ほっと整体整骨院トップページ > フットマッサージ

ぎっくり腰の予防法

2020.11.13

あなたのぎっくり腰の原因を探ろう!

ぎっくり腰の原因は特定しにくく、筋肉の過緊張や疲労、炎症などと言われています。腰はなぜそんなに弱いのでしょうか?日本人の30代男性の背筋力平均は約130kg、女性は約80kgと言われています。重い荷物を持ったとして、筋力を上回るほどの荷物を持ってぎっくり腰になったとは考えにくいです。日常の動作で腰を痛めた場合、筋肉だけでなく心身に何かしらの問題があったとが考えられます。

疲労の蓄積やストレスによる神経の興奮で筋肉が凝りかたまっていたり、運動不足による筋肉内の血液循環の悪化、身体を動かすために必要な栄養が不足し、筋肉や組織も栄養不足の状態になっている、身体を温める力が弱く、外的要因による冷えで筋肉の柔軟性が不足している、組織の水分不足で筋肉の柔軟性が低下したり、靭帯などの結合組織が硬い状態になっているなどが考えられます。

簡単ストレッチでぎっくり腰を予防しよう!

予防につながるストレッチ、筋トレをご紹介します。普段から腰を挟んだ肩関節や股関節を動かしておくことが重要です。

腰の上部がぎっくりになる方には、股関節のストレッチがおすすめです。
➀ 脚を開いて椅子に座り、つま先をやや外側に向け膝の向きと揃える。
➁手を内ももに添える。
➂右の肩を身体の前方に持ってくるように胸部を捻りながら、右手で右の内ももを外に向けて押す。目線は左の肘を見るようにし、3秒くらい呼吸を止め、元に戻す。
※左も同様に行う。(3~5セットを目安)

腰の真ん中がギックリになる方には、ドローインがおすすめです。
➀仰向けに横になり膝を立てて「足裏」「骨盤の裏側」「胸の裏側」「後頭部」が床についていることを確認する。
➁軽くあごを引いて背骨を長くのばす。
➂鼻から息を吸い、カラダを動かさないようにしながら口から息を吐く。
➃息を吐く時におへそを背中側に引き込み、さらに胸の方に持ち上げるように意識を向け、砂時計のくびれをイメージしてお腹を薄く細くしていく。
➄吸った時にも出来るだけお腹をぽっこり出さないように気をつけ呼吸を胸で行うと腹筋深部をしっかりと働かせることができる。
※吐く息でトイレを我慢する時に働く骨盤底筋をお腹の方に引き上げて行くとさらに効果的。
※座った姿勢、立った姿勢でもOK!!(10回呼吸するのが目安)

腰の下部がギックリになる方には、キャット・カウ ストレッチがおすすめです。
➀椅子に浅めに腰掛けて足を肩幅くらいに開き、両手を組み合わせてカラダの前に輪っかを作る。
➁息を吐きながら背中をまるめて目線はお腹の方に向ける。(怒った猫のように背を丸める)
➂息を吸いながら両手を背もたれの方に持っていき、胸を反らせる。
※背骨の動きを意識しながらゆっくりと呼吸に合わせて行いましょう。(5回くらいが目安)

さまざまな要因が重なって起こるぎっくり腰ですが、できれば生活習慣の改善やストレッチで予防しましょう。ギックリになったら、すぐに病院を受診しましょう。ぎっくり腰だと思っていたのに、実は骨折だったり、内臓の疾患だったりすることも考えられますので、まずは外傷や病気ではないかを確認しましょう。

頭痛に悩んで無駄にしない!!

2019.06.18

頭痛に悩まされ1日を無駄にしていませんか?

 

そこであなたの頭痛のタイプを知りましょう。

 
どこが痛い?
① 頭の片側
② 頭の両側
③ 片側の目の奥
 
どんな痛み?
① ズキンズキンと脈打つように痛む
② 締め付けられるような重い痛み
③ 目の奥がえぐられる様な激しい痛み
 
動くと痛い?
① 痛くて、動きたくない
② 動いて痛みが軽くなる事もあります
③ 痛くてじっとしていられない
 
頭痛の頻度は?
① 週2から、月1程度
② ほぼ毎日のようなペース
③ 1~2カ月間で集中して毎日 {痛むのは1~2時間程度}
 
頭痛以外の症状は?
① 吐き気。音や光に過敏になる。
② 肩や首のこり。めまい。
③ 目の充血。涙が出る。鼻水、鼻づまり。
 

 
頭痛の前触れは?
① ギザギザした光が見えたり、視野の半分が見えにくくなる
② とくにない
③ とくにない
 

 
頭痛のきっかけは?
① 寝不足、寝すぎ、人混み、月経、落ち着いた時(緊張感から解放)
② パソコンによる目の疲れ、長時間による同じ姿勢、精神的ストレス
③ アルコール
 

 
あなたの頭痛タイプは?
① が多いアナタ ====== 片頭痛が疑われます。
② が多いアナタ ====== 緊張型頭痛が疑われます。
③ が多いアナタ ====== 偶発頭痛が疑われます。
 
 そのほかに①と②を併せ持つ===混合型頭痛 というのもあります。
これはただの目安でしかないので、専門の方に正確な診断を受ける事をオススメします。
 

 

 
片頭痛とは?
その名前の通り、頭の片方のこめかみあたりで心臓が脈打つようにひどく痛みます。
頭痛持ちの代名詞的なものになっていますね。
実は日本人の約8%の方が、この片頭痛に悩まされていると言われています。
片頭痛を起こさない為には、血管拡張の原因となる事を避けましょう。
・冷やす
・ストレスをためない
・人混み、騒音を避ける
・アルコール、チョコレートなど、血管を拡張させる作用のある物はとらない
 
緊張型頭痛とは?
肩や首の筋肉の緊張に伴って起きてしまいます
肩こり人口の多い日本人の中では最もポピュラーであり、慢性頭痛の中でも一番多くみられるものですね。
身体と心のストレスが原因となるので、「ストレス頭痛」なんて呼ばれたりもします。
緊張型頭痛の場合、筋肉のコリをほぐしてあげる事が肝心です。
・肉体的にも、精神的にもストレスを溜めないように
・同じ姿勢を長時間続けない(特に前かがみ、うつむきの姿勢に注意)
・パソコンなどを長時間続ける場合は、姿勢を良くして定期的に休憩やストレッチをしましょう。
・高すぎる枕もさけましょう。
 
偶発頭痛とは?
他の頭痛に比べて少なく、偶発地震のようにある期間中に集中して起こることから、そう呼ばれています。
季節性の頭痛とも言われ、季節の変わり目に起こる事が多い頭痛です。
以前は20~30代の男性に多い頭痛でしたが、最近では女性にも増えているそうです。
・少しのアルコールでも頭痛発作が誘発されるので、偶発頭痛の期間中には厳禁とされています。
・喫煙をさけましょう。
・飛行機などによる気圧の変化もさけましょう。
 

そんなあなたの、ツライ頭痛、お任せください!!

「今日は頭が痛くて何もしたくない!」

 

など、頭痛に悩まされて1日を無駄にしたことはありませんか?

一番多いと言われる緊張型頭痛は、首やかたのこりによって頭の膜(頭皮)が硬くなることから頭痛を引き起こされているのです。

その原因となっている、首や肩のこりをほぐしてから、行うヘッドマッサージで頭皮もしっかりほぐす事で改善されていきます。

ほっと整体整骨院のヘッドマッサージは、頭だけではなくフェイスラインなども施術させて頂いております。

目元が辛かったのも軽くなったと言って頂いてます。

是非ともこんな頭痛などにお悩まされの方にお勧めでございます。

脇の下に痛みが出る原因!!

2019.04.16

脇の下なんて、こったり、痛みが出るの?

なんて思う人も多いと思います。

ですが、実は肩のコリなどに、とても影響があるんですよ。

例えば、デスクワークが多い人はもちろん。

パソコンや、スマホなどをよく使う人。

姿勢が悪くて猫背な人。

鞄をいつもどちらか片方でしか持たない人。

腕を上にあげる習慣がない人など。

こんな癖がある人は脇の筋肉が硬くなってしまい、痛みが出やすくなるんです。

脇の下の筋肉は肩こりが起こしている筋肉の反対側にあります。

脇の下の前側の筋肉は大胸筋と言って、肩こりを起こしている背中側の筋肉の拮抗筋になります。

脇の下の肋骨側は、前鋸筋といって、肩甲骨の内側にから肩甲骨を前に出す筋肉です。

肩甲骨のちょうど裏側にあります。

脇の下の背中側の筋肉は、大円筋、小円筋、肩甲下筋などで、肩甲骨の外側から腕にいく筋肉です。

肩凝りを自覚する筋肉は、肩甲骨の上側にある肩甲挙筋、僧帽筋とかですが、この肩甲骨の反対側の筋肉が緩んでいないと、肩甲骨の動きに制限がかかってしまい、肩こりになり易くなります。

そのために脇の下の筋肉を緩める事は肩こり解消にとても大切な事なんです。

 

脇のこりを改善すると痩せる?

脇の下はリンパが集中するリンパ節がある部分でもあります。

そのリンパの流れが悪いと、疲労物質た老廃物が溜まり身体に悪影響を及ぼします。

脇コリ解消のためのマッサージやストレッチは、リンパの流れも良くしてくれるため、ダイエットなどにも効果的と言われています。

 

脇のコリを解消して肩こりも解消しよう!!

脇のコリの解消には肩甲骨を意識的に動かす事が大変大事になります。

デスクワークのようにずっと同じ体勢で仕事をしなければならない方も、気付いたら肩を回したり

いわゆる背中の「天使に羽」と言われるところを、閉じたり開いたりといった、動作を繰り返し行ってみましょう。

そして、脇の下を直接的にマッサージすることも大切です。

お風呂上りや、身体を温めてから、脇の下を4本の指で押さえてみましょう。

目安は痛気持ちいい位が丁度良いとされています。

 

肩こりに悩んでいる人も、肩だけではなく、その周りの筋肉なども、気にしてみるのも、解決への一歩にんるかもしれませんよ。

もちろん、毎日のセルフケアも大事ではありますが、本格的に改善したい!と言う場合には

堺市堺区 南海本線湊駅からすぐの

ほっと整体整骨院までいつでもご相談下さいね。

 

当院では、治療はもちろんの事では、ありますがその他にも自費マッサージの

フットマッサージや、ヘッドマッサージ、ハンドマッサージなどもございます。

sakaisisakaiku hottoseitaiseikotuin huttomassaji
大人気のすっきり爽快フットマッサージ!!

お得に使える制度などもあります。

 様々なニーズに答えられるようになっています。

 詳しくはスタッフまでお尋ねくださいね。

 

足裏マッサージの効果とは?

2018.12.21

足の裏の反射区【ツボ】には、それぞれ人体の各部位に密接につながっています。

親指・・・大脳

右足指の付け根・・・右目

土踏まず・・・胃腸

などなど。

ashiura

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体のどこかが不調だと、そこに対応している足裏の部分も痛くなったり、違和感が出てしまったりします。

足裏のツボはWHOでも認証されているほど確証の高いものです。

足ツボの知識が無くても、足裏のチャートを見ながらツボを押すと、痛む部分があります。

その器官は悪くしている、弱っている可能性が高いですね。

 

それでは、足裏をマッサージする事によりどんな効果があるのか。

まずは、血行を良くする効果がありますね。

血の巡りが良くなることは、体の不調の解消への第一歩といわれています。

足に裏の反射区は、体内の器官を働きかける役目もあり反射区、つまりツボを刺激することによって、内臓の活性化、に繋がります。

身体の器官の不調の他に、足裏マッサージには、快眠の効果もあります。

ストレスなどでなかなか眠れないという人も、足裏マッサージをすると快眠できるということもあるんですよ!!

ちなみに、トップアスリートたちの幼少期には、10歳まで裸足で遊んで足裏を刺激させていたり、家族が進んで足裏マッサージをしていたと言われています。

そういわれるのも、実はあの、イチロー選手、も子供の頃は毎日父親に足裏マッサージをしてもらっていたそうなんです。

てのひら、足裏は痛覚に敏感で、とくに常に地面に密着している足裏を刺激することは、運動能力や神経伝達の能力を促進させるんです。

テレビなどでも足裏マッサージ、足ツボマッサージサロンへ芸能人が行く。

という番組をやっているのを見る事がありますよね。

施術を受けている芸能人は大体の方が『痛い!痛い!痛い!』と悶絶していますよね。。。

まあテレビですから多少の演技もあるでしょうが、体のどこかに不調があると確かに痛みます。

それは足に裏が痛覚に敏感な部位であるとともに、老廃物や血の巡りが悪くなっている証拠、なのです。

足裏マッサージでほぐされた老廃物は、尿として排泄されるんだそうです。

 

自分でもできる足裏マッサージのポイント

★足を温める

冷えたままでは非効率です。お風呂上りや洗面器やバケツに湯をはり足をつけてあたためます。

 

★オイルやクリームを塗る

ボディクリームやオイルなどを塗って皮膚への負担を軽くしましょう。

 

★あぐらをかくようなスタイルで

マッサージする足に反対の太ももに乗せるとマッサージしやすいですね。もちろん椅子に座ってもOK!!

 

★マッサージ中は冷やさないように

カーペット、ひざ掛け、ヒーターなどでからだが冷えるのを防ぎましょう。

 

★足裏全体を優しく揉むように

足裏は中心部からゆっくりと優しく揉みます。

 

★長くやりすぎない

マッサージは5分から10分程度で。長くやりすぎると逆効果の場合もあります。

 

なかなか自分でやるのは。。。足裏は良くなっても違うところが疲れてしまったり。

ということにもなりかねません。

是非とも、ダル重くなってしまった方に軽い足を実感して頂きたいものです。

忙しい時の自分メンテも勿論大事ですが、年末の疲れを今年中に楽にしませんか?

 

ほっと整体整骨院では、年末整体キャンペーンを実施しています。

① 毒だし整体・・・吸い玉+全身整体

② メッタ刺し整体・・・鍼灸+全身整体

③手足スッキリ整体・・・ハンド+フット+全身整体

 

通常¥3000。。。。のところ

特別価格¥2000

 

この機会にぜひともお試し下さいね!!!!

 

 

 

 

ぽっこりさん!Σ( ̄□ ̄;)

2018.08.07

いやぁ、夏ですねー暑いですねー(。>д<)

ちょっと溶けそうなぐらいです。。。

いや、なんなら少しくらい溶けてくれればいいんですが(笑)

中々にお肌を出すことも増える時期ですから、やはり気になりますよね。

下腹あたりのぽっこりさん!Σ( ̄□ ̄;)

気になってもどっかにはいってくれませんけどね、、、、

最近ぽっこりお腹が気になっていて、そろそろ気をつけないとヤバそうな!

というよりヤバイですΣ(ノд<)(笑)

なんとかしなければ!( ´;゚;∀;゚;)!

このぽっこりお腹は何が原因…⁇

そう!体内から老廃物が出てないんですね!!

このように、自分が抱えている問題の「なぜ?」が分かると、対処の仕方が分かるんですね!
●必要以上の糖質を控える

●野菜を取る

●腸内環境を整える

 

その為にはどうすればいいか。

もう明確なので後は方法を選ぶだけです。

首・肩がこる、腰が痛い、膝が痛い、肩が上がらない

このような症状でお困りなのであれば

その痛みの原因が「なぜ?」起こるのかが分かる事で、早期回復の手がかりとなります。

その「なぜ?」を知る為の手段として、当院では姿勢のお写真を撮らせて頂き、ご自身の姿勢を見える形で表し、「どこが・どうなってるから」負担がかかっているかを明確にします。

なので毎回必ずカウンセリングの時間を頂いております。

ご自身の身体の状態を知り、気づき、気をつける。これが簡単なようで一番難しいのです。

一番難しいのですが、改善する為には一番近道なのです!

