梅雨の時期に多くなる症状は?
2022.06.07
体が重い、肩こりがひどい、気分が落ち込む・・・ 梅雨の時期特有の不調で心身ともに不安定になりやすい時期です。 梅雨の時期は、低気圧の日が続きます。 低気圧では自律神経のバランスが崩れて、体をリラックスにさせる副交感神経が…
ほっと整体整骨院トップページ > 自律神経
2022.06.07
体が重い、肩こりがひどい、気分が落ち込む・・・ 梅雨の時期特有の不調で心身ともに不安定になりやすい時期です。 梅雨の時期は、低気圧の日が続きます。 低気圧では自律神経のバランスが崩れて、体をリラックスにさせる副交感神経が…
2021.11.22
腰痛は、日本人の抱える痛みの中で最も多い症状です。腰痛というと、高齢者が抱えているもののようなイメージがありますが、最近では小学生でも腰の痛みを訴えて来院するケースが増えてきました。 ある日突然、腰に激痛が走り、治ったと…
2021.09.27
逆流性食道炎 逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食物が、食道に逆流して、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じる病気です。 逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない…
2020.07.07
梅雨の時期で雨が続きですが元気に過ごしていますか?九州の方では大雨で特別警報が出ています。 関西でも雨や風が強いですね。やはり雨に濡れて風邪をひきやすかったりします。 雨が降っていても湿気がすごく蒸し暑くなっていることで…
2020.07.06
自律神経とは? 自律神経とは、内臓の働き、代謝、体温などをコントロールしています。自分の意志と関係なく働き続けています。自律神経は二種類あり、活動しているときに働く交感神経、リラックスしているときに働く副交感神経がありま…
2020.06.12
大阪も今週から梅雨入りしますね! 雨の日が続くと気持ちもどんよりしたり、体調がすぐれなかったりしますよね。なぜ雨の日に体調がすぐれないのか。雨の日に起こる症状はいろいろあります! 体調不良の原因 気圧や天気…
2020.03.24
吸い玉の歴史 東洋医学の本場中国では紀元前から使われていて、他にもギリシャや古代エジプトでも使われていました。吸い玉を医師の紋章とする習慣もあって、これは紀元前の中世ヨーロッパまで広がったそうです。日…