最近なんだか肩があがりにくい!!
なんてことありませんか?
四十肩と聞くと「40代になるとなるもの」「運動をしていれば大丈夫」「肩こりはしないから関係ない」と思われがちですが、実は今、20代30代の健康な若い世代にも、四十肩が増えているといわれています。
腕が上がらなくなったり、痺れや痛みをともなったりして、肩こりとは全く別ものの四十肩。その原因や間違えやすい別の病について解説します。
じつは若者でも{二十肩}になる可能性もある
四十肩の正式名称は「肩関節周囲炎」と呼ばれる病気です。
肩関節の周辺に炎症が起きている状態のことを指し、痛みで腕があがらない、動かせないなどの症状が出てきます。
この病気、じつは20代、30代でもなる可能性があります。
その証拠に、昔、この病気は50代に発症しやすいということで「五十肩」と呼ばれていました。
その後、40代で発症する患者も増え、現在のように四十肩と呼ばれるようになったのです。
なお、発症する原因はまだよくわかっていません。
老化に一因があるとはいわれていますが、なりやすい体質の人もおり、20代で発症し「二十肩」といえる状態になってしまう人もいます。
四十肩には『急性期』『慢性期』のふたつがある
四十肩には段階によって「急性期」「慢性期」の2つの状態があり、それぞれ症状も対処法も違います。
○急性期
肩関節周辺の炎症により、腕や肩を動かした際に激しい痛みを感じる時期をさします。
ときには、寝た後でも痛みで起きてしまうこともあります。
この時期はとにかく安静が第一とされています。
腕や肩の痛みがひどい場合は、我慢せずに市販の鎮痛薬を服用するのも方法のひとつです。
○慢性期
発症から数日から数週間たって痛みが引いた時期です。
痛みは引いても急性期の影響により、肩関節の動かせる範囲が狭くなってしまっています。
しかし、この時期に肩を動かしておかないと、以前の動きを取り戻すことができなくなってしまうので、無理のない範囲で動かしましょう。
この時期はカイロや温感湿布を当てたりして、肩を冷やさないようにしましょう。
不安な場合は医師と相談して運動などをおこないましょう。
四十肩と間違える病気とは?
「四十肩になってしまった」と思って我慢していると、違う病気だったというケースもあります。よく症状が似ている病気を紹介します。
・肩腱板断裂
肩の関節を安定させている肩腱板が断裂し、肩関節に痛みが出たり腕があがらなくなってしまう病気です。
基本は40代以上の男性に多いですが、肩を打撲したなど日常生活で断裂が起きてしまうこともあります。
・石灰沈着性腱板炎
肩甲骨と上腕骨をつないでいる筋肉や腱である肩腱板の中に、なんらかの理由で石灰がたまり、急性の炎症を起こすことで肩に激痛が出ます。
これは40~50代の女性に多い病気とされます。激痛は1~4週間ほど続き、長い場合は6カ月以上に渡り痛みがでる場合も。
肩が赤く腫れるなどが特徴です。
ほかにも関節リウマチ、頸椎症という背骨の病気の可能性もあるそうです。
1週間以上肩が痛い症状が続く場合は要注意。医師に相談しましょう。
四十肩を予防・解消させるおすすめストレッチ
現在においても、明確な四十肩の予防法はありません。
ただ、ストレッチをして体を伸ばしたり、肩を温めたりするとよいといわれています。
また、痛みが治まった頃から「アイロン体操」と呼ばれる運動をすると、肩の調子もよくなるそうです。
やり方は次の通りです。
*骨盤くらいの高さのテーブルの横に立つ
このとき、痛くないほうの腕のヒジが、テーブルにつくような姿勢になりましょう。
*痛いほうの手に重りを持つ
持つ重りは1kgほどの重量にしてください。
*重りをゆっくり前後に振る
肩の力を抜いて、少し前かがみになるような態勢で振りましょう。
*無理のない程度に、徐々に大きく振る
振り子のように振る動作を10往復で1セットとして、1日2セットくらいおこなうといいそうです。
様子をみて左右に振る、円を描くように振るなどしてみても効果が見込めます。
なお、体操中に痛みが出たらやめて下さい、最初のうちは医師の判断を仰いだ方がいいかもしれません。
四十肩は年齢問わず起こりうるれっきとした病気です。肩コリと混同せず、ストレッチをおこない予防していきましょう。
【ほっと整体整骨院】
診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
【Instagram】
https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/
【エキテン】
http://www.ekiten.jp/shop_5777972/
「ほっと整体整骨院」で検索できます。