ほっと整体整骨院トップページ > カイロプラクティック

音が鳴るのは股関節痛の前兆?

2018.05.29

 

「違和感」「音が鳴る」は股関節痛の前兆かも?

●床やイスから立ち上がるときや、長く歩いたときに、股関節に違和感がある。

●かつて、(もしくは今)激しい運動をしていて、ときどき股関節に違和感があった。

●イスに座っているときに、足が組みにくい。

●【歩き方】が変だと言われたことがある。

●靴下をはくことや、あしの爪を切るのが困難になってきた。

●ときどき股関節がなる。

*1つでも当てはまるものがある場合、股関節に何らかの異変が起こっている場合があります。早めに専門医を受診することをお勧めします。

股関節は、人体で最も大きな関節で、体重を支える重要な役目をしています。

その股関節のトラブルの代表が、「股関節痛」です。

股関節痛の多くは「変形性股関節症」という病気によって起こり、進行すると、日常生活の支障が大きくなります。

 

といっても、ある日突然に股関節痛が起こるわけではなく、その前段階といえるトラブルから始まります。

つまり、「股関節痛の予備軍」です。

日本には、股関節痛の予備軍が300〜500万人いると推定されており、ほとんどは女性です。

 

股関節とそれを支える筋肉は、女性より男性のほうがしっかりしています。

そのこともあり、股関節のトラブルは男性には少なく、圧倒的に女性に多いのです。

しかし、痛みが起こる前に、股関節のトラブルを早期発見して適切な対策を取れば、本格的な痛みの出現や、痛みの悪化を防ぐことにつながります。

 

そのために役立つのが、チェック表です。各項目について、その意味をご説明しましょう。

(1)「違和感」とは、「いつもと違う感じ」のことです。

「股関節の存在を意識する状態」ともいえます。

そもそも、股関節が健全なら、その存在は意識されません。

股関節は「無痛」であるのが、正常な状態なのです。

ですから、「ここに股関節があるな」と感じるのは、すでに「違和感がある」の範疇に入ります。

そして違和感は、痛みの前段階です。

股関節のトラブルは、初期は動作を始めるときに起こりやすいので、立ち上がったときの違和感は、早期発見のヒントになります。

同じく、長く歩いたときの違和感も、初期に起こりやすい股関節の症状です。

 

(2)「長く歩いたとき」と同じく、運動後に股関節の違和感があるのは、トラブルの初期ととらえる必要があります。

 

(3)股関節は、可動域(動かせる範囲)が大きい関節ですが、トラブルが起こり始めると、それが狭くなってきます。

足が組みにくいのは、その状態と考えられます。

 

(4)股関節は体の左右両側にあるため、片足で立つと、体の重心から左右にずれたところで体重を支えなければならず、体重の2倍の負荷がかかります。

さらに、そのとき傾こうとする骨盤を水平に保つために、腰の側面にある中殿筋という筋肉を硬く引き締めるので、それによっても体重分の負荷がかかります。

つまり、片足で立つと、股関節には体重の3倍もの負荷がかかるのです。

歩く動作は、片足立ちの連続ですから、股関節のトラブルがあると、つらくなります。

初期には、本人は自覚しないまま、無意識にらくな歩き方をしようとします。

一歩踏み出すたびに、地面に着いた足のほうに重心を移動させたり、中殿筋を使わずに大きく骨盤を傾けながら歩いたりするのです。

本人は気づいていないことが多いのですが、他人から「歩き方が変だ」と指摘されることがあります。

 

(5)股関節の可動域が狭くなると、こういった、股関節を大きく曲げる動作がしにくくなります。

 

(6)股関節のトラブルの初期に「音が鳴る」現象は多くみられます。股関節が不安定であるため、動作に伴って鳴ることが多いようです。

股関節で、太ももの骨の先端の丸い部分(大腿骨頭)がはまっている骨盤側の部分を「臼蓋」といいますが、その先端は、関節唇という軟骨でできています。

股関節が不安定だと、関節唇に負担がかかり、「パキッ」「コリッ」などと鳴るケースも多いようです。

動いたときにときどき鳴るだけなら、健全な股関節でもあり得ますが、頻繁に鳴るときや、他の項目も当てはまるときは、股関節のトラブルが考えられます。

 

これらの項目に当てはまるものがあるときは、一度は整形外科を受診し、股関節の状態を調べてもらいましょう。

そのさいは、股関節に詳しい整形外科医にかかることをお勧めします。

トラブルの初期には、股関節に詳しい医師でないと見つけにくい場合もあるからです。

最も確実なのは、「日本股関節学会」の評議員を務めている医師や、その医師がいる医療機関にかかることでしょう。

 

日本人の場合、変形性股関節症の人の約80%は、生まれつき臼蓋の形が悪く、関節のはまり具合が浅い「臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)」です。

臼蓋形成不全の人は、現在、股関節痛がなくても、よりいっそう予防に努めることが大事です。

股関節に詳しい整形外科医であれば、そういうこともわかるので、その後の対策を立てやすくなります。

なお、変形性股関節症には遺伝も関係し、祖母、母、娘の3世代にみられることも多いものです。

 

太り過ぎや冷え、 運動のし過ぎに要注意

 股関節のトラブルがあるときの対策としては、以下のようなことが勧められます。

●体重コントロール
太っているほど、股関節への負担が大きくなります。

太らないよう気をつけ、太っている人は標準体重に近づけましょう。

●運動をし過ぎない
長く歩くこと、激しく動くことなどは、股関節への負担になります。

すると、翌日に違和感や重だるさが出ることが多いのですが、そうなったら、その運動はやり過ぎだったということ。

痛みが出ない範囲の運動を心掛けましょう。

●冷やさない
冷えは股関節のトラブルを助長します。

冷やさないようにし、特に冬は、使い捨てカイロやお風呂などで温めましょう。

●股関節をぶつけない
あわてて動いて転んだり、股関節を何かにぶつけたりしないように気をつけましょう。

●立ち仕事のときは休む工夫を
仕事や家事で立ち仕事が続く場合、高めのイスなどを用意し、少しでも座って休みましょう。

●股関節まわりの筋肉を強化
過度の運動はいけませんが、安静を保つだけでは、股関節まわりの筋肉が弱くなって、悪化につながります。

股関節に負担をかけずに、筋肉が鍛えられる運動を心がけましょう。

 

一般的に体によいとされるウオーキングは、前述のとおり、股関節に負担がかかります。

ウオーキングより、両足で体重を支えるスクワットや、浮力で体重の負荷が少なくなる水中ウオーキング、無理のないストレッチなどのほうがお勧めです。

 

また、寝た状態で、片足ずつ足をゆっくり上げ下ろしするなどの運動は、股関節に負担をかけずに筋肉を強化できるので、股関節のトラブルがある人によい筋肉トレーニングです。

どんな運動も、痛みなどが悪化しない範囲で行い、悪化したら運動を休みます。

それでも症状が取れなければ、医師に相談しましょう。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

 

 

 

 

 

5月28日は、「花火の日」です。

2018.05.28

今日は久々の今日は何の日?

1733年(亨保18年)のこの日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。

これが「両国川開きの花火」の始まりであった。

この年は第8代将軍・徳川吉宗(1684~1751年)の治世で、全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出た。

この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火は、やがて庶民の楽しみとして定着した。

その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになった。

両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大花火師の競演であった。

この時、花火師を応援する声として「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれた。

両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦、その後、昭和に入ってから交通渋滞など交通事情の悪化、隅田川の水質汚濁による臭害などにより中断された時期もあるが、1978年(昭和53年)に現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活し、以後毎年開催されている。

東京を代表する花火大会として、隅田川花火大会のほかに、神宮外苑花火大会、東京湾大華火祭があり、これらは「東京三大花火大会」と呼ばれている。

また、「日本三大花火大会」は、秋田県大仙市の全国花火競技大会(大曲の花火)、茨城県土浦市の土浦全国花火競技大会、新潟県長岡市の長岡まつり大花火大会とされている。

 
5月28日は、「花火の日」です。

夏の風物詩である花火の歴史は古く、はじまりは紀元前3世紀まで遡ります。

およそ2千年前の中国で、花火の火薬となる硝石が発見されたのです。

そして日本に花火がやってきたのは江戸時代のこと…。

職人たちの手によって幾度となく改良が行なわれ、現在の花火ができあがりました。

今回は、花火の歴史と逸話をご紹介します。

江戸で大流行の花火!初めて花火を見た人物って?

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

 

 

その喉のツラさPM2.5!?

2018.05.26

 

のどの調子が悪いのは… PM2.5?

最近、のどの調子がなんとなく悪いな、のどがつまって咳が続くな、ということはありませんか?

もしかするとそれはPM2.5の影響かもしれません。

 

★PM2.5って?★

PM2.5というのは微小粒子状物質で直径2.5μm(1μm(マイクロメートル)=1㎜の1000分の1)以下の粒子のことです。

身近なところでは、たばこの煙もPM2.5にあたります。

何が問題かというと、空気中に飛んでいても細かすぎて目に見えないというところです。

目に見えないくらいに本当に細かいものなので肺の奥にまで到達してしまいます。

また、PM2.5 単独というよりも、PM2.5にアレルギー物質が付着した状態で体内に入るとアレルギー体質でない人も、のどの違和感や咳、鼻などの呼吸器の症状がでますが、アレルギー体質の人は通常の症状より酷くなることが多いようです。

 

★のどの調子や咳に効くツボは?★

多くのツボがありますが、ここでは代表的なツボを3つ紹介します。

天突…鎖骨と鎖骨の間のくぼんだところ

尺沢…肘を曲げたときにできるシワ上で中央の腱の親指側

孔最…「尺沢」から指4本分、手のひら側にくだった場所

気持ちがいいくらいの力でツボ押しをしたり、お灸をするのもいいでしょう。

 

飛んでる物質をコントロールすることはできないですから、粘膜が空気中の物質に暴露されないように最大限ガードしましょう。

あとは粘膜の過敏さを抑えるように、カラダ側を持っていければOKです。

目や鼻やのどの粘膜がどうして過敏になるか。

これには色々な原因がありますので、対処法は人によって全然違ってきます。

腰から足を温めた方がいい人

運動して汗をかいた方がいい人

刺激物や脂っこい物を控えた方がいい人

睡眠をとらなくてはならない人

呼吸の仕方を考えた方がいい人などなど

人によって違います。

ただ、テレビでやっている、手洗い、うがい、マスクという方法は、ベタだけれども、症状を抑えるという意味ではなかなかいいようです。

花粉症の多くは、症状そのものが、よけいに症状を悪化させる要因になる場合もあるのです。

冷静に、確実に対処すれば、鍼灸、東洋医学の考え方で、かなり症状が楽になります。

来年に備えた、予防も出来ます。

ぜひ、花粉症の第一選択肢に鍼を。

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

 

 

内臓型冷え性!?

2018.05.25

 

二の腕が冷たいのは「内臓型冷え症」!?

食べ物、ツボ、マッサージで冷えを解消する!
なんだか二の腕が冷たい気がする…。

その原因は内臓型冷え症かもしれません。

手足などの末端ではなく、二の腕が冷たい人は内臓が冷えている可能性大です。

冷えは万病の元です。

触ってみるとなんだかいつも二の腕が冷たい、なんてことありませんか?

その原因は「内臓型冷え性」=内臓が冷えているせいかもしれません。

二の腕がいつも冷たいという人は要注意です。

末端である手足などが冷えているという人は多いかもしれないですが、末端ではなく途中にある部位である二の腕が冷たいという人は、体の心から冷えている可能性があります。

二の腕が冷えていると「内臓型冷え症」の可能性大

○二の腕や太ももが冷える。

○手足の先は温かいのに冷えを感じる。

○涼しいところにいるとお腹が冷える。

○胃腸が弱い。

○肌荒れ、くすみ、そばかすなどの肌トラブルが多い。

以上の項目に複数あてはまった人は、「内臓型冷え症」の可能性大です。

手足の指先が冷たくなる末端型冷え性とは違い、自覚がない人が多いといわれています。

内臓の理想的な温度は37.2~38℃といわれていて、この内臓の温度を保つためには、体温が36.5℃程度は必要です。

平熱が35℃前後の人は、内臓が冷えている可能性が高いといえます。

 

「内臓型冷え症」を防ぐ生活習慣

では、内臓の冷えを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?

内臓の冷えを引き起こすのは、日々の習慣の蓄積。

知らない間に内臓の冷えを引き起こしてしまう要因を作っているのかも。

内臓の冷えになってしまいやすい生活習慣がありますので、自分の生活習慣を振り返って、少しずつ改善してみてください。

 

*冷房、冷たい物を摂りすぎない*

夏場、暑いからといってエアコンがかかっている部屋に長時間いたり、冷たい飲み物を一気に飲みすぎたりするのはNG。

体の芯から冷えてしまいます。

おすすめの飲み物は、生姜湯、ほうじ茶、ごぼう茶など、体が温まるもの。

また食べ物も、体を温める作用があるといわれている、生姜やトウガラシ、シナモン、大根やにんじんなどの根菜類などを積極的に摂るようにしましょう。

*きちんと湯船につかる*

入浴はシャワーで済ませずに、きちんと湯船につかり体の芯まで温めるようにしましょう。

一気に熱いお湯につかるのではなく、ぬるめのお湯に15分以上ゆっくりつかるようにしてください。

ぬるめのお風呂は、体をリラックスさせる副交感神経の働きを活発にしてくれ、体の芯まで温まると同時に、胃腸の働きも良くしてくれます。

*適度な運動をする*

筋肉量が少ない人は、内臓の冷えになりやすいといわれています。

筋肉量が少ないと、血液を全身に送るポンプの作用がうまく働かず、血行不良になりやすいためです。

内臓の冷えを改善するためには、いきなり激しい運動で汗をたくさんかくのではなく、無理の無い運動でじんわり体を温めることが効果的。

ウォーキングやストレッチなどで、毎日少しずつ運動を続けられるようにしてみましょう。

二の腕が冷たい人に多い内臓型冷え性。

冷え症の解消にも二の腕内側を細くするリンパマッサージを行い、血行不良を改善してみましょう。
また、内臓の冷えを解消するためには日々の生活習慣を見直すことも重要です。

体質改善することで、二の腕だけでなく全身のダイエット効果も期待できます。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

自律神経にきくツボ

2018.05.23

季節の変わり目であるこの時期、自律神経のバランスが崩れやすい時期でもあります。

そこで、今回はすぐに活用していただけるように、自律神経の調整に効果があるツボを紹介することにします。

自律神経系とは、内臓の機能を調節する遠心性のメカニズムと、内臓からの情報を脳に伝える求心性のメカニズムを持つ、生命の維持にとても重要な神経系です。

交感神経という人体が活動する時に働く神経と、副交感神経という人体が休む時に働く神経とがあり、シーソーのように交互に働いて人体の活動を調整しています。
この働きのバランスが崩れると、体にいろいろな症状が現れます。

これが自律神経失調症です。

気候の変化・過労・生活環境の変化・ストレスなど、バランスが崩れる原因も様々で、気付かずに自律神経失調状態になっていることも少なくありません。

症状も様々で、頭痛やめまい・動悸・不眠・精神不安定などよく知られている症状から、のどの異物感や口の渇き・皮膚のかゆみなど、あげたらキリがありません。

病院に行って検査をしても何も異常が見つからない時によく診断されることが多いのも特徴といえるのではないでしょうか。

 

~ ツ ボ の 押 し 方 ( 全 ツ ボ 共 通 ) ~

 

押す力の強さは「気持ちがいいと思える強さ」にします。

強弱は好みがあると思いますが、強ければよいというものではありません。

部位によって使用する指を記載しています。

押しやすさと指による力加減を考慮しています(力の強さ…親指>人差し指>中指>薬指)。

すべてツボは、ゆっくり息を吐きながら5秒ほど押し、息をゆっくり吸いながら5秒ほどかけて指の力を抜いてください。

これを一ヶ所5~10回を目安に繰り返してください。

体調によって回数を加減した方がよいでしょう。リラックスして押してくださいね。

 

※ツボは、「反応点(症状が現れる点)」でもあり、治療点でもあります。

触っただけでも痛みを感じる場合は、「実証」と言い、不必要な気・血・水が滞っている状態で、このような場合はさするだけで十分です。

痛みをこらえて押すと逆効果です。

逆に、押して気持ちがいい場合は「虚証」であることがおおく、これは必要な気・血・水が不足している状態と考えられます。

この場合は、ツボの押し方を実践してください。

 

自律神経症状

*百会(ひゃくえ)

ツボの取り方 : 左右の耳介(軟骨の部分)を前に折り、できたてっぺんに左右の親指を置き、それぞれの中指を頭頂部に置きます。中指の指先が当たるところ(真ん中)にあるところに取ります。

押す指 : どちらかの中指

*あ門(あもん)

ツボの取り方…うなじの中央にあるくぼみのまん中。

押す指…親指

*だん中(だんちゅう)

ツボの取り方…左右の乳頭のまん中で、胸のまん中にある骨の上に取ります。第4肋骨と同じ高さになります。

押す指…中指

*気海(きかい)

ツボの取り方…おへそから指2本分下に取ります。

押す指…中指

*神門(しんもん)

ツボの取り方:手首(手のひら側)にある横線の内端(小指側)で、肘から手首へ小指側をなで上げると、指が止まるところに取ります。

押す指:反対の親指

*内関(ないかん)

ツボの取り方:手首(手のひら側)にある横線のまん中から指3本分上に取ります。

押す指:反対の人差し指

*労宮(ろうきゅう)

ツボの取り方:手のひらの中央で、指を曲げた時、中指の頭があたる部分に取ります。

押す指:反対の親指

*公孫(こうそん)

ツボの取り方:足の親指のつけ根のでっぱった骨が終わる部分の下、足首の方から土踏まずのカーブに沿って指をなで進めて指が止まるところに取ります。

押す指:親指

 

朝晩と昼間の温度差が激しい時期です。寝冷えなどで風邪をひかないようにご注意ください。
秋の食べ物も出回ってきます。季節の物を美味しく食べて、元気にお過ごしくださいね。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

 

 

急性胃炎

2018.05.21

皆さん知っていますか?最近大流行の胃腸炎!!

まぁ、こんなの流行らないで欲しいですけどね、、、Σ(ノд<)

そんなわけで今日は急性胃炎についてですよーー!!!!

 

急性胃炎

急性胃炎は、さまざまな原因で起きる胃粘膜の炎症で、日常的にも起こりやすい病気です。

例えば、コーヒーや緑茶などの嗜好品や唐辛子などの香辛料の摂りすぎ、風邪薬や鎮痛剤などの影響が原因となる場合もあります。

多くの場合、1日安静に過ごすことや、2~3日市販の胃腸薬を服用することで治ります。

しかし、症状の程度によっては緊急に専門医の診断が必要な場合もありますので、充分な注意が必要です。

*日常的に起こります

*急性胃炎をくり返していると、慢性胃炎になります

大きくわけて、暴飲暴食やストレスなどの刺激によるものと、感染症やアレルギーなど体の中からのものが上げられます。

 

刺激によるもの

○アルコール、コーヒー、香辛料、冷たいもの、熱いものなど刺激物の過量摂取

○薬(アスピリンや抗生物質、非ステロイド性抗炎症剤、副腎皮質ステロイド剤など)の副作用

○ストレス

○タバコの吸いすぎ

○不規則な生活

○強酸、強アルカリなどの腐食性薬物などを飲んでしまったとき

体の中からのもの

○消化器の病気以外の感染症(カゼやインフルエンザなど)

○牛乳や卵、青魚などのアレルギー

原因がはっきりしている場合は、その原因を取り除きます。

その後は症状にあわせた薬を服用します。

半日から一日(1~2食)絶食して胃を休めますが、ぬるま湯などで水分は補うようにします。

症状が軽いときは、これだけで楽になることが多いようです。

食べられるようになったら、おかゆ、うどんなどやわらかい食事からだんだんと普通の食事にもどします。

しばらくは、アルコールやコーヒー、カレーなど刺激の多い食品は避けましょう。

こんなときは、できるだけ早く専門医を受診しましょう。

●激しい嘔吐などがあるとき

●強酸、強アルカリなど腐食性薬物を飲んだとき

●感染症やアレルギーによる胃炎

激しい痛みなどを伴う場合や症状をくり返すような場合には、専門医の診断を受けましょう。

 

実は私昔に急性胃腸炎で入院したことがありまして、ツライ思いをしました。

それからはなるだけ気を付けるようにしています。

皆さんも是非ともお気をつけ下さいね。

もしも、なってしまったかも、しんどい!!どうしようΣ(ノд<)

なんてことになってしまったら、ほっとと提携している

【あいの泉】というクリニックがあります。

とてもキレイなクリニックですよ\(^^)/

是非ともご相談下さい。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

鍼に電気を通す治療(鍼通電治療)について

2018.05.19

 

鍼に電気を通す治療(鍼通電治療)について!!

 
鍼通電治療ってどうやるの?

当院の鍼通電治療は、筋肉から起きている症状を対象に行います。

まず、症状が出ているポイントに鍼を刺していきます。

目的の深さまで鍼が到達したらそこで鍼を置いておき、鍼通電に使う機械の電極を鍼に取り付けていきます。

そして電気の強さを上げていくのですが、鍼に電気を通すと聞くと痛そうと思われるかもしれませんが、強すぎたり痛みを感じてしまうと身体がこわばり逆効果になってしまいます。

ですので痛みを感じることなく治療を受けて頂けますので安心してくださいね。

鍼通電ってなんで効くの?
鍼通電の特徴としては、鍼治療と電気治療の良いとこ取りが出来るという点にあります。

まず、鍼治療の効果としては、鍼を刺すことによって起こる身体の反射を使い血流を改善したり免疫力を高めるなどの効果があります。

次に電気治療の効果としては、電気を流し筋肉をマッサージするように動かすことで固まった筋肉が柔らかくなったり、血流が促される等の反応が起き症状を改善させる効果があります。

この電気治療の効果は電気の強さが強い程筋肉の奥深い部分まで刺激が伝わるのですが、その前に皮膚にビリビリとした痛みが出てきてしまうのでなかなか奥の部分まで刺激を入れることが出来ないんです。

 

ですので、鍼を刺し一番ポイントになっている部分で止めそこに電気を流すことで痛みを感じることなく、鍼治療の身体に起こる反射と電気を流すことによってのマッサージ効果を同時に起こすことが出来るのが鍼通電の効果になります!

 

ほっとでは、必要な方にはこの鍼通電治療を使い、患者様の辛い症状を少しでも早く取るという想いで治療をしております。

辛い症状でお困りの方、今感じている症状を少しでも早く治したい方はぜひ一度当院までご相談ください。

私自身腰痛で困っていたところ治療をしてもらってとても楽になりました\(^^)/

皆様にも是非ともオススメですよ(*`・ω・)ゞ

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

 

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 37

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop