🔬 肉離れとは?|定義と基礎病態
肉離れ(muscle strain)は、筋繊維および周囲組織の急激な伸長ストレスによる非接触性の筋損傷です。
多くの場合、収縮状態にある筋肉が外力により過度に引き延ばされる“遠心性収縮(eccentric contraction)”時に発生します。
🔎 解剖学的視点からの定義
◎筋線維(myofibrils)
◎筋膜(epimysium, perimysium, endomysium)
◎筋腱移行部(myotendinous junction)
特にmyotendinous junction(筋腱移行部)は、筋肉と腱の構造的弱点であり、肉離れが起こりやすい部位です。
🧠 発生メカニズム|機械的要因と生理学的背景
1. 機械的応力の過負荷
・筋収縮中(特に遠心性)の張力負荷の過剰
・筋肉の柔軟性欠如や筋力不均衡
・運動中の疲労蓄積**による神経-筋制御の低下
2. 筋内構造破綻
・筋原線維のZ帯の破壊
・血管・神経の微小損傷 → 内出血・炎症
3. 生理的反応
・炎症性サイトカイン(IL-6, TNF-α, IL-1β)の上昇
・筋衛星細胞(satellite cells)の活性化
・筋線維の脱分化→再分化プロセス
🧪 損傷の分類と重症度評価
▶ 国際的分類
知 | 完全な筋断裂像・血腫 |
グレード | 病態 | 臨床症状 | 画像所見 |
GRADE① | 微小断裂 | 軽度の痛みと違和感 | MRI・超音波で変化なし〜軽度浮腫 |
GRADE② | 部分断裂 | 中等度の疼痛・内出血・可動域制限 | 筋間の液体貯留、線維の不連続 |
GRADE③ | 完全断裂 | 激痛・機能喪失・陥凹触知 | 完全な筋断裂像・血腫 |
🔍 画像診断の活用
・MRI:T2強調画像で浮腫と血腫の評価
・超音波(US):リアルタイムな観察と経時変化の確認が可能
🧬 筋損傷からの再生過程(生理学的回復)
1. 破壊期(Destruction phase)
・ 筋繊維壊死・炎症細胞(マクロファージ)浸潤
・IL-6やTGF-βの分泌開始
2. 再生期(Repair phase)
・筋衛星細胞の増殖・分化 → 筋管(myotubes)形成
・血管新生(angiogenesis)
3. リモデリング期(Remodeling phase)
・筋繊維の再構築、筋膜の再配列
・線維芽細胞による瘢痕形成の抑制が鍵
※過剰な安静は筋再生よりも線維化を促進し、再断裂のリスクを高める
💡 臨床における介入戦略
🔸 初期(48〜72時間以内)
・RICE処置(Rest, Ice, Compression, Elevation)
・積極的安静:アイソメトリック収縮から開始
🔸 中期(3日〜2週間)
・鍼灸や徒手療法による血流促進と瘢痕抑制
・超音波療法・EMS(低周波電気刺激)の活用
・軽負荷の関節可動域訓練(ROM)
🔸 後期(2〜6週間〜)
・遠心性筋力トレーニング
・姿勢・動作修正(バイオメカニクス評価)
・プロプリオセプション(固有感覚)トレーニング
📊 再発予防とリスク因子
再発率は30〜50%以上と高く、以下の因子が影響
・以前の損傷歴
・柔軟性・筋力アンバランス(特にハムストリングス vs 大腿四頭筋)
・股関節可動域の制限
・神経支配の不均衡(特にL5-S1領域)
🏥 「ほっと整体整骨院」での臨床応用
✅筋膜評価+姿勢解析システムによる損傷予測
✅運動連鎖に基づく動作再教育
✅東洋医学的アプローチ(鍼灸)で瘢痕抑制と筋緊張の調整
✅スポーツ復帰プログラムの設計と指導
💛まとめ|肉離れは「修復」ではなく「再生と予防」がカギ
単なる損傷修復ではなく、生理学的再生と組織リモデリングの促進、さらに再発予防の教育的アプローチが最重要です。
堺市堺区でスポーツや日常生活での肉離れに悩む方は、「ほっと整体整骨院」で科学的根拠に基づいた根本治療と再発予防を受けてください。