人の体は、約60%が水分で出来ているということを聞いたことがあると思うます。
その体内の水分の約40%は、「細胞内液」という細胞の中に含まれる水分で、残りの約20%は「細胞外液」といい、血液に含まれる水分や、細胞と細胞の間を満たしている水分になります。
これらの水分の働きは、各細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割があります。
このバランスが崩れて、細胞と細胞の間に水がたまり、異常に増加したのが『むくみ』です。
●むくみのメカニズム
『むくみ』の原因は血流の低下によって引き起こされます。
体に必要な酸素や栄養は、血液によって身体全体に届けられます。そして届け終わった後は、細胞から作られた二酸化炭素や老廃物を受け取って、心臓に戻る循環をしています。
この時に、筋肉の収縮で血流を促し心臓へと血液が戻されますが、筋肉の収縮が減少すると血流が悪くなって『むくみ』になります。
例えは、デスクワークの多い人が夕方になるといつも足がパンパンになるのは、足の筋肉をあまり動かさなかった為に下肢の血流が低下してしまうからです。
足は心臓から一番遠くにある為、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして、血液と共に下肢に溜まった水分を心臓に戻す役割があります。ですのでふくらはぎは、『第二の心臓』とも呼ばれています。
●むくみが出来る原因
むくみが起こる原因はたくさんありますが、普段の生活で関係する事をご紹介します。
①塩分の摂りすぎ
私たちの体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります。そのため、塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになりむくみに繋がります。
②アルコールの摂りすぎ
多量のアルコールを摂取すると、血中のアルコール濃度が高くなり血管が拡張して、血管から水分が漏れ出す為、むくみの原因になります。
③ホルモンバランス
女性の場合は、月経周期によるホルモンの関係で、月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、むくみやすくなります。
睡眠不足、運動不足、ストレスなどでもむくみになる事もあります。
↑の様なむくみを「一過性むくみ」といい、すぐに改善できるものですが、「慢性的なむくみ」については注意が必要です。
慢性的なむくみが起こる原因として、心臓、腎臓、肝臓といった大きな臓器の疾患が疑われます。
これらは一過性のむくみと違い、数日では治らない慢性的なむくみで、むくんでいる部位を押すと指の後がつくのが特徴です。
この場合、大きな病気の可能性があるので、すぐにかかりつけの医師に診てもらう事をオススメします。
その他、ふくらはぎの血管が膨らんで足がむくむ下肢静脈瘤、手術でリンパを取り除いたことで起こるリンパ浮腫なども慢性的なむくみになる事があります。