治らないと諦めている方。
歳だからこんなものと思っている方

今は我慢できているかも知れませんが、そのまま10年後も耐えれますか?

この先ずっと「イタタタた…」と朝を迎えますか⁇

そうならない為にも、ご自身の身体の姿勢を確認しに来てくださいね!

勿論みんな元気がいいに決まってますからね(^-^)/

まだまだこれからやりたいこと、行きたいところ、ありますから★

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

夏でも足はむくむ!!!

2018.08.06

夏だからと油断していると大変なことに!!!!

夏の足のむくみの原因はなに?改善・解消方法まとめ
夏は意外と足がむくみやすい季節です。

どうして夏に足がむくんでしまうのでしょうか?

実はこれには暑い季節ならではの秘密があったのです…。

むくみを侮って放置していると、後で大変なことになるかも?夏に足がむくむ原因や解消法をご紹介します!

夏に足がむくむ原因

 

足がむくむのは、体内の水分バランスが乱れてしまうからです。

水分の排出が上手くいかなくなると、下半身に多く水分が集まり、足がむくんでしまいます。

むくみは、長期間放置しているとセルライトの原因になっていまいます。

一度セルライトになってしまった脂肪は、運動やマッサージでは落ちにくくなってしまう恐ろしい存在です。

むくみは一年中気になるものですが、夏は特に気をつける必要があります

夏になると冷たい飲み物や、アイスやかき氷など冷たい食べ物を良く口にすると思います。

しかし実はこれらがむくみの元になる可能性があるのです。

身体が冷えてしまうと、温かい血液のめぐりが悪くなってしまい、水分の代謝も滞ってしまいがちになります。

また、夏野菜は身体を冷やす働きをするので、こちらも食べすぎには要注意です。

さらに、暑いからと冷房の効いた部屋に居たり、薄着をしすぎたりすると、同様に身体を冷やしてしまい、むくみやすくなります。

女性は男性より筋肉が少なく、その上皮下脂肪が多いため、代謝が悪くなりがちです。

 

暑い季節であっても、生理学的に冷えやすくむくみやすいのです。

また、身体が冷えると汗をかかなくなってしまい、体内に水分がたまりがちです。

夏は汗をかくから水分を多く取らないといけないと言われますが、汗をあまりかかないのに水分をとってばかりだと、当然むくみやすくなります。

かといって水分を取らないでいると、脱水の危険があります。

適度な水分補給は欠かさないようにしなければなりません。

 

むくんで足がだるい理由は?

夏なのに足がむくんでだるいこう感じた人はいませんか?

それは夏になると、冬とは違い、血流が良くなります。

血流が良くなることで、足の細部にまで、血液は循環します。

一見良いイメージですが、その細部まで運ばれた血液は心臓に戻っていきます。

しかし、なにかしらの理由で血液が心臓まで上手く循環しなければ、ここで足のだるさを感じてしまう事になります。

 

その他のむくみの原因

運動不足

スポーツ選手など足にしっかり筋肉がある人は、あまり足がむくむことはなさそうですよね。

実際、足の筋肉は水分を流すポンプのような役割を果たしています。

このため、筋肉量が低下している人ほどむくみやすい傾向があるのです。

運動不足だと、血行も悪くなり、代謝も落ちてしまいます。

 

むくみにポリフェノールはおすすめ!

さらに、何かと話題のポリフェノールという栄養素にも血液サラサラ効果があります。

ポリフェノールは植物の色素や苦味のもとになっている成分で、カテキンやイソフラボン、アントシアニンなどのことを指します。

ポリフェノールは、緑茶やブルーベリー、大豆や黒豆、カカオ製品、コーヒー、ウーロン茶、ショウガ、明日葉などに含まれています。

色々な食材から複数のポリフェノールを摂るのが理想的と言われています。

むくまないためには、アルコールの大量摂取をできるだけ控えるのが理想的ですが、仕事の関係などでお酒をやめられないという人もいますよね。

飲み会の前には、ぜひこの食べ物リストを覚えておきましょう。

これらの食品を使ったおつまみを選べばむくみ対策になります。

 

運動

むくみを改善するためには運動も大切!運動と一口に言っても、どんな運動をするのが効果的なのでしょうか。ハードな運動は不要

夏は暑いし、日差しも強いので、あまりハードな運動をする気にはなれませんよね。

むくみ改善のためには、そこまで激しい運動は必要ではありません。

ウォーキングなど軽いスポーツをして、少し汗を流せばそれでOKです。

軽い運動でも、身体を動かすことで血液のめぐりを良くすることができれば、むくみの改善につながります。

重量挙げなどの激しい筋トレや長距離のマラソンなどでなくて構いませんが、全身を大きく動かすような運動が好ましいです。

ウォーキングの場合なら、腕を大きく降るなどすると効果的です。

とにかく基礎代謝を高める事を意識する!むくみと基礎代謝には大きな関係があります。

基礎代謝を高めることでむくみにくい身体にすることができます。

基礎代謝を上げるには、肺活量をあげたり、褐色脂肪細胞を活性化させたりするのが効果的です。
肺活量を上げる肺活量が上がると、心臓や肺の機能が向上し、それに伴って基礎代謝もアップします。

肺活量は、有酸素運動や腹筋運動をすることによって増えます。

ただし、数日で急に向上するものではないので、継続して運動することが大切です。

喫煙は逆に肺活量を下げてしまうので、禁煙することを強くおすすめします。

褐色脂肪細胞を活性化させる!脂肪燃焼効果のある褐色脂肪細胞を活性化させるのも、基礎代謝アップに効果的です。

褐色脂肪細胞は、肩甲骨周りに多く存在しています。

肩を回したり肩甲骨周りを伸ばしたりするストレッチを行うと、まわりの筋肉によってこの褐色脂肪細胞が刺激され活性化します。

むくみ改善だけでなくダイエットにも有効なので、頻繁に行いましょう。

ほっと整体整骨院では、フットマッサージも取り入れています。
患者様にもとても喜んでいただいています。
浮腫みなど気になることがあれば、いつでもご相談下さい
(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

パーキンソン病について

2018.07.15

こんにちは( ^ω^ )

 ほっと整体整骨院の山本です!

パーキンソン病についてです!

パーキンソン病とは、脳にある小脳の黒質と呼ばれる場所に存在するドパミン神経が脱落してなくなっていってしまう病気なんですね。

進行性の病気で、一旦発症すると自然によくなったり治ったりすることはないんです。

ほんの一部の人は遺伝子の変異が影響してますが、大多数の患者さんは原因不明です。加齢に伴って発症しやすくなっていきます。

若いうちから発症する人もいいるんですよね!

黒質のドパミン神経は脳の中の線条体と呼ばれる場所にドパミンを供給する役割を持っています。パーキンソン病の人ではドパミン神経の脱落のために線条体のドパミンが枯渇した状態になっています。このため、パーキンソン病の症状は本質的にはドパミン欠乏症状と考えられています。

パーキンソン病では次のような特徴的な症状が出現します

1振戦(手足の震え)

2動作緩慢(動作の鈍さ)

3筋固縮(筋肉の固さ)

4歩行障害、姿勢反射障害(小刻みで足をすった歩き方、転倒しやすさ)

多くの人では左右どちらかの手足の震えや動作の鈍さで最初のはっきりとした症状が始まりますが、それ以前に筋肉の固さを感じてマッサージや整骨院に行かれることもよくみられます。震えや動作の鈍さはやがて反対側に拡がるとともに、すり足やちょこちょこ歩きなどの歩行の変化も生じ、次第に進行していきます。

パーキンソン病の症状の程度をあらわすものとして、ホーン&ヤール重症度と生活機能障害度という分類が用いられます。難病医療費助成制度による支援の段階はこれらの分類によって決められています。

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop