ほっと整体整骨院トップページ > ほっと整体整骨院

肩甲骨はがしってどんなの?

2022.11.23

『肩甲骨はがし』って言葉はよく聞くけど実際どんなのか分からない方が多いようです。

わたしたちの体内の臓器や筋肉や骨格の周りにはファシア(筋膜)という繊維が存在しています。
そのファシア(筋膜)が存在してるから体の組織間にゆとりができ、スムーズが動きができるようになっています。

長時間の同じ姿勢が続いたり、過度な負荷がかかってしまうとファシア(筋膜)同士が癒着してしまいスムーズな動きが出来なくなってしまいます。そう言ったことがある一定期間続くと身体に不調として出てくるのです。

『筋膜リリース』という言葉も聞いたことがあると思いますが、これも同じで癒着したファシア(筋膜)を引っ張り伸ばしてあげる事を指します。
ただし、悪性腫瘍、開放創(皮膚の開いた傷)、縫合部がある場合、全身・局所感染時は禁忌となります。

●肩甲骨はがしってどんな効果があるのか
硬く固まってしまった肩甲骨周りの筋肉とファシア(筋膜)をほぐして、本来の働きを取り戻すことを目的とします。
肩甲骨を上げてギュッと寄せる動きをすることで、マッサージだけではほぐすことのできない深部の筋肉(肩甲骨を動かす役割をしている、菱形筋と肩甲挙筋)に働きかけることができるのです。

肩甲骨はがしは肩甲骨の動きだけに働くものだけではありません、肩こりに対しても効果が期待されています。
なぜかというと、腕を動かすと肩の関節も一緒に動きます、また肩甲骨も同様に動き肩のサポートの役割もあるからです。

肩甲上腕リズムといって、上腕骨と肩甲骨の動きが2:1の割合で動きます。この時に肩甲骨の動きに制限がかかってしまうと正常に上腕骨が動かせなくなり負担がかかりやすくなります。

肩甲骨はがしは肩甲骨の動きを改善させ、スムーズな動きで背中や肩の負担を軽減できます。

むくみの原因は?

2022.06.14

人の体は、約60%が水分で出来ているということを聞いたことがあると思うます。
その体内の水分の約40%は、「細胞内液」という細胞の中に含まれる水分で、残りの約20%は「細胞外液」といい、血液に含まれる水分や、細胞と細胞の間を満たしている水分になります。
これらの水分の働きは、各細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割があります。
このバランスが崩れて、細胞と細胞の間に水がたまり、異常に増加したのが『むくみ』です。

●むくみのメカニズム
『むくみ』の原因は血流の低下によって引き起こされます。

体に必要な酸素や栄養は、血液によって身体全体に届けられます。そして届け終わった後は、細胞から作られた二酸化炭素や老廃物を受け取って、心臓に戻る循環をしています。
この時に、筋肉の収縮で血流を促し心臓へと血液が戻されますが、筋肉の収縮が減少すると血流が悪くなって『むくみ』になります。
例えは、デスクワークの多い人が夕方になるといつも足がパンパンになるのは、足の筋肉をあまり動かさなかった為に下肢の血流が低下してしまうからです。

足は心臓から一番遠くにある為、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして、血液と共に下肢に溜まった水分を心臓に戻す役割があります。ですのでふくらはぎは、『第二の心臓』とも呼ばれています。

●むくみが出来る原因
むくみが起こる原因はたくさんありますが、普段の生活で関係する事をご紹介します。
①塩分の摂りすぎ
私たちの体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります。そのため、塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになりむくみに繋がります。
②アルコールの摂りすぎ
多量のアルコールを摂取すると、血中のアルコール濃度が高くなり血管が拡張して、血管から水分が漏れ出す為、むくみの原因になります。
③ホルモンバランス
女性の場合は、月経周期によるホルモンの関係で、月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、むくみやすくなります。
睡眠不足、運動不足、ストレスなどでもむくみになる事もあります。
↑の様なむくみを「一過性むくみ」といい、すぐに改善できるものですが、「慢性的なむくみ」については注意が必要です。
慢性的なむくみが起こる原因として、心臓、腎臓、肝臓といった大きな臓器の疾患が疑われます。
これらは一過性のむくみと違い、数日では治らない慢性的なむくみで、むくんでいる部位を押すと指の後がつくのが特徴です。
この場合、大きな病気の可能性があるので、すぐにかかりつけの医師に診てもらう事をオススメします。
その他、ふくらはぎの血管が膨らんで足がむくむ下肢静脈瘤、手術でリンパを取り除いたことで起こるリンパ浮腫なども慢性的なむくみになる事があります。

身体が『つる』原因

2020.05.19

「つる」ってどういうこと?

筋肉が伸縮バランスを崩してしまうことで、異常な収縮を起こしてもとに戻らない状況を「つる」と言います。

 

なぜ「つる」のか?

要因の一つに「電解質異常」というものがあります。電解質とは、主にカルシウム、ナトリウム、カリウムなど血液中にあるミネラルのことです。ミネラルは筋肉や神経の動きを調節していますがそのバランスが崩れると、筋肉の異常興奮(痙攣)が起こると言われています。

筋肉の働きには色んなミネラルが関係しています。一つ例にあげるとカルシウムの働きがあります。カルシウムは筋肉を収縮する際に関わってきます。加齢や疲労、栄養不足でミネラルのバランスが乱れると、筋肉の伸び縮みが制御できなくなって痙攣をおこすこともあります。

そして、発汗や脱水症状などでもミネラルバランスが乱れてしまいます。夏はもちろん、冬の室内でも気づかないうちに汗はかいています。睡眠中でもコップ1~2杯分の汗をかいています。また、高齢者の方に多いのは、治療で尿薬を使っていたり、消化不足で下痢が続くと脱水状態になることもあります。中高年は、汗や尿と一緒にミネラルが排出されやすいので、気づかないうちにミネラルバランスを乱している場合が多いです。

筋肉を使うと、ミネラルが急速に消費され、そのまま使い続けるとやがて筋肉疲労を起こし「つる」可能性が高くなります。

ミネラルバランスだけが原因とは言えませんが、運動をしてよくつる場合はスポーツドリンクなどでミネラルを補給することが1つの予防に繋がります。

 

睡眠中に足がつる!?

運動している方でも運動していない方にも起こるのが睡眠中に足がつるという症状です。加齢に伴う足の筋肉量の減少や動脈硬化による血行不良などがあります。

足の筋肉が伸縮することでポンプの役割を果たし血液を循環させています。定期的な運動をしていなかったら筋肉量は低下していきます。すると、下半身の血液の流れが低下してミネラルやビタミンなどの栄養分の補給もできなくなってきます。

中高年になると、加齢や高血圧、高血糖などが原因で動脈硬化を起こしている場合もあります。動脈硬化がみられると
血流量が低下し、悪くなると閉塞性動脈硬化症をおこすこともあって、この病気も足がつる原因の一つです。

足がつった時の対処法と予防

対処法としてはつってるところの筋肉をゆっくりストレッチします。急激にすると肉ばなれを起こしてしまう危険性があります。なので必ずゆっくり行ってください。あとはつった場所を温めましょう。

予防としてはミネラル・水分をしっかりとること、日頃からの適度な運動、足腰を冷やさないなどがあります。

食生活でミネラルやビタミンをしっかり補給しましょう。マグネシウム(アーモンド・ひじき)カルシウム(牛乳・切り干し大根)ビタミンB1(卵・豚肉)ビタミンE(ナッツ類・抹茶)などで補給ができます!

そして運動中もしっかり水分補給をしましょう。ミネラルを含むスポーツドリンクが最適です!

発見!?自宅の意外なモノがトレーニング器具に?

2020.04.25

最近はコロナウイルスの影響でジムに行けなかったり、お家でストレッチや簡単なトレーニングをしたり、ずっとお家にいて運動不足な方が大半だと思います。以前のブログではお家で簡単にできるトレーニングを上半身編と下半身編で紹介させていただきました。しかし、「もっとがっつり鍛えたい!」「しっかり荷重を加えて鍛えたい」という方もいらっしゃるかと!

なので今回は自宅の色々なモノをトレーニング器具にしたいと思います!
簡単なトレーニングにひと手間加えるだけでしっかりトレーニングできます!

 
ペットボトル編
ペットボトルはダンベル代わりになります。500ml、1ℓ、1.5ℓ、2ℓとサイズが豊富です。今は2ℓのペットボトルでも持ち手が凹んでいて使いやすいです。飲み切るとすぐ捨ててしまいがちですが水を入れるだけでトレーニング器具に変身します!ダンベルとは違いマットが無くても床が傷つくことはないですし、入れる水の量の変えるだけで重さを調節できる万能ものです!はじめはフォームが崩れないように軽い物から使うといいです。腕や胸など鍛えれます!

 
雑誌編
雑誌は紐で何冊かまとめて結んで使用します。ダンベル代わりにもなりますし、踏み台になったり腕立てなどをするときの台にもなります。注意する点は結ぶときにしっかり結ぶことです。もし緩まっていればバランスを崩したりしてしまい怪我の恐れがあります。読み終わった雑誌などを集めて一冊では軽い雑誌も何冊か重ねることで重りになったり高さを調節すれば便利に使用できる優れものです。ダンベル代わりや腕立てで使用する場合、腕や胸、肩などを鍛えられ、踏み台で使用する場合は有酸素運動ができかはんしんを鍛えることができます!

 
タオル編
お家に必ずと言っていいほどにあるタオルでトレーニングができます!タオルは使い方によって背筋を鍛えたり、腕や胸、下半身も鍛えれる万能なトレーニング器具になります。一枚あれば十分活躍します。家事の合間や、テレビを見ながらなど自宅で過ごす時の隙間時間でできます。また、タオルはストレッチする場合にも使えるので、トレーニング後やお風呂上りなどにもいいです!

 

最後に…
無理なトレーニングはケガに繋がります。正しいフォームで無理なく行いましょう!トレーニングすることで血流が良くなり免疫力のアップに繋がります!自宅でいる時間が多い今。ストレスをため込まず、自宅にあるものを使って適度な運動をし健康的な体作りをしましょう。

自宅でも出来る。簡単トレーニング『上半身編!』

2020.04.21

自宅でトレーニング
コロナウイルスの影響で自粛の日々。。。ずっとお家にいることでストレスが溜まったり、身体を動かす機会が減り運動不足で免疫力が落ちているかも!?

なので、自宅にいても簡単にできるトレーニングを紹介します!今回は上半身編です。
■お腹まわりのトレーニング

足を押さえるパートナーや腹筋台を使わずに自宅でも簡単にできます!

①仰向けになり、太ももを床と垂直に挙げ、膝は軽く曲げる
両手は頭に添え、肩を床から離し、視線はおへその方を見る
②息を吐きながら、体幹を巻き込むように、頭を膝に近づける
③息を吸いながら、1のポジションへゆっくりと戻る
④1~3を15~20回繰り返す

 
■お腹周りのトレーニング(下腹部)
寝転んで行います!
①手を広げ床に仰向けになり、足を持ち上げ、ひざを90度に曲げます
②膝と股関節の角度を変えないよう、膝が顔に向かうようにして、腹筋を使い臀部を上げます
③臀部を上げきったらゆっくりとおろしていきます。
④この動作を繰り返す膝が伸びたり背中が反らないようにしましょう。

 
■腕、肩、胸のトレーニング

腕立て伏せはいろんな筋肉のトレーニングになります!

①うつ伏せになり手を肩幅くらいに広げる
②ひじを曲げ、胸を床に付くギリギリまでゆっくり下ろす
③ゆっくり腕が伸びきるまで上げる

女性の方は最初膝をついても大丈夫!

 
■腕のトレーニング

グーパー運動するだけでトレーニングになります!

①両腕を前にまっすぐ突き出す
②両手をしっかり開いた状態から瞬間的に握り、また瞬間的に開く
③この動作を素早くペースが落ちないようにする

肩は上げずにしっかり肘も伸ばしましょう。腕が上下しないように意識をしましょう!

 

注意点
①呼吸を意識。息は止めずに行いましょう!
②重要なのはフォーム!間違えたフォームでするとケガの原因になります。
③水分補給もしっかりする。自宅であっても汗はでます。

無理のない程度に自宅で身体を動かしましょう!

頭痛に悩んで無駄にしない!!

2019.06.18

頭痛に悩まされ1日を無駄にしていませんか?

 

そこであなたの頭痛のタイプを知りましょう。

 
どこが痛い?
① 頭の片側
② 頭の両側
③ 片側の目の奥
 
どんな痛み?
① ズキンズキンと脈打つように痛む
② 締め付けられるような重い痛み
③ 目の奥がえぐられる様な激しい痛み
 
動くと痛い?
① 痛くて、動きたくない
② 動いて痛みが軽くなる事もあります
③ 痛くてじっとしていられない
 
頭痛の頻度は?
① 週2から、月1程度
② ほぼ毎日のようなペース
③ 1~2カ月間で集中して毎日 {痛むのは1~2時間程度}
 
頭痛以外の症状は?
① 吐き気。音や光に過敏になる。
② 肩や首のこり。めまい。
③ 目の充血。涙が出る。鼻水、鼻づまり。
 

 
頭痛の前触れは?
① ギザギザした光が見えたり、視野の半分が見えにくくなる
② とくにない
③ とくにない
 

 
頭痛のきっかけは?
① 寝不足、寝すぎ、人混み、月経、落ち着いた時(緊張感から解放)
② パソコンによる目の疲れ、長時間による同じ姿勢、精神的ストレス
③ アルコール
 

 
あなたの頭痛タイプは?
① が多いアナタ ====== 片頭痛が疑われます。
② が多いアナタ ====== 緊張型頭痛が疑われます。
③ が多いアナタ ====== 偶発頭痛が疑われます。
 
 そのほかに①と②を併せ持つ===混合型頭痛 というのもあります。
これはただの目安でしかないので、専門の方に正確な診断を受ける事をオススメします。
 

 

 
片頭痛とは?
その名前の通り、頭の片方のこめかみあたりで心臓が脈打つようにひどく痛みます。
頭痛持ちの代名詞的なものになっていますね。
実は日本人の約8%の方が、この片頭痛に悩まされていると言われています。
片頭痛を起こさない為には、血管拡張の原因となる事を避けましょう。
・冷やす
・ストレスをためない
・人混み、騒音を避ける
・アルコール、チョコレートなど、血管を拡張させる作用のある物はとらない
 
緊張型頭痛とは?
肩や首の筋肉の緊張に伴って起きてしまいます
肩こり人口の多い日本人の中では最もポピュラーであり、慢性頭痛の中でも一番多くみられるものですね。
身体と心のストレスが原因となるので、「ストレス頭痛」なんて呼ばれたりもします。
緊張型頭痛の場合、筋肉のコリをほぐしてあげる事が肝心です。
・肉体的にも、精神的にもストレスを溜めないように
・同じ姿勢を長時間続けない(特に前かがみ、うつむきの姿勢に注意)
・パソコンなどを長時間続ける場合は、姿勢を良くして定期的に休憩やストレッチをしましょう。
・高すぎる枕もさけましょう。
 
偶発頭痛とは?
他の頭痛に比べて少なく、偶発地震のようにある期間中に集中して起こることから、そう呼ばれています。
季節性の頭痛とも言われ、季節の変わり目に起こる事が多い頭痛です。
以前は20~30代の男性に多い頭痛でしたが、最近では女性にも増えているそうです。
・少しのアルコールでも頭痛発作が誘発されるので、偶発頭痛の期間中には厳禁とされています。
・喫煙をさけましょう。
・飛行機などによる気圧の変化もさけましょう。
 

そんなあなたの、ツライ頭痛、お任せください!!

「今日は頭が痛くて何もしたくない!」

 

など、頭痛に悩まされて1日を無駄にしたことはありませんか?

一番多いと言われる緊張型頭痛は、首やかたのこりによって頭の膜(頭皮)が硬くなることから頭痛を引き起こされているのです。

その原因となっている、首や肩のこりをほぐしてから、行うヘッドマッサージで頭皮もしっかりほぐす事で改善されていきます。

ほっと整体整骨院のヘッドマッサージは、頭だけではなくフェイスラインなども施術させて頂いております。

目元が辛かったのも軽くなったと言って頂いてます。

是非ともこんな頭痛などにお悩まされの方にお勧めでございます。

姿勢で出た痛みが改善する!?

2019.06.04

 

姿勢の歪みで出てしまった痛みが改善されます!!!!

 

腰痛や坐骨神経などは、姿勢が悪い事から起こってしまいます。

悪い姿勢の人とは身体の中心にある背骨が歪んでいるからなんです。

慢性的な腰痛に悩まされるのかどうかは普段の姿勢によって決まってしまう事を知っているでしょうか?

壁を背にして立った時に、壁と腰の間に手が入ってしまうのが腰に負担のかかり易い

「反り腰」といいます。

腹筋など身体の前側の筋肉と、姿勢を支えるべき身体の後ろ側の筋肉のバランスの崩れが原因になり、腰痛が引き起こされてしまいます。

ズバリその解決方法と言えば、固まってしまった筋肉をほぐし、筋肉を鍛える事です。

腰がしっかり伸びれば

⦿姿勢が良くなる

⦿猫背が解消される

⦿痛みがなくなる

⦿身体のラインも良くなる

・・・と、いいことずくめなんです。

 

腰痛の症状とは様々なものがありますね。

○ズキズキ痛む

○ズーンと鈍く痛む

○長時間座っていると痛む、けどうごかしていると楽になる

などなど、波がある場合もありますね。

 

ちなみに骨盤が前傾している人は腰痛になり易いのです。

慢性腰痛のある人のほとんどが、腸腰筋が硬直していて、姿勢を保つのに大事な

身体の後ろ側の筋肉が衰えてしまい、贅肉なども気になるようになってきます。

もともと人の身体というのは前側に重みが偏っている状態にあります。

厚い胸郭や内臓などもそうですね。

身体の軸となる背骨は身体のぎりぎり後ろ側にあります。

ですから、普通に立つだけでも前方に倒れようとする力に抵抗しなければいけません。

ですから、姿勢を保つための筋肉【主要姿勢筋】というのは後ろ側にあるんです。

・頭を支える頸部筋

・背骨を支える脊柱起立筋

・もも裏にある、大腿二頭筋

・足首を動かすヒラメ筋

身体の後ろ側にある、この筋肉たちがきちんと働いている人は、キレイに立つことが出来るんです。

 

その主要筋がうまく働いていない人はどうなるのか。

前に倒れようとする力に負けてしまいます。

もも裏から骨盤の後ろに繋がる大腿二頭筋が弱い為に骨盤は前に傾いてきてしまいます。

ですから、身体が前に倒れてしまわないようにバランスを取ろうとします。

ちょうど腰のあたりで反ってしまうのが「反り腰」ということです。

つまり、骨盤の位置を基に戻してあげれば改善されるという事なんです。

もちろん、主要紙性筋などを鍛えることを忘れてはいけません。

いろんなストレッチや腹筋方法など、あなたにあった改善方法が必要です。

 

当院では、まずは患者様の姿勢の歪みを診させて頂きます。

どのように歪みが出ているのか、あなたの姿勢を確認してみましょう。

そして、説明をさせて頂いてから治療を行っていきます。

しっかりほぐした後は骨盤矯正をします。

堺市堺区 ほっと整体整骨院
歪みを治してキレイな姿勢を手に入れよう!

 

特別な専用のベッドにて行う為、痛みもなく歪みが改善されるのです。

ぜひともお試しあれ!!!!!!!

1 2 3 4 5 6 40

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop