ほっと整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

体温を上げる方法

2020.10.30

下半身の血流が滞るようになると上半身だけに熱がこもり、足が冷たいのに顔がほてる“冷えのぼせ”の状態になります。

この症状を解消するためには全身の血行を改善する必要があり、全身に血液を送り出す心臓は負担が非常に大きくなります。そこで活躍するのが、筋肉です。

筋肉には、血液をポンプのように送り出す働きがあり、筋肉が増えると体のすみずみまで血液が行き渡るようになり、体は温まり易くなります。体温が1度上がれば、基礎代謝も約12%上がり、ダイエットも効果的になります。

体温を上げる5つの習慣
週に3回、筋トレをしましょう!

筋肉を効率よくつけるには、下半身を鍛えることが1番です!筋肉の約70%は下半身に集中しており、太ももやふくらはぎ、お尻などを意識して鍛えれば、体全体の筋肉量が大幅に増え、基礎代謝もアップします!筋トレが苦手という方も、習慣にしましょう!

歩く時はきびきび歩きましょう!

運動不足により体が冷え、カロリーを燃焼できず栄養過多になってしまうと生活習慣病になります。脂肪燃焼に効果的な有酸素運動を、毎日の習慣にしましょう。気軽に始めるにはウォーキングです。通勤時に一つ前の駅で降りて、呼吸を意識しながらきびきび歩けば、立派な運動になります。一日15分以上を目標に始めましょう!

発熱食材を摂りましょう!

食べ物は体を冷やす「陰性」と温める「陽性」に分けられます。陽性の食品を積極的に取り入れましょう。陰性食品は暑い土地の原産で、夏が旬です。色が薄く、水分を多く含む傾向にあります。逆に陽性食品は寒い土地の原産で、冬が旬です。濃い色で水分が少なく塩気が強い性質があります。迷った時は、原産地で判断してみてくださいね。

陽性食品:ごぼう、にんじん、れんこん、しょうが、黒砂糖、玄米、そば、漬物、 鮭、カニ、卵、赤身の肉や魚、黒豆、みそ、しょうゆ、シナモンなど

シャワーじゃなく、湯船に浸かりましょう!

体温を上げる最も簡単な方法は湯船につかることです!汗がじわっと出れば、体温は約1度上昇します。湯船につかれば下半身に水圧がかかり、静脈血やリンパ液が押し上げられ、むくみが改善され、心臓に戻ってくる血液の量が増え、全身の血行がよくなります。内臓の働きも活発になり、代謝もアップします!ぬるめのお湯での半身浴は、さらに冷えてしまうこともあります。じんわり汗をかくぐらいの熱さの温度で、気持ちいいと感じられる程度の長さでつかる事をおすすめします。

腹巻をしましょう!

お腹には大切な臓器がたくさん集まっています。そのお腹を守ってくれるのが、腹巻きです!お腹を温めると臓器の働きもよくなり、全身に温かい血液を送ることができます。体感温度が1度上がるというデータもあります。日中も寝る時も、季節を問わず身につける習慣をつけましょう!

これらの習慣を身につけ、体温を上げていきましょう!

冷えからくる様々な症状

2020.10.20

手足が冷たいだけは初期症状?
手足の先が冷たくなるのはまだ冷えの初期です。
腰やお腹に冷えを感じるようなら、かなり進行した状態といえます。冷えは長く放っておくと、疲れ、肩こり、胃腸の不調、不眠など様々な症状となって現れるため、初期段階で気づき、ケアしていくことが大切です。
しかし実際には、自覚症状のない「隠れ冷え」の人も少なくありません。体が硬い・痛い・動きにくい(動きたくない)といった症状がある場合や、温かい飲食物を欲したり温かい物に触れると心地よく感じたりする場は、隠れ冷えが疑われます。自分の体冷えているか確かめる方法があります。それは、朝起きたらすぐに布団の中で脇の下に手を入れた後、お腹を触ってみましょう。お腹の方が脇の下よりも冷たければ身体が冷えている証拠です。
冷え症が原因で起こる様々な症状

肩こり・腰痛

パソコン作業などで同じ姿勢を長く続けていると、筋肉が緊張して血管を圧迫することにより、血液の流れが悪くなります。すると、筋肉内の老廃物が排出できずにたまったままとなってしまい、こりを引き起こします。慢性的なこりや痛みは、血行不良によるものが多いのです。冷えも血行不良を引き起こす要因の1つですから、体を温めることはコリや痛みの予防・改善に繋がります。自分に合った方法で患部を温めてみてはいかがでしょうか。

胃腸の不調

胃がもたれたり痛んだりすることがある、下痢や便秘になりやすいという人は、冷えにより胃腸の機能が落ちている可能性が高いです。冷たい飲食物を控え、内側から冷やさないようにするのはもちろん、腹巻きや湯たんぽなどで、外側からお腹を温める事が大切になります。

肌トラブル

血液の働きは皮膚や細胞に栄養を届け、不要になった老廃物を回収する役割があります。体が冷えて血流が悪くなると、古い表皮が垢となってはがれ落ち、28日周期で新しい細胞に順次入れ替わる皮膚の代謝にも影響を及ぼします。すると、古い角質が残ったり、毛穴に皮脂が詰まったりすることで、肌荒れやシミ、シワ、乾燥、くすみ、吹き出物などの肌トラブルが現れるようになります。

むくみ・太りやすい

むくみは、冷えや筋肉量の不足などから血液やリンパの流れが悪くなり、老廃物や水分が滞ってしまうことで起こります。東洋医学におけるむくみは、「気・血・水」のバランスが崩れ、「水」の流れが滞った状態とされています。また、冷えは太る原因にもなります。体が冷えていると、脂肪を分解する酵素の働きが低下してしまいます。つまり、冷えた体は脂肪を燃焼しにくく、太りやすくなるのです。

冷え症対策

2020.10.13

これから寒い時期に突入しますが、そうなると毎年多くの女性を悩ますのが冷え症です。
さまざまな対策グッズや対処法がありますが、「よくわからない」「なかなか決め手がない」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、今回は冷え症の「タイプ別対策法」をご紹介します。
冷え症のタイプ
冷え症のタイプは主に4つに分かれます。
腰から下が冷える「下半身型」、手足足先が冷える「四肢末端型」、お腹が冷える「内臓型」、全身が冷える「全身型」です。ここからそれぞれ紹介していきます。

下半身型

下半身型は主に、腰から下の下半身が冷え、お尻やふくらはぎの筋肉のコリによる血行不良が原因です。いわゆる「冷えのぼせ」もこれに当てはまります。加齢とともに起こりやすいとも言われています。

四肢末端型

四肢末端型の方は食事量が少なく、運動不足などの生活習慣によって交感神経が過剰に働き、手先足先の血管が収縮して起こります。10~20代の女性に特に多いです。

内蔵型

内蔵型は主に交感神経の働きが弱いことが原因で起こります。手足は温かいのですが、下腹部や二の腕に冷えを感じたりします。お腹を下したりする症状も伴います。

全身型

全身型はストレスや生活習慣の悪化によって、基礎代謝の低下が原因となって起こります下半身型。ただし、甲状腺の病気などが潜んでいる可能性もあるので、医療機関で検査をしてもらった方がよいでしょう。
冷え症のタイプをチェックしましょう!
上記で説明した冷え症のタイプは、以下の質問に答えることで自分でもチェックできます。ABCから1つを選び、一番多いものがあなたのタイプです。ただし、問1は重要な質問となりますので、ポイントを2倍カウントしてください。

問1:手足の冷えの状態は?
(A)手も足も冷たい
(B)足は冷たいが 手は温かい
(C)足も手も温かい
問2:汗のかき方は?
(A)あまりかかない
(B)上半身にかきやすい
(C)全身にかきやすく 冷えやすい
問3:食事の量は?
(A)少なめ
(B)普通
(C)多め
問4:冷えやすい場所は?
(A)手と足の先
(B)足先やふくらはぎ
(C)下腹部や二の腕
問5:冷えた時の症状は?
(A)頭痛や不眠
(B)顔のほてり
(C)お腹の張りや腹痛

(A)が多い・・・四股末端型
(B)が多い・・・下半身型
(C)が多い・・・内臓型
(A)が多く 体温が常に低い・・・全身型
☆ポイントが同数の場合は、混合型の可能性があります。

「下半身型」冷え症をはじめ、その症状は体のコリによる血行不良などと、深く関係しています。そこで、ツボへのセルフケアが効果的なタイプ(下半身型・四肢末端型・内臓型)のポイントをご紹介していきます。
下半身型

臀中というお尻のツボを押すことで血行の改善と冷えの改善を狙っていきます。ソフトボールやゴルフボールを使い、ベッドとお尻の間にボールを挟み、体を斜め45度に傾けて押していきます。1回30秒×2回ぐらいを目安に押していきます。痛過ぎないように適度にやっていきます。やり過ぎにはご注意ください。

四肢末端型

八風(はちふう)という足先のツボをストレッチしていきます。これにより足先の血流改善を狙っていきます。イスに座り、足の甲を持って、手の指を曲げる感じで3秒~5秒ストレッチしていきます。これを1セット×2回程やっていきます。これもやり過ぎまいようにしましょう。

内蔵型

中条流子孕(ちゅうじょうりゅうこばら)みという、おへそを頂点とした正三角形の角にあるお腹のツボを携帯カイロなどで温め、内臓に関係する自律神経バランスの改善を狙っていきます。このツボは、古くから「妊活のツボ」として、お灸が行われてきました。ツボの真下には、直腸などの血流を調節する神経があり、効果が期待できます。この時、カイロを直に貼ると火傷のあそれもある為、できれば服の上から貼るようにしましょう。

以上が冷え症対策です。
ご自分でも手軽に何処ででもできるものなので、冷え症でお困りの方はぜひやってみてください。

冷え症になりやすい人の特徴

2020.10.06

10月に入り気温もグッと下がってきました。
そうなってくると増えるのが『冷え症』です。
冷え症になりやすい人の特徴
秋冬に気温が下がり手先や足先などの末端が冷たくなるのは、当たり前の事です。
ところが外気温によって冷やされ手と足の末端が温まりにくく、慢性的に冷えているような感覚があるときに、「冷え症」と呼びます。
夏なのに身体が冷えている、あるいは身体が冷たいと感じている症状なども冷え症のひとつです。
体の末端から中心へと冷えるため、少し体を動かしたくらいでは、なかなか温まってくれません。
冬場にある程度手先や足先が冷たくなるのは、当然のことです。ところが外気温によって冷やされる程度ではなく、手と足の先端がかなり温まりにくく、慢性的に冷えているような感覚があるときに、冷え症と呼びます。
冷え症は、本来あるべき体温調節機能がうまく機能していない状態であり、主な原因として、次のようなことが考えられています。
自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。
また、夏でも冷え症になる原因には、常に室内の空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなり自律神経の機能が乱れ冷え症になってしまいます。
血液循環の乱れ
貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血液が流れにくくなり滞りがちになって冷え症になりやすいです。
皮膚感覚の乱れ
サイズが合っていなくきつい下着や靴下、靴などでからだを締めつけたりすると血行が滞り、「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあり、体温調節の指令が伝わりにくくなってしまい冷え症になりやすいです。
筋肉量が少ない
女性は男性に比べて筋肉が少ないため、筋肉運動による発熱や血流量が少ない事が女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。また、女性だけではなく運動不足の人も筋肉量が少ないため冷え症になりやすいです。
女性ホルモンの乱れ
ストレスが多かったり、更年期になったりすると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行の悪化などを促進することで冷え症になりやすいです。

頭痛のメカニズム

2020.09.16

現在、日本国内の15歳以上の4割は頭痛持ちといわれています。
家族や親戚、職場や学校などで頭痛に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。頭痛は、一時的で軽い痛みのものから、継続的なもの、耐え難い痛みのものなど様々ですが、脳の重大な病気が原因となっている場合もあるため、「たかが頭痛」と軽く考えるのは危険です。一方、深刻なものとばかり捉える必要もありません。ストレスや性格、姿勢など、周辺的な要因から生じる頭痛もあり、そのような場合は生活習慣を少し改めるだけで、痛みが起きにくくなったり、軽減したりすることもあるのです。頭痛のことをよく知って正しく頭痛をケアしましょう。
頭痛とは?
実は、「頭痛」といっても、脳自体が痛むわけではありません。頭部で痛みを感じるのは、骨膜、太い血管、硬膜、頭皮、頭を覆う筋肉、脳神経などで、これらの組織が圧迫されたり、引っ張られたり、炎症を起こしたりした時、それが痛みとなって現れたものを「頭痛」と総称しています。
①片頭痛
片頭痛とは、こめかみから目にかけて、片側が多く、時には両側や後頭部までも脈打つように起こる頭痛です。
※特徴
・親戚内に同じような頭痛を持つ人がいることが多い
・10~20歳代で発症する人が多い
・月に平均2~6回の頭痛発作が起こるが、発作が過ぎれば体調に問題はない
・約6割の人は頭の片側に痛みが起こる
・脈打つような痛みであることが多い
・動くと痛みが増す、またはじっとしているほうが楽
・痛みがひどい時には、吐き気やおう吐につながることがある
・頭痛の時、光や音をわずらわしく感じることが多い
・仕事や家事に支障をきたすほど強い痛みが起こることがある

②緊張型頭痛
後頭部から首にかけて、重苦しい感じや、頭を紐やベルト等で締めつけられているような圧迫感が起こるのが緊張型頭痛です。時々起こるものとほぼ毎日起こるものがあり、片頭痛のようにズキズキする痛みや寝込むほど強い痛みではなく、動いても痛みは強くならず、光・音過敏や吐き気もありません。
※特徴
・後頭部を中心に両側がじんわり痛む
・片頭痛のようなズキズキする痛みや寝込むほど強い痛みではない
・重苦しい感じや頭を紐やベルト等で締めつけられているような痛みがある
・首や肩のこりを伴うことが多い
・通常は吐き気を感じることはない
・頭痛がしている時に光や音を煩わしく感じることは少ない
・動いても痛みは悪化しない

③群発性頭痛
群発頭痛は、片方の目の周りにひどい痛みを感じることから「目の奥をえぐられるような激しい痛み」といわれます。頭痛のなかでも、もっとも痛みの強い頭痛の一つです。
※特徴
・比較的男性に多い
・いつも同じ片側の、目の奥やこめかみに痛みが出る
・激しい痛みが1~3時間ほど続く
・頭痛と同側の眼が充血したり、涙が出たり、鼻汁が出たりといった症状を伴う
・頭痛発生時は、激しい痛みでじっとしていられない
・群発期には飲酒をすると痛みが起こるが、群発期を抜けてしまえば飲酒をしても痛みは起こらない

夏に向けて増える症状

2020.08.11

毎年、夏の気温が高くなってきているような気がしますが

「夏」と聞いて思い浮かべるのが「熱中症」だと思います。

テレビの報道などでも毎日のように「熱中症患者が〇〇人」というニュースをよく目にします。

では『熱中症』とはどういった症状なのでしょうか??
また、熱中症や日射病と言った症状も合わせてご紹介します。
熱中症とは
熱中症は高い気温の下で起きる全身の症状を総称したもので、熱射病はその症状の一つです。また日射病は、熱射病の一種で太陽の光が原因となって起こるものを指します。
 
なぜ、熱中症が起こるのか?
熱中症は、人間の体温調節と深い関係があります。
体温よりも気温が低い場合は、肌から空気へ熱を放散し体温の上昇を抑えることができます。
また、湿度が低ければ発汗することで熱が体の外へ逃げ、体温をコントロールすることができますが、気温が高く、さらに湿度が高い環境では、これらの機能がうまく働かず、熱中症になってしまいます。
熱中症の症状
①熱射病
汗はあまりかかず、顔が赤く熱っぽくなり、発熱します。体温が39℃を超える場合もあります。
めまいや吐き気、頭痛のほかに意識障害、昏睡、全身けいれんなどが起きることがあり、極めて危険な状態です。
②熱痙攣(けいれん)
高温下での運動や作業により血液中の塩分が低くなり過ぎて、痛みを伴った筋肉のけいれんが起きることがあります。
水分不足、塩分不足の場合に起きやすいので、注意が必要です。
③熱失神
気温が高いことや、直射日光を浴びることで、血管が広がり血圧が下がり、めまいや失神が起こります。
④熱疲労
汗をたくさんかき体温はやや高めですが、顔などに赤みはなく青白い状態です。多くの場合めまいや頭痛、吐き気を伴います。
水分や塩分が不足しており、放っておくと熱射病に移行することがあり、早めの対処が必要です。
熱中症の予防と対策
●予防
①こまめな水分補給
②室内のエアコン温度の調節
③外出時はなるべく陰のある所を選ぶ

●熱中症にかかってしまったら
話しかけても反応が鈍い、言動がおかしい、意識がはっきりしないといった症状があった場合はすぐに救急車を呼びましょう。
また、症状が回復しても必ず診察を受けることが大切です。 休息や水分補給で回復したつもりでも、体内に何か影響が残っていたり、再発のおそれもあります。重度軽度は自分で判断をせず、熱中症だと感じたら、回復した後でも必ず医療機関に受診してくださいね。
また自分では気づかないことがありますので、友達やご家族の方も少しでも異変を感じたら声をかけるなどしてあげましょう。

冷房で起こる冷え症

2020.08.04

梅雨が明け、本格的な夏がやってきましたね(^^)/

気温もドーンと上がりクーラーが欠かせなくなってきま

そこで、今回は『クーラーで起こる冷え症』について少しご紹介致します。

気温が上がることで身体にある変化が起こります、

それは、体内での発熱を抑制し熱を逃がしやすい体質に変化します。毛細血管を広げ放熱しやすくして汗をかいて体温を下げようとします。その夏の体質変化の為、冷房の効いた室内にいても、血管が縮みにくくなり体内の熱が逃げすぎて冷えたり、室外との激しい温度差によって自律神経のバランスが崩れています。自律神経は体温調節や発汗などのコントロールをしていますので、自律神経のバランスが崩れると冷えに対しての抵抗力が弱くなってしまいます。足腰の冷え、だるさ、肩こり、頭痛、食欲不振、神経痛、下痢、不眠などクーラーによる冷え症が出てきます。
エアコンによる冷え症対策
冷え性は対策のエアコンの設定温度は、25~28℃が良いとされています。ただ体感温度は人によって違うので、「寒い」と感じない温度が基本となります。 外気温との差が大きいと、外出時の身体へのストレスも強くなります。よく出入りする場合には、エアコンの設定温度は『外気温マイナス3~4℃』を目安にするといいでしょう。 エアコンを長時間つけっぱなしにすると、身体が慣れて寒さにも鈍感になってしまうので時々エアコンを止め、窓をあけて外気をとり入れることも大切です。また、エアコンの風に直接当たると、体温が急速に奪われてしまうので風向きをコントロールし、吹き出す冷気に当たらないようにしましょう。帰宅直後やお風呂あがりには、体温が上がりエアコンの前にいたくなりますが、汗をかいた状態だと身体を冷やし、体調を崩す原因になります。 ポイントとして「除湿機能」を使ってみるのもアリですね。

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 64

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop