手や顔、脚に起こりやすい『むくみ』。むくみを医学的に言うと『浮腫』と言います。疾患が原因で起こることもありますが、一過性で心配のいらないものもあります。今回はむくむ原因を紹介していきます。
身体のおよそ6割は水分で、その3分の2は細胞内(細胞内液)に、3分の1は細胞外(血液に含まれる水分(血漿やリンパ液)と、細胞と細胞の間(細胞間隙)を埋めている水分(間質液))にあります。水分は細胞や血管を行き来して栄養を送ったり老廃物を除去したりしています。基本的には体内の水分の配分が変わることはありません。
血管から細胞間隙(細胞と細胞の間)へ流れる水分が多くなり、血管やリンパ管へ吸収される水分が減り、細胞間隙に水分がが溜まります。これをむくみと言います。
「脚がむくむ」という方が多いと思います。なぜ脚がむくみやすいのか?それは、心臓から遠くにあるからです!筋肉を動かさないことによって血流が低下します。特にふくらはぎの筋肉はポンプの役割があり血液とともに水分を全身に巡らしています。例えば、仕事で座りっぱなしや、キッチンに立ちっぱなしだと重力の影響で水分が下半身に溜まってしまいます。これがむくみの原因になることがあります。
1日当たりの食塩摂取目標量の目安は、男性が8g未満、女性で7g未満となっています。しかし国民栄養調査によると男女平均9.9g摂取しているそうです。男性も女性も塩分摂取量が多いようです。外食やコンビニ食が続くと必然的に摂取量が増えてきます。ヒトの身体には体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります。その為塩分を摂取しすぎると、塩分の濃さを薄めようとして体内に水分をため込んでしまいます。これが塩分の摂りすぎによるむくみの原因です。塩分の強い食事を続けて取っていると味覚が慣れてしまい、塩味が感じにくくなる可能性があり、こうなると常に身体がむくんだ状態になってしまう恐れがあります。
海水から作られている塩ならカリウムやマグネシウムが含まれているのでナトリウムを和らげる働きをしてくれます。しかし、販売されている多くの塩は精製塩と言い塩化ナトリウムのみを抽出したもので、血圧が上がりやすくなるので気を付けましょう。
お酒も飲んだ翌朝、顔がむくんだりすることはありませんか?これは、血中のアルコールの濃さが高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出すためです。さらに、お酒お飲むときは味の濃い食事をすることが多く、塩分摂取量も増えます。飲酒による利尿作用に加えて、アルコールの分解には水が必要なため、飲酒後には水分を欲します。このため、排泄を上回る水分を摂取すると、さらなるむくみを増長することになります。
女性の場合、月経周期によるホルモンの関係でむくみがでることがあります。排卵後に分泌が増えるプロゲステロンという女性ホルモンの影響で月経前に体に水分をため込みやすくなりむくむということがあります。
ほっと整体整骨院では、吸い玉やお灸で血流を良くすることができます!冷え症対策にもなるのでおススメです!また、もみほぐしのコースや局所的なフットマッサージ、ヘッドマッサージなどもしています。生活習慣や食事のバランスなど困っていることや悩んでいることがあればお気軽にご相談ください(^^♪