維持には睡眠、食事、運動などが関与しており、生活リズムが乱れると自律神経の中枢に過度の負担がかかる。

→毎日定時に起床し朝食をとるなど規則正しい生活を心がける

 

④ 身体的ストレスが原因

暑い、あるいは寒い環境で作業を続けると、体温調整のために緊張信号が過度に出続けるため、自律神経失調症が見られるようになる。

冷房の効きすぎにも要注意。

→衣服などで環境の変化にきめ細やかに対応する

 

⑤ 精神的ストレスが原因

不安や緊張、あるいは抑うつなどの「不快な気分」を生じるような場面が、日常生活で多く見られるような場合に、緊張信号が過度に出て、自律神経失調症となる。

→心療内科などで一般心理療法などを受けてみる

 

自律神経の乱れをセルフケアで整えよう

生活習慣を工夫することでも自律神経のバランスの乱れを整えることができる。

これは自分に合いそうだ、と思うものから試してみよう。

 

・仕事帰りに寄り道する

日常のストレス解消では、オンとオフの切り替えが重要。せっかく仕事を終えたのに気持ちがオフにならないときは「寄り道」がお薦め。カフェでコーヒーを味わったり、書店で新刊書を立ち読みしたりするだけでも、オフのスイッチになる。

 

・笑う、号泣する

笑いが自律神経にもたらす効果は、世界の研究で明らかにされている。おかしくて大笑いできればいいが、ニッコリ「つくり笑い」でも効果があるという。そして同様に効果があるのが泣くこと。泣くことで副交感神経が優位な状態に切り替わる。

 

・ウオーキングなどの運動をする

神経伝達物質のセロトニンには、副交感神経の働きを高めて自律神経のバランスをとる作用がある。

セロトニンを増やすのはリズミカルな運動で、ウオーキングがその代表だ。

それ以外の運動全般にも、終えたあとに副交感神経を高める効果がある。

 

・ぬるい風呂に入る

入浴には、いくつもの健康効果があるが、自律神経との関わりでいえば40℃の湯が1つの目安だ。このぬるめの湯が副交感神経を高めてリラックスさせてくれる。

30分の半身浴なら全身がしっかり温まる。入浴後は湯冷めしないうちに布団へ。

 

・コーヒーは控えめに

コーヒー、紅茶、緑茶に含まれるカフェインには、交感神経の活動を高める作用がある。

日中の気分転換にはいいが、自律神経失調症の人は日常的に交感神経が優位になっているので、あまり飲みすぎないように。

就寝前には飲まないほうがよい。

 

 

体のメンテナンスも大事です。

いつでもご相談くださいね。

ぽっこりさん!Σ( ̄□ ̄;)

2018.08.07

いやぁ、夏ですねー暑いですねー(。>д<)

ちょっと溶けそうなぐらいです。。。

いや、なんなら少しくらい溶けてくれればいいんですが(笑)

中々にお肌を出すことも増える時期ですから、やはり気になりますよね。

下腹あたりのぽっこりさん!Σ( ̄□ ̄;)

気になってもどっかにはいってくれませんけどね、、、、

最近ぽっこりお腹が気になっていて、そろそろ気をつけないとヤバそうな!

というよりヤバイですΣ(ノд<)(笑)

なんとかしなければ!( ´;゚;∀;゚;)!

このぽっこりお腹は何が原因…⁇

そう!体内から老廃物が出てないんですね!!

このように、自分が抱えている問題の「なぜ?」が分かると、対処の仕方が分かるんですね!
●必要以上の糖質を控える

●野菜を取る

●腸内環境を整える

 

その為にはどうすればいいか。

もう明確なので後は方法を選ぶだけです。

首・肩がこる、腰が痛い、膝が痛い、肩が上がらない

このような症状でお困りなのであれば

その痛みの原因が「なぜ?」起こるのかが分かる事で、早期回復の手がかりとなります。

その「なぜ?」を知る為の手段として、当院では姿勢のお写真を撮らせて頂き、ご自身の姿勢を見える形で表し、「どこが・どうなってるから」負担がかかっているかを明確にします。

なので毎回必ずカウンセリングの時間を頂いております。

ご自身の身体の状態を知り、気づき、気をつける。これが簡単なようで一番難しいのです。

一番難しいのですが、改善する為には一番近道なのです!

治らないと諦めている方。
歳だからこんなものと思っている方

今は我慢できているかも知れませんが、そのまま10年後も耐えれますか?

この先ずっと「イタタタた…」と朝を迎えますか⁇

そうならない為にも、ご自身の身体の姿勢を確認しに来てくださいね!

勿論みんな元気がいいに決まってますからね(^-^)/

まだまだこれからやりたいこと、行きたいところ、ありますから★

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop