すっかり涼しくなりクーラーをつける回数や温度が下がってきたのではないでしょうか??
今回は「こむら返り」について少し、、、
余談ですが、東京ではこむら返りと言いますが、大阪ではコブラ返りと言う方が多いですね。なぜこうなったのかと言うと、「さむい」→「さぶい」「ほっかむり」→「ほっかぶり」と言うようにマ行がバ行に変化したからだと言われています。
さてさて本題に戻りますね(^^)/
こむら返りとは、ふくらはぎの筋肉が痙攣を起こしつる事です。
ただふくらはぎに多いだけで肩や腰にも起こる事は十分にあり得ます。
ではなぜ痙攣が起こるのかと言うと、
①ミネラル不足
②筋疲労
③冷え
この3つが起こりやすいと言われています。
先ほど話した岸和田のだんじりなどでは早朝からだんじりを引っ張り1日中走りますね、
睡眠不足で筋肉の疲労も取れず、走りっぱなしで汗を多くかき体のミネラルが失われます、こむら返りが起こりやすい特徴が2つも当てはまります!
足がつると凄く痛いですよね??
これは歯ぎしりと同じで自身の意思ではこれほど強く筋肉が収縮できません。
起きている時に歯ぎしりをしている人なんて見かけたことはありますか?
無いですよね(笑)
基本的に筋肉を動かす際は脳からの指令で筋肉へ伝達されそれを受け取った筋肉が収縮や弛緩を行うのですが、歯ぎしりやこむら返りはその伝達が無く、筋肉自身が勝手に収縮してしまうので普段なら60~80%の力ですが、ほぼ100%の力で収縮してしまうのでとても痛く感じます。
もちろん予防も出来ます!!
まず、筋疲労を溜めない!
先ほどだんじりの話をしましたが、1日中走りっぱなし、立ちっぱなしでは足の筋疲労は溜まりっぱなしです。マッサージやストレッチを行う事で血流が良くなり筋疲労もたまりにくくなります、また、お風呂にゆっくり浸かり湯船の中で太ももやふくらはぎのマッサージを行うと良いでしょう。
あと、運動中はスポーツドリンクを飲むことをオススメします。
たいていの人は運動をする際に飲んでいると思いますが、スポーツドリンクには体にとって必要な糖分をはじめミネラル分も含まれているので飲むようにして下さいね。
寝る際も体を冷やし過ぎないように注意してくださいね。
ストレッチの方法ですが、急につっている筋肉を伸ばすのは逆に筋肉にダメージを与えてしまうのでやめましょう。
ゆっくり少しづつ、つっている筋肉の反対方向へ伸ばすようにしてくださいね。その後、足首をかるーく回すのもいいかもしれません!(^^)!