ほっと整体整骨院トップページ > フットマッサージ

足がつる原因と対処法!!

2018.06.26

 

最近よく足がつる!!というのを耳にしますのでこれ!!

足、ふとももがつる原因と治し方は?マッサージとストレッチ対処法

 

足がつる原因は?

足がつる原因と言われているのは

・疲労

・冷え

・ミネラル不足

などがあると言われています。

足がつる原因は、足がつる状況などでも違ってくるから、状況別に説明していきます。

 

夜中(寝ているとき)に足がつる

夜中や朝方など、寝ているときに足がつる方は、食生活に原因があるのかもしれない。

ビタミンやミネラルが不足していると、足がつりやすくなるんです。

夜間の気温低下や、布団の重み、日中の足の疲労などが原因になることもあるみたいです。

 

運動中に足がつる

サッカー選手が試合中に足がつっているのを見たことがないでしょうか?

運動中に足がつるのは、筋肉疲労が原因。

その他にも、汗をかくことにより水分やミネラルが急激に不足することも原因と言われています。

また、日ごろ運動をしていない方も、筋肉疲労などで足が攣ることも多いみたい。

 

冷え

体の冷えは血行不良を引き起こす。

血行が悪くなると筋肉が収縮し、それが足のつりの原因になる。

血流が悪くなるとミネラルバランスも悪くなるから、足がつりやすくなるんです。

 

妊娠中

妊娠中に足がつるって話もよく聞きますね。

妊娠すると骨盤がゆがんだり、鼠蹊部を圧迫されることで足の血流が悪くなり、足がつりやすくなるみたいです。

 

ふとももがつる原因は?

 

足がつると言えばふくらはぎなどを想像する方も多いと思うけど、ふとももがつることもあるんです。

ふとももがつるとかなりの激痛があります!!

 

ふとももがつるのは、ほかの部分がつるのと同じく、運動不足や過度な運動、栄養不足、水分不足、冷えなど、いろいろな原因があるのだけど、このほかにも、「骨盤の歪み」が考えられます。

 

骨盤がゆがむことで、大腿骨(だいたいこつ)が外側にずれることが原因と言われている。

またからひざにかけての骨である大腿骨は、毎日体重が乗る部分で、姿勢が悪いことでバランスが崩れ、歪みになってしまう。

それを無意識にかばうことで筋肉が常に緊張状態となり、「筋肉疲労」へとつながることで、ふとももがつっちゃうみたいね。

 

腰痛がある方も要注意!

 

坐骨神経痛などの場合、その影響で坐骨神経が圧迫され、太ももがつりやすくなってしまう。

坐骨神経痛がひどくなると、ふくらはぎや足の甲などにも影響を与えてしまいます。

腰痛があって太ももがつりやすい時には、医師に相談してみても良いですね。

 

ふとももは体の中で一番、筋肉量が多いと言われているます。

足がつるのは、痛みを伴う筋肉の痙攣。

筋肉量が多い太ももはそれだけ痛みも多いってわけですね。

 

足、太ももがつらないようにするには?

ストレッチをする

ストレッチを普段からしておくことは、足がつる予防になる。

ストレッチをすると血流がよくなるから、代謝もアップするし、冷えの対策にもなる。

冷えも足がつる原因になるから、ストレッチはとても効果的な予防法よ。

 

筋肉疲労の回復

運動のし過ぎなどで筋肉を使いすぎた場合、筋繊維が損傷し、乳酸菌が溜まってしまう。

その状態では足がつりやすくなるから、筋肉をできるだけ回復させることが大切です。

効果的なのは、「クエン酸摂取」や「タンパク質摂取」。

どちらも、筋肉の疲労回復に効果的な栄養素だから、筋肉に疲労がたまっているかもと感じた時には、意識的に摂取を心掛けてみて下さい。

 

タウリン

筋肉疲労には「クエン酸」や「タンパク質」が効果的なのだけど、もうひとつ、効果的といわれているのが「タウリン」。

イカやタコ、サザエ、牡蠣、ホタテなどの魚介類に多く含まれているタウリンは、不足すると筋肉が疲れやすくなります。

足がつる予防にためには、意識的にタウリンを摂取するといいみたいです。

 

温める

一番手っ取り早いのは、お風呂に入ること。

お風呂に入り体を温めることで血流も良くなるし、筋肉の疲労回復にも効果的。

入浴剤を使うことで、体液の循環がよくなる効果もあるので、おすすめです。

 

坐骨神経痛を改善する

坐骨神経痛などが原因で足や太ももがつりやすい場合、坐骨神経痛を改善することが予防にもなる。

整骨院などで、坐骨神経の圧迫を改善してもらえると、太もももつりにくくなります。

焦らずじっくりと根本から改善するのがおすすめですね。

 

ふくらはぎがつったらどうすればいい?

ふくらはぎがつったら、つったほうの足の指を全部手のひらで包んで、足の裏をそらせるようにグッと手前側に倒してみて。

いっきに引っ張ると痛みが強くなってしまったり、筋肉を傷めたりしてしまうこともあるので、

ゆっくりと落ち着いてやってね。

体が固くて手が届かないなんて場合には、タオルを使ったり、誰かに手伝ってもらうといいですね。

ちょっと痛みが落ち着いたら、温めるのも効果的。

ふくらはぎの痛い部分を温めることで、痛みがグッと和らぎます。

 

足の指がつったときの対処法は?

足の指がつったとき。

指だけじゃなくて、膝から下の部分も突っ張るような感覚がありますよね。

それは足の指を動かすための必要な筋肉です。

足の指がつったら、痛い部分の筋肉を伸ばすのはもちろん、膝から下の足を動かす筋肉をほぐすことも大切。

 

足の指がつった場合も、足の指を手で包み込んで、足の裏をそらせるように手前に倒してね。

それから足の指近くから筋肉をほぐしていきましょう。

 

太ももがつったときの対処法は?

太ももがつったとき、太もものどの部分がつっているのかで対処法も違ってきます。

 

・ふとももの前側

ふとももの前側が痛い場合、痛い部分を伸ばすように、

足首をもって、ふくらはぎを太ももの裏側にくっつけてみて。

出来るだけふくらはぎと太ももの裏を密着させてね。

そして、ポイントは、痛みが治まるまでそのまま固定しておくこと。

ふとももは筋肉が多く、すぐには痛みが治まらないことも。

治るまでしっかり固定して、筋肉の緊張をほぐしてね。

 

・ふとももの裏側

ふとももの裏側がつった場合、痛い部分を伸ばすように、

足を少し高い所にあげて膝を伸ばし、

その状態でつま先をもって太ももにおなかを近づけてみて。

かかとは地面につけておくのがポイント。

この場合も痛みが治まるまで固定しておいてね。

 

足のつり、痛みが治まってきたらマッサージ

 

足がつったとき、つった部分を伸ばして痛みが引いて来たら、マッサージをしてみよう。

マッサージっていっても、強くもみすぎると筋肉を傷めてしまう可能性もあるよ。

マッサージをするときは、もむというよりもさするような感じでゆっくりと筋肉をほぐしていって下さい。

 

血行が悪く冷えていると、足がつりやすくなります。

マッサージをすることで凝り固まっている筋肉をほぐすことになるから、マッサージをすることは、足のつりの予防にもなります。

足のつりの予防には、足の裏のマッサージもおすすめ

フットマッサージで爽快リフレッシュしてくださいね(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

足がつった時の万が一の時の対処法を覚えておいて下さい!!

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

雨の日の浮腫み、、、なぜ?

2018.06.20

ジメジメしてる時にむくみが気になるというそこのあなた!!

 

雨の日にむくみが酷くなるのはなぜ?原因と対策を探っていきます

雨の日にむくみが酷くなるという人が、けっこう多いようです。

脚や手や顔などがパンパンになって、痛みを伴うこともあります。

天気の変化は我々の体調と、驚くほど密接な関係があります。

ここでは、雨の日にむくみが酷くなる原因と対策を、探っていきます。

 

雨の日にむくみが酷くなる原因

雨の日にむくみが酷くなる原因は、低気圧が関係しています。

一般的に高気圧に覆われると晴れて、低気圧に覆われると曇ったり雨が降ります。

雨の日には低気圧に覆われて、気圧が下がることで、むくみが酷くなります。

まず気圧が下がると、体の中の血管は拡張します。

このとき血液中の血漿が、血管からにじみ出てきます。

血漿というのは約90%が、水で構成されています。

ですから血漿が血管からにじみ出ると、細胞間の水が増加した状態になり、むくみとなります。

これが雨の日に、むくみが酷くなる原因です。

雨の日にむくみが酷くなる対策

前述したような気圧の変化でも、みんなにむくみが出るわけではありません。

元々むくみやすい体質があるからこそ、雨の日にむくみが出るのです。

むくみが出た時だけ、マッサージなどをして対策するよりも、日頃からむくみが出にくい体質に、改善していくことが大事です。

むくみやすい体質を、改善する方法を紹介します。

 

ストレッチや運動で血流を良くする

むくみやすい体質の人は、血流が悪い人が多いのです。

デスクワークや立ち仕事で、同じ姿勢を長時間している人に、むくみが出やすいのも、血流が悪くなるためです。

体に溜まった余分な水分や老廃物は、静脈やリンパ管に運ばれます。

しかし血流が悪くなると、水分や老廃物が溜まっていき、むくみとなります。

特に脚がむくみやすいという人は、第二の心臓と言われているふくらはぎを、動かすようにします。

筋肉が動くことでポンプの役割になり、血流を改善してくれるのです。

できれば立ち上がって、しばらく歩くのがいいでしょう。

それが出来ない場合は、座ったままでもいいので、足首を動かすようにします。

こうするとふくらはぎの筋肉を、収縮させることができます。

またお風呂に浸かるのも、血行改善には効果的です。

お湯の温かさと、適度に水圧がかかることで、血行を促進してくれます。

 

塩分の取り過ぎに注意する

塩分に含まれるナトリウムが、体に水を溜め込みやすくして、むくみの原因になります。

厚生労働省が出している、1日あたりの塩分摂取量の目標値が、男性8g、女性7gとなっています。

インスタント食品や外食が多い人は、目標値を超えている人が、多いのではないでしょうか。

過剰に塩分を摂取した場合は、カリウムを摂取すれば、体内のナトリムを排出してくれます。

カリウムは野菜や果物に、多く含まれていますので、野菜や果物を食べましょう。

ただし野菜は煮ると、カリウムがお湯に溶け出しますので、注意して下さい。

 

病気の可能性もある

肝臓や腎臓の病気で、慢性的にむくみが出ることもあります。

肝臓が弱っていると、血管内に水分を保持する成分が生成できなくなり、むくみが出ることがあります。

腎臓が悪くなると尿が出なくなり、老廃物や水分が蓄積して、むくみになることがあります。

むくみがひどい場合には、専門医を受診したほうがいいでしょう。

 

まとめ

雨の日にむくみが酷くなる原因は、気圧が低くなり血管から水分が、にじみ出るためである。

対策としては、むくみやすい体質を改善すること。

それには運動やストレッチなどで血流を改善することと、塩分の過剰摂取に気をつける。

肝臓や腎臓の病気の可能性もあるので、むくみがひどい場合は専門医を受診する。

 

ほっと整体整骨院では、フットマッサージで患者様の足のだるさ、浮腫み、などのお悩み解決をしていただいております( ≧∀≦)

いつでもご相談下さいね(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

巻き爪!!

2018.06.06

巻き爪で足が痛いなんてことありませんか?

どう対処していいかわからない事も多いですよね。

 

巻き爪とは?

右の図のように、足の親指に最も多く発生することが多いですが、他の足の指や手指の爪に発生することがあります。

爪の両端の先端部が強く内側にカーブし、爪下の皮膚を挟んでしまい、皮膚に食い込むことにより強い痛みを引き起こします。

一般的な対処法として痛みを取るために爪を深く切り一時的に痛みをなくそうとする方が多いですが、爪が伸びるにつれて爪の巻き込みはより一層強くなり、また痛くなって切る。

この繰り返しで悪循環を引き起こします。

巻き込んだ爪により皮膚が化膿し、細菌の感染を受ければ炎症を起こし、更に激しく痛みます。

巻き爪が起こる原因

人の8割以上が抱える「浮き指」が原因であると考えます。

「浮き指」とは、立っている時に足の指が地面につかない状態のことです。

現在では浮き指の状態を持つ子供が増えています。

この「浮き指」によって、身体に様々な悪影響を及ぼします。

○よくつまづく

○電車などの突然の揺れに対応でき

○靴底が斜めに擦れている

○足指でグー・チョキ・パーができない

○足裏にタコ・魚の目・硬くなった角質がある

*靴

足のサイズにあっていない靴を履くと巻き爪や外反母趾(足の親指が人差し指の方向に曲がる)

 

*爪疾患

爪が水虫になると、爪が分厚く巻いてくる傾向があります。

 

*体重

慢性的な肥満や急激な体重増加も、指先への無理な圧迫で巻き爪や陥入爪(爪が周囲の皮膚に食い込む

 

*ケガ

爪が深い位置で割れると巻き爪になりやすくなります。

 

*健康状態

健康状態により、8割程度の割合で爪に現れるといわれています。

 

*加齢

爪は肌と同じで歳を重ねるごとに乾燥します。

 

乾燥すると縮むので巻き爪になりやすくなります。

 

「巻き爪」の原因となるのは、足元のバランスの崩れと

姿勢不良からくるものと考えられています。

足元のバランスが崩れる

歪みをかばう姿勢になる

筋肉・関節に負担がかかる

痛みにつながる

 

なぜ、足元のバランスの崩れと姿勢不良からなのか。

 

このように結果「巻き爪」の原因は、足元のバランスの崩れや姿勢不良にあるのがわかります。

 

足元のバランス調整や姿勢改善で根本的な原因を改善しましょう。

 

巻き爪補正と合わせてやっていくと更に改善されます。

 

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

もお6月なのに【五月病】❔

2018.05.30

新年度のバタバタも一段落して、さて頑張るぞー!

といきたいところなのに、なんだか最近やる気が出ない。

これってもしかして5月病?でも、もう6月なんだけど……。

春からの新しい環境がストレスになって”心のスランプ”に

「5月病」は聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。

5月の連休明け頃に、おもに新入学の大学生の間で見られることから名付けられた心身の不調です。

ところが最近、特に社会人の場合、5月ではなく6月に、同じような状態になる人が増えており、「6月病」と呼ばれて問題になっています。

そもそも「5月病」も「6月病」も正式な病名ではなく、医学的には適応障害と診断されます。

なぜ、6月に心身の不調を訴える人が増えているのでしょうか。

 

理由として考えられるのは、新人研修期間を長く取る企業が増えていることや、仕事のIT化・専門化などにより、ベテラン社員も4月からの様々な変化に慣れるのに時間がかかること。

その結果、ようやく慣れる6月に、たまった疲れやストレスが、心身の症状となって表れるのではないかと言われています。

さらに6月は梅雨に入るなど気候が不安定なことも、心身のダルさの要因になります。

まずは以下に当てはまるものがないか、心と体の状態をチェックしてみましょう。

 

ココロの状態チェック

やる気が出なくて、やるべきことを先延ばしにする

気持ちが沈んで、楽しいことがないと思う

気持ちが落ち着かない

イライラして怒りっぽくなる

先々のことを考えると不安や焦りを感じる

 

体の状態チェック

体がだる重く、疲れが取れない

心臓がドキドキする、息苦しい、めまいがする

頭がずっしり重く感じる、ズキズキ痛む

なかなか寝付けない。 何度も目が覚める

食欲がわかない。食事がおいしく感じられない

 

あてはまる項目が2~4個なら6月病予備軍、5~7個なら6月病がかなり進行中、8~10個なら今すぐ対処が必要と考えられます。

 

やる気が出ない時は自分を責めない。ただし生活時間はきちんと

6月病になりやすいのは、真面目な性格の人が多いという共通点も指摘されています。

「すべき」が口癖だったり、完璧主義だったり、先回りして取り越し苦労したり、少しのミスでも自信を失ったり……。

こうした人が6月病になると、やる気がない自分を責めたり、自分はダメだと落ち込んだりしがちですが、それはさらに自分を追い込むことになり逆効果。

6月病の自覚があったら、絶対に自分を責めず、少しペースを落として、休む時はしっかり休みましょう。

ただし、自分のペースでゆっくりするのと、だらだらするのとは別。

起床や就寝、3食の食事時間は規則正しく守りましょう。

起床や就寝、食事の時間が乱れると体内時計が乱れ、自律神経のバランスが崩れてさらに心身の不調を招きます。

 

6月病を長引かせないためにやってはいけない”勘違い”疲労回復法

6月病の引き金となったストレスを取り除けば、心身の状態は回復します。

ただ、ストレスの原因が仕事そのものであったり、職場の人間関係であったりと、取り除くのが難しいことも多いもの。

そんな時は、こまめに心身の疲れを解消して、ストレスを溜めないようにすることが大切です。

気を付けたいのは、疲労回復のためにとやっていることが、実はかえって疲労を蓄積している場合があること。

6月病を長引かせないためにも、正しい疲労回復法を知って、実践しましょう。

 

勘違い1 天気が悪くても出かける

天気が悪い日は気圧の関係で酸素量が減り、疲れを感じやすく、回復しにくくなります。

雨や曇りの中、気分転換にとわざわざ出かけるのは、疲れやすくなって逆効果です。

気分転換に出かけるなら、スッキリ晴れた日にしましょう。

 

勘違い2 甘いものを食べる

甘いものを食べてストレス解消している人は、一時的に血糖値を上げてイライラを抑えているだけ。

上がった血糖値が急激に下がるとまた気分が落ち込んでしまうので、食べ過ぎないように。

食べるなら量は少なく、その分贅沢してみては。

 

勘違い3 お酒を飲む

アルコールは気分を高揚させるので「疲労感」を解消してくれますが、疲労そのものは解消できません。

肝臓や脳の細胞にダメージを与えて疲れやすくなるので、ほどほどに。

また、寝酒は安眠を妨げるのでNGです。

 

勘違い4 無理してたくさん食べる

食欲がない時に、栄養不足になるかも……と無理してたくさん食べると、内臓に活性酸素が増加したり、消化が負担になって内臓疲労に。

さらに疲れがたまりやすくなります。

食べたくない時は無理して食べなくてOK。

 

勘違い5 週末に予定を詰め込む

休日は比較的元気だからと予定を詰め込み、寝る間も惜しんで活動するのはNGです。

疲労回復物質は睡眠中にしか働きません。

疲れを取るためには睡眠を優先して。

ちなみに寝坊するなら平日の起床時間+2時間以内に。

 

その体のメンテナンスにほっと整体整骨院いかがでしょうか?

あなたの姿勢を分析し、あなたにあった治療を見つけます。

歪みがある場合は骨盤矯正も行っております。

鍼灸治療もやっておりますし、実費でのマッサージも充実しています。

是非ともご相談下さいね( ≧∀≦)ノ

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

 

体の不調の原因は歪み!?

2018.05.01

何となく体の調子が悪い」「肩こりがひどい」「腰痛がつらい」といった悩みの原因は、「体のゆがみ」が原因かもしれません。

長時間のデスクワークや運動不足、偏った体勢など…体がゆがんでしまう原因はさまざまです。体のゆがみとその影響、ゆがみを直す整体について。

 

 

ゆがみは、どうしておこるのか?

私たち人間は、当然のように「2足歩行」をしていますが、もともとは他の動物と同じように、「4足歩行」をしていました。

2本の足で立ったり、歩いたりする人間の姿勢は、地球の重力に逆らう姿勢で、私たちの骨や関節、筋肉には、知らず知らずのうちに、大きな負担がかかっています。

したがって、重力に逆らう姿勢を取り続けることが、「体のゆがみ」の根本的な原因となっていると考えられます。

しかし、重力に逆らう姿勢だけが、ゆがみの原因ではありません。生まれてからの日常生活におけるさまざまな生活習慣の積み重ねこそが、ゆがみの大きな原因となっているのです。

右表にゆがみの原因となる動作をまとめましたので、まずは自分のクセや生活習慣をチェックしてみましょう。

カラダがだるい!は歪みのせいかも

さて、体がゆがんでいると、どのような悪影響が出てくるのでしょうか。

まず、体がゆがむと、当然ながら姿勢に変化が現れます。

姿勢が悪くなるということは、背骨や骨盤などの位置や、筋肉のバランスが崩れているということですから、健康への影響も大きなものがあります。

例えば、背骨や骨盤の位置がずれることで、内臓が圧迫されたり、血流が悪くなったりして、内臓機能の低下につながります。

その影響で、消化不良、生理不順、代謝の低下など、さまざまな症状が現れてきます。

さらに、筋肉のバランスが崩れて、不自然な力の入り方をするようになると、肩こりや頭痛、腰痛などを引き起こすこともあります。

体のゆがみによる悪影響を色々と挙げてみましたが、上記のほかに注目しているのが、【神経の伝達】と【酸素を送り届ける力】の2点です。

体のゆがみはとくに、中枢神経などの神経伝達に影響を及ぼし、「血管を収縮しなさい」「血圧を上げなさい」という命令がうまく伝達できなくなり、何らかの症状となって現れるそうです。

また、体のゆがみによって血流が悪くなることで、動脈から全身の細胞に酸素を送り届ける力が低下してしまうために、頭痛や眠気、だるさを引き起こすとのこと。

「何となく体調が悪い」「こりや痛みがある」という人は、できるだけ早くゆがみの原因を見つけ、改善していくように心がけましょう。

 

姿勢分析をして、自分の体の歪みを知り、骨盤矯正して歪みのない体になりましょー(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

男性の冷え性が・・・❕❕

2018.04.24

 

皆様そろそろエアコンの時期で冷え性が出てしまってませんか?

女性に多いようですが、実は男性にも増えているそうです。

 

男性にも冷え性が増えている

毎年夏になると、どうも体調がよくない…そんなふうに感じていたら、もしかすると「冷え性」かもしれません。
冷え性は、冬、女性に多い症状として知られています

ところが最近は夏に、男性や子供にまで冷え性が増えています。

冷え性の典型的な症状としては、手足の冷えが知られています。

しかしそれだけでなく、鼻水やのどの痛み、頭痛といった風邪に似た症状から、全身のだるさや疲れやすさ、食欲不振や下痢などの消化器障害、イライラ感、肩こり、腰痛、肌荒れ、生理不順など、人によってさまざまな症状がみられます。

夏の冷え性の引き金となるのが、エアコンによる冷房病です。

デスクワークの女性たちには冷房病がよくみられるため、真夏でも上着や厚手の靴下、あるいは膝掛けなどを用意している人が少なくありません。

ところが男性の場合、まさか自分が冷房病や冷え性とは思わないため、何も対策をとらずにいて体調をくずすケースがみられます。

とくに中高年になると、動脈硬化や血管の老化などから血液の流れが悪くなるうえ、皮膚感覚がにぶくなってエアコンの冷気に気付かずにいて、症状を悪化させてしまうこともあります。

女性に冷え性が多いのは、筋肉が少なく基礎代謝量が低いため、体温を上昇させる機能が弱いこと。

血管の収縮・拡張機能も低めで、足先など末梢部分の血流量が少ないこと。

脂肪組織が多く、冷えると元に戻りにくいことなどが指摘されています。

冷え性はなぜ起こる?

エアコンのきいた部屋にいると、「ちょっと肌寒い」と感じることがあります。

そうした状態を長時間、あるいは毎日のようにつづけていると、体は大きなストレスを受けます。

とくに影響を受けるのは、自律神経系(交感神経と副交感神経)です。

暑い季節になると私たちの体では、本来なら副交感神経が活発に働き、血管を拡張させ体内の熱を外に出そうとします。

ところがエアコンで体が冷えると、反対に体温を逃がさないように交感神経が働いて血管を収縮させます。

そのため血流が悪化し、冷えなどの症状が起こります。
その状態がつづくと、次第に自律神経がダメージを受け、体温調節が上手にできなくなってしまいます。
たとえばエアコンのきいた部屋から30℃以上の猛暑の町に出たとき、体が急激な温度差についていけず、軽い違和感をおぼえることがあるはずです。

それは、肌の表面では暑さを感じているのに、体内の温度がまだ上昇していない、ズレから生じる感覚です
健康な人では少したつと体全体が温まり、発汗します。

ところが冷房病になると体がなかなか温まらず、汗もかきにくくなります。

汗をかかないと乳酸などの疲労物質が体内にたまるため、全身のだるさや疲れやすさ、さらには夏バテの原因ともなります。
またエアコンのきいた場所と、猛暑の外とのあいだをくりかえし出入りしていると、自律神経が対応できずに混乱しはじめます。

自律神経は血液の流れだけでなく、胃腸の働きやホルモン分泌の調整などの機能も担っています。

そのため全身にさまざまな症状(冷え性)が起こってくるのです。
自律神経の働きが慢性的に低下すると、ちょっとした寒さにも敏感に反応し、一年中冷え性に悩まされることになりかねません。

そうなるまえに、エアコンを多用する夏にこそ、きちんと対策をとることが大切です。

体の中心部まで冷えると、低温の血液が循環するため、体内の温度が上昇しにくくなります。猛暑の町に出ても、低温の血液の循環がつづくため、しばらくは体内の温度は回復しません。とくに自律神経機能が低下すると、回復に時間がかかります。

冷房病・冷え性対策

○エアコンとの付き合い方○

冷房病や冷え性は、エアコンの使い方もふくめて、服装や食事、運動など、毎日の生活習慣と深いかかわりがあります。

予防や対策のために、まず自分の生活を見直してみましょう。

その第1は、エアコンとの付き合い方です。

エアコンの標準的な設定温度は、25~28℃が良いとされています。

ただ体感温度は人によって違うので、「寒い」と感じない温度が基本となります。

外気温との差が大きいと、外出時の体へのストレスも強くなります。

よく出入りする場合には、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」をひとつの目安にしてください。

エアコンをつけっぱなしにすると、体が慣れて寒さにも鈍感になります。

ときどきエアコンをとめ、窓をあけて外気をとり入れることも大切です。

また、エアコンの風に直接当たると、体温が急速に奪われます。

風向きをコントロールし、吹き出す冷気に当たらないようにしましょう。

帰宅直後やお風呂あがりには、エアコンの前にいたくなりますが、汗をかいた状態だと体を冷やし、体調をくずす原因ともなります。

最近のエアコンは除湿(ドライ)機能がよくなっています。

個人差はありますが、外気温が30℃程度なら除湿だけでもかなり快適になります。

できるだけ冷房機能を使わず、除湿で済ます工夫も必要です。

 

○腹巻などで自衛する○

オフィスなど、エアコンの温度や風向きを勝手に設定できない場所もあります。

そうした場所では、自分なりの自衛策が必要です。

女性の場合、冷え性対策に膝掛けや薄手の腹巻、保温性の高いハイソックス、レッグウォーマーなど、いろいろなグッズがあります。

男性も、便利なものは積極的に利用しましょう。
とくに腹巻は、効果的です。

冷えから胃や腸の障害を起こす人が多いことと、腹部を温めると全身の温度も上昇しやすいからです

腹巻は腰の冷えも防ぐので、腰痛の予防にもなります。

最近はアウターにひびかない(外からはわかりにくい)薄手タイプの腹巻も数多くあります。

OLにも腹巻をひそかに愛用している人が多く、冷房病予防には欠かせないものとなっています。

エアコンの冷気がたまりやすい足元にも工夫が必要です。

厚手の靴下やハイソックスを利用したり、冷えが強い場合はズボンの下にレッグウォーマーをつける方法もあります。

ただし、腹巻や厚手の靴下などは通勤途中ではむれやすいので、オフィスなどに行ってから着替えるほうがいいでしょう(電車内でも冷えやすい人は別です)。

また映画館や劇場なども冷えやすいので、そうした場所へは使い切りカイロをもっていくと便利です。

寒さを感じると、交感神経が血管を収縮させます。すると末梢血管の血液量は減りますが、体の中心部の温度を維持するために腹部などに血液が集まります。そのため腹巻で腹部を温めると、温かい血液が循環しはじめ、全身の温度も上昇しやすくなります。

○食事は体を冷やさないものを○

冷房病や冷え性を予防するには、「体の芯(中心部)を冷やさないこと」が大切です。

その意味で食べ物や飲み物は、重要な意味をもっています。

夏には冷やし中華やソーメンといった、冷たいものを食べたくなります。

ところがほとんどの場所ではエアコンがきいていて、冷たいものを食べると体を内外から急速に冷やすことになります。

エアコンのきいた場所では、少し汗ばむくらいの温かい食べ物をとるようにしましょう(飲み物も同様です)。

体を温める食べ物を「温性食物」といいますが、その代表がショウガ、ネギ、ニンニク、タマネギ、カボチャ、チーズなどです。

トウガラシやコショウなどの香辛料にも、同じ効果があります。

食欲があまりない場合、冷たいものを食べると胃腸を冷やし、かえって体調をくずしかねません。

また、食事を抜くとカロリー不足から体が冷えやすくなり、さらにビタミン不足からだるさや疲れが助長されてしまいます。

温性食物の入った温かい食べ物を、少量でもいいのでとるようにしましょう。

 

○運動や入浴で血流の改善を○

冷えをもっとも感じやすいのは足先です。

エアコンの冷気が床近くにたまることと、足先は心臓から遠いため血液の流れが悪くなりやすいからです。

仕事中でも1時間に一度くらいは席を立ち、少し歩いたり、軽い屈伸運動をして、足先の血液の流れを改善しましょう。

席を立てない場合は、つま先とかかとを交互に上げ下げするだけでも、ポンプのような働きで血流がよくなります。

日頃からよく歩くことも大切です。

ウォーキングをしていると、足の筋肉が適度に強化されて血流がよくなるので、足先も冷えにくくなります。

入浴も、冷房病や冷え性の予防に効果があります。

夏はついシャワーだけで済ませたくなりますが、お湯につかると足が温まるだけでなく、水圧によって血流もよくなります。

お湯のなかで、ふくらはぎを軽くマッサージすると、効果が一層高まります。

お湯の温度は低めにし(少しぬるいと感じる程度)、ゆっくりつかるほうが、湯冷めによる体温の低下を防ぐことができます。

また、ストレスがたまると自律神経の働きが低下して、冷房病や冷え性を起こしやすくなります。

ストレスをためないことが大切ですが、適度の運動や入浴にはリフレッシュ効果があり、ストレス解消にも向いています。

 

冷房病・冷え性の予防ポイント


●エアコンの設定温度は25~28℃を目安にし、寒さを感じないレベルにする。

●エアコンのきいた部屋と外気との温度差は3~4℃が理想。

●エアコンの風には直接当たらないようにする。

●腹巻や厚手の靴下など、服装で自衛する。

●エアコンのきいた場所では温かい食べ物・飲み物を。

●適度に体を動かし、血流の改善を。

●シャワーより入浴(低めの湯温で)。

●ストレスをためないようにする。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

★超音波治療器★

2018.04.21

知っているでしょうか?

超音波治療器というものを。
 なんとなく聞いた事があるという人がほたんどかもしれませんね。

超音波治療器の原理

超音波治療器の特長は、刺激が深い部位まで届くことです。

深い患部には1MHzの周波数を、浅い患部には3MHzの周波数を用います。

また出力レベルを変化させたり、振動の間隔を変化させたりすることで、様々な施術が可能となっています。

では、この超音波が、私たちの体にもたらす効果は、具体的にどのようなものでしょう。

例えば肩こりは、肩回りの血流が悪くなり、筋肉が収縮している状態です。

そうすると老廃物が排出されにくくなり、筋肉の中に疲労物質が溜まって引き起こります。

そこに超音波治療器を当てると、温熱や振動によって血管が拡張し、疲労物質が流れ出すという仕組みです。

超音波治療器の施術について

超音波治療器を使用するときは、患部に確実に照射するために照射用のゲルを塗ります。

超音波は空気の中を伝わらないため、治療器と体との間には、超音波伝導物質が必要となるからです。

治療器を患部のある皮膚に当てて照射するとき、連続して100%照射すると「熱効果」が得られ、20~50%の照射では「非熱効果」が得られます。

患部の状態や症状に応じて、照射方法が選択されています。施術のさいに痛みや違和感はほとんどありません。

超音波治療器による効果

温熱と非温熱では、得られる効果は以下の通りです。

温熱効果

組織の収縮機能改善、血流の改善、疼痛緩和、筋肉の緊張をほぐす、骨格筋の収縮機能改善など

非温熱効果

細胞膜の活性化、炎症の治癒、細胞組織液の運動活発化、むくみの軽減など

超音波治療器が役立つ症状

超音波治療器で役立つ症状は以下の通りです。

温熱効果

慢性痛、肩こり、ギブス固定後の拘縮、術後の癒着、瘢痕など

非温熱効果

靱帯損傷・腱損傷、捻挫・打撲、創傷、潰瘍、局所の浮腫など

必ず守りたい注意点

以下のような方や部位には、超音波治療器による治療はできません。

  • 脊髄疾患(多発性硬化症、脊髄灰白質炎、脊髄空洞症)のある方
  • 知覚障害のある方
  • ペースメーカーを埋め込んでいる方
  • 成長期の子どもの骨
  • 心臓、生殖器官、内分泌器官
  • 悪性腫瘍がある部位
  • 虚血部位

一般的に温熱効果による治療ができない方や部位は以下です。

  • 血栓症、動脈硬化症、乏血・うっ血のある組織や浮腫
  • 結核、感染症などの疾患がある方
  • 火傷や急性炎症のある部位

 

様々な症状に使えるので何か気になることがあればいつでもご相談下さいね。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop