ほっと整体整骨院トップページ > 整体

自律神経失調症は誰にでも起きる!!

2018.09.24

自律神経失調症 は誰にも起きる

 

苦手な上司のいる部署に異動してから下痢ばかりだったり……。

この心と体の不思議な関係を解き明かすカギの一つが、自律神経にある。

全身に張りめぐらされた自律神経をコントロールしている中枢は、脳の間脳という場所にある視床下部だ。

視床下部は、自律神経(交感神経・副交感神経)、ホルモン、免疫系などを介して内臓の働きをコントロールしている。

この視床下部のすぐ上にあるのが大脳辺縁系。

「情動脳」ともいわれ、不安、恐怖、怒りなどの感情や、本能的欲求を生じる場所だ。

そして、脳が不安やストレスを感じると、大脳辺縁系を介して視床下部に影響が及ぶ。

例えば、非常に強い不安や緊張を感じると、その『緊張信号』が視床下部に伝わって交感神経に指令を出す。

すると動悸(どうき)や発汗などが起きる。

問題は、この視床下部の調節に不調をもたらすことがあること。

ストレスが慢性的に続いたりすると、緊張信号が出っぱなしになって視床下部に負担がかかる。

次第に視床下部の働きに混乱が生じ、交感神経と副交感神経の切り替えもうまくいかなくなる。

その結果、暑くもないのに汗が出たり、動悸がしたりという自律神経失調症状をもたらすことに。

この程度の症状なら、人前で緊張したときなど誰でも経験するが、もし、長く続くようなら自律神経失調症という病気が疑われるでしょう。

「自律神経失調症」の原因は5つのタイプに分けられる

自律神経は全身に張りめぐらされ、体のさまざまな機能をコントロールしている。

一度バランスが崩れると、さまざまな不調が現れる

自律神経失調症は、発症原因もさまざまだ。

原因として5つのタイプを挙げられます。

もともと自律神経に機能異常をもたらしやすい体質や性格素因がある一方、生活習慣の乱れが関与する場合や、精神的ストレスがもたらす「緊張信号」が高まって発症する場合もある。

これら複数の原因が重なることもある。

自律神経失調症の治療は

まずは患者さんが訴える症状をもたらす別の病気がないかどうかを確かめる

原因となる病気がないとわかれば、心理療法や薬物療法を行う。

例えば、不安が強く「緊張信号」が過度に出ている場合には、患者の話を傾聴し気持ちを楽にする一般心理療法を行う。

また、自律神経の機能異常を改善する働きのある、抗うつ薬や抗不安薬などを用いる。

このほか、自律訓練法といったリラクゼーション法などを行う場合もあります。

重要なのは生活改善のアドバイスだという。

「同じ出来事でも、とらえ方次第でそれがストレスになったりならなかったりする」

考え方をチェンジする方法を学べば、つらさを軽減できるというわけだ。

Jiritsu shinkei shitchō-shō no syoujyou

自律神経失調症を原因で分類した5タイプ

 

① 体質が原因

もともと体質的に自律神経機能のバランスの悪い人がいる。急に立ち上がるとめまいがするといった、起立性低血圧の症状が見られる場合、このようなタイプの可能性が高い。

→軽い運動を習慣づけて自律神経機能をアップしよう

 

② 性格・素質が原因

神経質傾向が強い人は、完全主義的傾向が見られ、小さな事にもこだわる。体のちょっとした不調に対しても、重大な病気ではないかと心配して緊張信号が強く出る。

→考え方をチェンジして気持ちを楽にする

 

③ 生活リズムの乱れが原因

自律神経は約24時間の周期でバランスを保っている。

その周期の維持には睡眠、食事、運動などが関与しており、生活リズムが乱れると自律神経の中枢に過度の負担がかかる。

→毎日定時に起床し朝食をとるなど規則正しい生活を心がける

 

④ 身体的ストレスが原因

暑い、あるいは寒い環境で作業を続けると、体温調整のために緊張信号が過度に出続けるため、自律神経失調症が見られるようになる。

冷房の効きすぎにも要注意。

→衣服などで環境の変化にきめ細やかに対応する

 

⑤ 精神的ストレスが原因

不安や緊張、あるいは抑うつなどの「不快な気分」を生じるような場面が、日常生活で多く見られるような場合に、緊張信号が過度に出て、自律神経失調症となる。

→心療内科などで一般心理療法などを受けてみる

 

自律神経の乱れをセルフケアで整えよう

生活習慣を工夫することでも自律神経のバランスの乱れを整えることができる。

これは自分に合いそうだ、と思うものから試してみよう。

 

・仕事帰りに寄り道する

日常のストレス解消では、オンとオフの切り替えが重要。せっかく仕事を終えたのに気持ちがオフにならないときは「寄り道」がお薦め。カフェでコーヒーを味わったり、書店で新刊書を立ち読みしたりするだけでも、オフのスイッチになる。

 

・笑う、号泣する

笑いが自律神経にもたらす効果は、世界の研究で明らかにされている。おかしくて大笑いできればいいが、ニッコリ「つくり笑い」でも効果があるという。そして同様に効果があるのが泣くこと。泣くことで副交感神経が優位な状態に切り替わる。

 

・ウオーキングなどの運動をする

神経伝達物質のセロトニンには、副交感神経の働きを高めて自律神経のバランスをとる作用がある。

セロトニンを増やすのはリズミカルな運動で、ウオーキングがその代表だ。

それ以外の運動全般にも、終えたあとに副交感神経を高める効果がある。

 

・ぬるい風呂に入る

入浴には、いくつもの健康効果があるが、自律神経との関わりでいえば40℃の湯が1つの目安だ。このぬるめの湯が副交感神経を高めてリラックスさせてくれる。

30分の半身浴なら全身がしっかり温まる。入浴後は湯冷めしないうちに布団へ。

 

・コーヒーは控えめに

コーヒー、紅茶、緑茶に含まれるカフェインには、交感神経の活動を高める作用がある。

日中の気分転換にはいいが、自律神経失調症の人は日常的に交感神経が優位になっているので、あまり飲みすぎないように。

就寝前には飲まないほうがよい。

 

 

体のメンテナンスも大事です。

いつでもご相談くださいね。

首の痛み

2018.09.19

普段の生活でやってしまう事で首に痛みが出てしまうのです。

皆様パソコンやスマホを長時間使ってしまった後や、寝違えた時などに首が思うように動かなくなったことはないでしょうか?

首が痛いと集中力が低下して、仕事がはかどらないなんてこともありますよね。

そんな時にオススメなのがこちら!!

 

ツライ首の痛みを和らげる方法

hotseitaiseikotsuin kubinoitami

 

 

頚椎が安定する枕を使う

眠っている時にも、首にはたくさんの負担がかかっています。

起きた時にズキズキ痛むなんてことをなくすため、頚椎安定型の枕を試してはいかがでしょうか。

この枕は、首の下部分を支えるように作られているものです。

これを使うことで首と背中がまっすぐになり、首の痛みを和らげるといわれています。

 

脱水症状にならないように

こまめに水を摂取する

脊椎と骨の間に位置する椎間板はそのほとんどが水でできているのだとか。

そのため、しっかりと水を飲んで体内の水分量を調整することで、首のトラブルを回避できるそう。1日に大きめのコップで8杯ほど飲むことがオススメ。

 

荷物を持つ時は必ず両手を使う

片方の腕だけで荷物を持つと、肩が不均衡になり筋肉が硬直して首に負担がかかってしまうと同メディアは伝えます。

そのため、荷物は交互に持つようにしましょう。

重いものを片方の肩だけにずっとかけているのはNGですよ。
背筋をピンと伸ばして
姿勢をよくする、知らずのうちに肩を丸めて首を曲げるような悪い姿勢になっていませんか?
この格好では、首を痛めてしまう可能性がある。背筋を伸ばして、首に負担をかけないように。

知らずのうちに肩を丸めて首を曲げるような悪い姿勢になっていませんか?

この格好では、首を痛めてしまう可能性があります。

背筋を伸ばして、首に負担をかけないようにしましょう。
パソコンの上端に目の高さを合わせる

実は気にする人が少ないのが、パソコンの画面を見る位置。

椅子が低くてパソコンの画面が高い場合、首を何時間も上向きにする必要があります。

同様に、低すぎる場合も首に負担をかけてしまいます。

これを防ぐため、画面の上端がちょうど目の高さになるようにモニターを調整してみましょう。
長時間の運転でも疲れないように
シートを調節する

長時間の運転で首や肩に痛みを感じるようなら、適切な位置にシートを調整すべきかもしれません。

また、ヘッドレストの位置が頭の中心にくるように調整するべきです。

そうすることで、車が急停止した時も首が前後に揺れるのを防ぐことができるそうです。
席に座る時はなるべくひじ掛けに手を置く

腕や首が疲れてきたら、ひじ掛けを使うタイミングかも。

ひじ掛けを使うことで腕の重量が首の筋肉を引っ張ることを防ぐのだとか。
首の痛みを直接和らげるエクササイズ

これは首が痛くなった時に、椅子に座ったままでも簡単にできるエクササイズ方法。

○右手を右耳に置きます。

○手で優しく押しながら、首にゆっくりと圧力をかけます。この時首は、圧力に抵抗するようにしてください。

○同様のことを、左手でも行いましょう。このエクササイズを5分間づつ実施。

これを続けることで、首周りの筋肉が強くなるのです!!
首の痛みを和らげるためにあごを鍛える

次に紹介するのは、あごを鍛えるエクササイズ。

首の痛みを和らげるためにはあご周りの筋肉を鍛える必要があるとか。

○背もたれがまっすぐな椅子に背中をくっつけ、背筋を伸ばします。 

○まっすぐ目の前を見ながら、ゆっくりと胸の方向にあごを向けましょう。 

○その姿勢で5〜10秒間保ち、頭を水平の位置に戻します。 

○このエクササイズを、毎日10〜15回ほど実施。

 

当院では、様々なストレッチなどをご提案させて頂きます。

いつでもお気軽にご相談くださいね。

鎖骨やその周囲の痛み

2018.09.15

鎖骨の痛み・鎖骨周囲の痛み

鎖骨(鎖骨周囲)の痛みを引き起こす病気や異常等が見られない場合、
鎖骨周囲の「負担過多・疲労」によって

痛みが引き起こされている可能性があります。

鎖骨と鎖骨に近い肋骨(第一・第二肋骨)には、頭蓋骨や頸椎から、首の前側面を通って、
鎖骨や肋骨につながる複数の細かい筋肉が付着しています。

それらの筋肉が、何らかの原因で疲労したり、硬くなったり(硬化)すると、
鎖骨周囲に痛みを生じることがあります。

また、首の前側面~鎖骨周囲にかけては、筋肉・血管・リンパ管・神経などが
狭いスペースに入り組んだようになっております。

例えば、この部分の筋肉の疲労・硬化によって、
首の前側~鎖骨周囲にかけての血液・リンパ循環の滞りが引き起こされれば、
痛みの常習化・固定化がすすむこともあります。

従って、鎖骨周囲の痛みを改善させるには、
まず、首の前側面~鎖骨周囲にかけて分布する筋肉の疲労・硬化の改善。

そして、滞ってしまった血液・リンパ循環を改善させる必要があります。

また、首の前側面には、神経が細い筋肉のすき間を通り抜けるように通っているので、
それらの筋肉が緊張している時には、ある瞬間に筋肉が神経を締めつけ、
ビリッとした痛み(しびれ)を発生させることもあります。

しびれは肩や背中・腕や手の方まで響くこともあります

鎖骨やその周辺の痛み
*座っている状態などで痛むとき。

鎖骨周囲の「負担過多・疲労」によって痛みが引き起こされている可能性があります。

前述した通り、鎖骨と鎖骨に近い肋骨(第一・第二肋骨)には、頭蓋骨や頸椎から、首の前側面を通って、鎖骨や肋骨につながる複数の筋肉が付着しています。

起立安静時(じっと座っているなどの状態)では、それらの筋肉が首や頭を支えたり、胸郭を持ち上げるために働いています。

長期間、長時間に及ぶ座位での作業などで、首の疲労がピークに達し、首全体にとって過剰となった負担が首の前側面の筋肉にも及ぶと、
鎖骨周囲部でも、その疲労から筋肉の硬化・緊張が引き起こされ、
鎖骨周囲の痛みを感じるようになることがあります。

負担や痛みは、特に筋肉が骨に付着する部分で顕著になりやすいため、
鎖骨などの骨が痛いと感じるようです。

また、会社のデスクでパソコン作業をしている時が最もつらい、
家でソファーに深く座ってくつろいでいるときが最もつらいなど、
痛みの出現に、座る場所(イス)・状況の違いが関わる場合があります。

これは、座っている際の姿勢、例えばデスクワークで前傾ぎみの姿勢で痛みが出やすいか、
逆にソファーでやや反り返る体勢で痛みが引き起こされるかなど、
身体全体(特に上半身)のバランス、疲労状態、
それに伴った首前側面の筋肉の疲労・硬化の状態・範囲などが、
痛みが発生しやすい状況の違いに関係すると考えます。
*横になっても痛いとき。

・横になっていると痛い場合、
・起きていても横になっても痛い場合

などがあります。

いずれも、首の前側面から鎖骨周囲につながる筋肉が深く関係していると考えます。

例えば、ソファーなど不安定なところで横になる、肘枕でテレビを見る、
自分の首に合わない枕を使うなど、

横になっていても首に負担のかかる状況では起きているときのような重力の負担がなくても、痛みが生じておかしくありません。

また、鎖骨周囲の筋肉が常に硬化・緊張したような状態では、
横になった際の首の向きなどで緊張が継続し、
痛みを感じることもあるでしょう。
*針治療のポイント(安静時での鎖骨・鎖骨周囲の痛み)

一番のポイントは、鎖骨周囲の緊張した筋肉をゆるめることです。

ただ、継続的な効果・治癒を求めるのであれば、
痛みに直接関わる部分のみではなく、

頭や首を支える首全体や、首の土台となる肩や肩甲骨の周囲なども
総合的に状態を把握して、調整する必要があります。

また、特に背中の疲労は姿勢前傾を引き起こし、首の負担が増大する原因となります。

それらの状態を総合的に観察し、治療する必要があります。
*首を動かしたときの鎖骨周囲の痛み

上述した首の前側面の筋肉には、首を動かすための役割があります。

その際、筋肉は首の動きに応じて収縮と弛緩を行いますが、
筋肉が硬化した状態であると、収縮・弛緩がうまく機能せず、引きつれたようにり、痛みを生じることがあります。
*肩を動かしたときの鎖骨周囲の痛み

肩を動かす時、鎖骨や鎖骨周囲には、肩の動きによって様々な力が加わります。

例えば、腕を上げる際、鎖骨周囲には周囲から圧迫されるような力が作用します。

また、腕を後ろに引く際、首の前側面から鎖骨周囲にかけて、引っ張られるような力が作用します。

それぞれの動きによって、鎖骨周囲部分に力が加わった際、硬化・緊張した首前側面の筋肉にさらなる負担を与え、痛みが発生する場合があります。
*肩の動きに関連した痛み(うでが上がらないなど)

鎖骨周囲には肩の動きに関連した筋肉やスジなどが存在しています。

それらに何らかの原因で緊張・硬化などがある場合、特にうでを上げようとする際などに鎖骨周囲の痛みを引き起こすことがあります。

また、鎖骨の外端部付近に無理な力が加わっていると、
腕を上げようとする際などに骨のつなぎ目の痛みが生じる場合があります。
*針治療のポイント(くび・肩の動作時における鎖骨の痛み)

痛みの部位に直接つながる筋肉の緊張を緩めることはもちろん、
首や肩の動きに関連する広い範囲に対して状態を観察し、必要ならば治療を加え、
首や肩の動きがスムーズになるような治療を行います。

首や肩のスムーズな動きができるようになれば、痛みを感じる部分への負担の集中も少なくなりますので、痛みの回復も得られらすいと考えます。

 

鎖骨周囲の痛みに加えて、
腕(うで)や手の痛み・シビレ・重だるさや、
背中・肩甲骨周囲の痛みなどが気になる場合ですが、
頚腕症候群・胸郭出口症候群と呼ばれる状態になると思います。

早めの対処が良いので何かあればいつでもご相談くださいね((o(^∇^)o))

ほっと整体整骨院

尺骨神経麻痺

2018.09.14

こんにちは、皆様、尺骨神経麻痺というのをご存知でしょうか?

 

まずは、どんな病気か知っていきましょう

尺骨神経のはたらきは

・手首の屈曲(正中神経と共同で行います)

・小指と薬指の屈曲

・親指を人差し指の根元にぴったりつける運動(内転)

・親指以外の4本の指を外に開いたり(外転)互いにくっつけたりする運動(内転)です。

知覚神経は小指、薬指の小指側半分と手のひらの小指側半分を支配します。

尺骨神経には2カ所、圧迫を受けやすい部位があります。

最も多いのは肘関節部で、机の上で肘をついていて手がビリビリした経験は多くの人がもたれていると思いますが、その部位を長時間にわたって圧迫したり、無理に肘を曲げる姿勢をとることで症状が現れ、肘部管(ちゅうぶかん)症候群と呼ばれます。

リウマチや肘の骨折などで肘関節に変形のある場合には、とくに誘因がなくても圧迫症状が起こりえます。

次に多い圧迫部位は小指側の手のひらで、長距離自転車選手、繰り返す腕立て伏せ、タイル張りなど長時間の床仕事などで手のひらを圧迫することにより症状が現れ、ギオン管症候群と呼ばれます。

そして症状の現れ方ですが

尺骨神経が侵されると、小指と薬指が伸びにくくなったり、親指以外の4本の指での内外転と親指の内転ができなくなります。

日常生活で気づくことには、ポケットに手を入れようとすると小指が引っかかってしまうこと。

親指と人差し指でものをはさむ力が弱くなることなどがあります。

また小指と薬指にしびれや感覚障害を起こします。

 
尺骨神経麻痺

◎かぎ(鉤)爪変形(鷲手変形):
尺骨神経麻痺で手内筋が萎縮し、特に環指・小指の付け根の関節(MP関節 中手指骨関節)が過伸展し、第1・2関節が屈曲した形になります。
これをかぎ爪変形といいます。

尺骨神経は、小指と環指小指側1/2の掌背側の感覚と前腕の尺側の感覚を支配し、前腕部では手首の屈曲(曲げること)、手指の屈曲

さらに手部では母指(親指)の付け根の筋肉(母指球筋)以外の手の中の筋肉のほとんどを支配しています。

尺骨神経と尺骨動・静脈が一緒に手首の尺屈側にあるギヨン管を通過します。

 

症状

尺骨神経の傷害がどこで生じているかによって症状が異なります。

肘より上のレベルの外傷による傷害では麻痺の程度はさまざまですが、前腕の尺側と小指・環指小指側1/2の掌背側の感覚障害と環小指の屈曲障害、母指球を除く手の中の筋肉が麻痺し巧緻運動障害が生じます。

かぎ爪変形も生じます。

ギヨン管部での症状は、感覚障害だけのもの、第1指間のみがやせて感覚障害がないものなどいろいろな症状を呈します。

 

原因と病態は

原因

尺骨麻痺の原因は、開放創や挫傷(ケガ)、骨折などの外傷、肘部管症候群やギヨン管症候群などの絞扼性神経障害、腫瘍・腫瘤(ガングリオン含む)などにより生じます。

 

病態

外傷などで尺骨神経が切断、牽引、挫滅などの傷害を受けることがあります。

肘部管症候群は代表的な絞扼性神経障害の1つです。

ギヨン管症候群は分岐した尺骨神経深枝が小指球筋基部を潜って行く際に障害が生じ、いろいろな症状を呈します。

 

診断

感覚の障害がある時は、皮膚の感覚障害が尺骨神経の支配に一致していて、Tinelサイン(神経傷害部をたたくとその支配領域に疼痛が放散する)があれば傷害部位が確定できます。

手内筋の筋萎縮による母指球筋以外の筋萎縮とかぎ爪変形があれば診断可能です。

Froment(フローマン)サイン(両手の母指と示指で紙をつまみ、反対方向に引っ張る時に母指の第1関節が曲がれば陽性)が陽性になれば診断がつきます。

確定診断には、筋電図検査、X線(レントゲン)検査、MRI検査など必要に応じて行います。

治療

骨折や脱臼などの外傷や腫瘤によるものは早期に手術が必要です。

回復の可能性のあるものは保存的に治療をします。

3ヵ月ほど様子を見て回復しないものや麻痺が進行するものでは手術が必要になります。

 

保存的療法

安静、薬の内服、リハビリテーション

基本的には、症状を緩和させつつ、時間が経つにつれて自然と回復するのを待つのです

薬は、鎮痛薬やしびれをやわらげる薬が処方されることが多いようです

リハビリテーション
・筋力トレーニング

・指をうまく動かす練習

・関節が固まらないように曲げ伸ばしをする練習などが行われます

*何か気になることがあればいつでもご相談くださいね*

ほっと整体整骨院

 

X脚でお悩みのかた諦めるのはまだ早い!!

2018.08.24

こんなお悩みをお持ちの方多いのではないでしょうか?

X脚でお悩みのかた諦めるのはまだ早い!!

ひざが内向きにくっつくX脚、よくある悩みのタネですが

「脚のゆがみは変わらない」と諦めていませんか?

実は脚のゆがみは、日々の体の使い方の癖や、骨盤の傾きの影響で作られます。

だから、自分の癖とは逆の方向に筋肉を鍛えることで、きれいな脚に整えることができるんです。

X脚の「出っ尻」というお尻の悩みまで同時に解決できます。
おしゃれなファッションに身を包んでも、脚のラインが今ひとつだと、ちょっと残念。

X脚が気になるけれど「ずっとこんな脚だったし、もう治らない」と諦めていませんか?

ほかの体の部位と同様に、脚のゆがみにも必ず原因があります。

だから、その原因を正す方向に筋肉を鍛えたり緩めたりすることで、X脚も変えていける、ということを今回はお話ししたいと思います。

 

X脚と一般的にはいいますが、内向きになる外反膝と呼びます。

両ひざが外反膝だとX脚というわけです。

なかには、X脚だけど脚を開き気味に立っている人も。

ゆがみを正しく矯正するには、本当の脚の状態を確認する必要があります。

シンプルなチェック方法があるので、やってみましょう。

 

○ひざ関節がつぶれて痛みにつながることも○

両足のかかとを拳分くらい開けて、右足の人さし指と左足の人さし指をそれぞれ15度ずつ開きます。背すじを伸ばし、正面を向いたまま、ゆっくりとひざを曲げる。

ひざが正面を向いたままならゆがみはありません。

X脚の人はひざを曲げると自然とひざが内側に向きます。

はっきりわからない場合は、ひざとひざの間が開く方向、閉じる方向、どちらが曲げやすいかを確かめて判断しましょう。

 

次に、片脚立ちでもチェック。

片脚立ちしたときに、立っている脚のひざが外側、あるいは内側にはっきり動くときは要注意。

膝関節がつぶれ始めている可能性があります。

 

膝関節は、ひざ上の大腿骨と、ひざ下の下腿(脛骨とそのすぐ外側の細い腓骨)によって上下を挟まれた状態になっています。

X脚の場合、膝関節には「内へ、内へ」とずれようとするため、膝関節の外側がつぶれて痛みやすい状態です。

私はX脚? ひざの向きをチェック

ひざを曲げたとき、両ひざが内側に向くなら「X脚」。

片脚立ちしたときに、支えとなる脚のひざが外側、内側にスライドするなら、脚のゆがみによって膝関節(しつかんせつ)に障害が生じやすい状態といえる。

いずれの場合も、ひざが真っすぐ正面を向く場合は、脚のゆがみはない。

鏡に映したり、人に見てもらうとわかりやすい。

 

X脚は、今は見た目だけの問題でも、放っておくと中年期以降、つらいひざの痛みの原因になることも覚えておきましょう。

お年寄りで、歩くたびにガクッガクッとひざが外側や内側に動く人がいます。

ひざの軟骨がすり減り、骨同士が当たって痛みも強い場合もあります。

膝関節の軸がずれているから、曲げると痛くて正座もできません。

若いころには筋力でひざを支えていたものの、年を取って筋力が低下したり、体重が増加すると、重みに耐えきれずに膝関節が変形するのです。

体重が1kg増えるとひざにかかる荷重は3kg増えます。

 

X脚は、ひざ関節に内へ、内へとずれようとする力が加わる。

どうしてこんなことが起こるのでしょう。

 

原因をたどると、骨盤に行き着きます。

まず、これまでに何回か取り上げてきた「反り腰」の骨盤前傾タイプの人。

壁に背中とお尻をくっつけて立ったときに腰の隙間に手がすぽっと入るタイプは骨盤が前に傾きやすく、前傾した骨盤についた大腿骨が内側にねじれるので、X脚になりやすいのです。

 

○骨盤のゆがみを正し、ひざのずれを調整していく○

脚のゆがみを正すには、ゆがみの出発点である骨盤の前後の傾きからアプローチすることが大切。

加えて、ひざ関節にかかっている「内ずれ(X脚)」という力を正す方向で動かすことも重要。

このポイントを理解したうえで、対処法へと進みましょう。

X脚の人は、恐らく大の苦手であるあぐらの姿勢で行うストレッチングから始めましょう。

こちらも骨盤をしっかり立て、内側に入り込みがちな脛骨を外側方向に手で押して、癖付けをしていきます。

骨盤を立てて行うことで、X脚の人のなまけた腹筋を鍛える効果も。

外旋方向にじわじわーっと脚全体を伸ばしていくので、内向きにゆがんだ脚がより正されやすくなるんです。

続いて、エクササイズ。 ちょっときついけれど頑張りましょう。

内向きのゆがみに対して、股関節の外旋力をアップするように、大殿筋を鍛えます。

最初に腹筋に力を入れておへそを軽く浮かせた状態で行うことで、大殿筋が熱くなってくるほど、ピンポイントで刺激することができます。

おへそを浮かせることができない人は、薄めの枕かタオルをおへその下に置きます。

このエクササイズで、X脚の特徴である、どーんと後ろに突き出たお尻もキュッと小さくなります。
【今回のポイント】
脚にかかっている力とは逆方向の筋肉を鍛えよう
X脚も、凝った筋肉群を緩めてから、骨盤や膝関節を支える筋肉を鍛えるのがポイント。
続けることで脚のラインが正され、お尻もきゅっと引き締まってくる。

(参照:ヘルスUP健康づくり ゆがみリセット学(6) O脚、X脚を治して、脚長、小尻になる

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

*美容鍼*

2018.08.22

最近よく聞くけど、よくわからないという方に!!

 

美容鍼ってどんなもの?

 

 
美顔鍼とは、鍼によって気の流れを良くしたり経穴(ツボ)を刺激することで、顔の悩みを改善する施術です。

芸能人のブログなどでも、目にしたことがあるのではないでしょうか?

最近では、ハリウッドスターや一流モデルなど幅広い方達が施術を受けています。

しかし、未経験の方の中には顔に鍼を刺すなんて怖いって思う方もいるのではないでしょうか?美容鍼で使用される鍼は、髪の毛よりも細いものを使用するのが一般的です。

鍼が刺さっているという感じはあっても、痛みはほぼ感じないことが多いです。美容鍼のリラックス効果により、顔に鍼を刺している間に思わず、うとうと眠ってしまう方もいます。

また、施術中のゆったりした時間と独特な心地良さから定期的にリピートする方も増えています。美容鍼は顔に鍼を刺すことで、皮下組織を優しく刺激します。

すると、この鍼による刺激によって血流が良くなり、栄養と老廃物の循環が円滑になると考えられています。また、優しい刺激によって肌を修復するためのコラーゲンやエラスチンの産生が活発に行なわれるとされており、新陳代謝を促進します。

これにより、みずみずしく潤った弾力とハリのある肌に改善されると考えられています。

美容鍼の効果について

 

●肌の新陳代謝を盛んにする●

年齢を重ねるごとに、ターンオーバー(肌の新陳代謝、肌の生まれ変わり)にかかる時間は増えていくとされていますが、美容鍼による顔への『刺鍼』によって血流が改善され、肌のターンオーバー(肌の新陳代謝、肌の生まれ変わり)を促すことが可能です。
また、ターンオーバー(肌の新陳代謝、肌の生まれ変わり)がうまく起こることにより、肌の調子を上げることに繋がり、肌荒れの改善や美肌を手に入れることも可能です。

 

●クマや浮腫(むくみ)を改善する●

美容鍼は血流を良くすることで、目の下のクマを薄くすることができます。
そして、血流を促すことで余分な水分も流すことができるため、顔の浮腫(むくみ)を改善させることもできます。
浮腫(むくみ)の改善は、フェイスラインがすっきりするだけでなく、顎関節からくる顔の歪みを良くすることができます。

 

●乾燥肌やオイリー肌に効果的●

皮脂の分泌を正常に戻す働きもあると考えられているため、乾燥肌やオイリー肌にも効果的です。

 

●化粧のノリが良い●

毎日の化粧でも、変化を感じることがあります。
美容鍼の翌日は、化粧ノリが良いという変化の実感をする方が多くいます。

 

●リフトアップ、ほうれい線の軽減、たるみ改善●

目の大きさや、お顔の左右差、お顔のリフトアップやほうれい線とたるみ改善にもアプローチすることが可能です。

 

●身体改善●

筋肉や筋膜の繋がりで、普段気がついていなかった緊張が緩むと、肩凝りまでも軽減させることがあります。

そして、美容鍼と同時に、身体のケアも行なっていくことにより、全身の流れも良くなります。

顔の筋肉は数が多くて、細かく形成されているので、表情を作り出すときの使い方や、筋肉の癖によって筋肉の緊張に左右差が起こることがあります。

美容鍼は、そんな部分も見極めながら顔や頭部の筋肉の緊張を改善します。

施術前と、施術後の効果を見比べると、より効果を実感するかもしれません。

美容鍼の効果の持続期間について

個人差はありますが、始めての方は効果として約1週間くらい持続するケースが多いです。

もちろん、中には施術1週間後に肌の調子が良いという方もいます。施術を継続することによって、より長い持続期間を感じることができます。

個人差はありますが、継続することで血流や顔の筋肉の状態に変化が起こり、良いターンオーバーが継続して起こるため、肌の調子が良くなってくると考えられています。

ふと顔を洗う際に触れることでお肌の変化に気がつく方もいるようです。

美容鍼を施術する人とは?

 

綺麗になれる美容鍼なら一回は挑戦したい。

と思ってもらえたでしょうか?

それでも、やっぱり鍼を顔に刺すのは怖いものです。

しかし、どんな人が施術してくれるのか知っておけば少しは安心して受けられるかもしれません。

鍼灸・針治療を行うには厚生労働省認可の国家資格が必要です。

もちろん、この美容鍼も人に鍼を刺して治療をするということは国家資格が必要です。

鍼師という国家資格を取得した先生が美容鍼の施術をしてくれます。

資格を取得するには厚生労働省認可の専門学校を卒業する必要があります。

期間は3年間と決められており、授業数やテストも多いので必死に勉強します。

入学金や学費も高額であることがほとんどで、最後には国家試験が控えています。

これに無事合格すること、そして免許登録が完了して初めて鍼灸での治療が可能になります。

医学をきちんと勉強してから、現場に出るので安心して治療を受けられるのが特徴です。

健康への治療をベースに美容へと繋げて行く専門家が施術しているのがこの美容鍼なのです。

 

美容鍼を受けられる場所について

美容鍼は一般的に鍼灸院で受けることができます。

最近では美容鍼に特化した鍼灸院も増えてきています。

鍼灸治療院の認可は、市町村の保健所が管理をしています。

きちんとした届け出が必要であり、治療に使用する部屋はもちろん、待合室の広さや、院全体の換気施設まで細かくルールが決まっています。

そのため、衛生面や安全面についても配慮されています。

また、気になる着替えの用意や、各種アメニティなども女性に喜んでもらえるように、充実している治療院がたくさんあります。

美容鍼が受けれるのは鍼灸院だけではありません。

美容クリニックなどの、医師が在籍する医療機関でも受けれるなど広がりを見せています。

最近は鍼灸師の在籍している接骨院、整形外科、病院などでも受けることが可能です。

女性が気軽に安心して通院できるように工夫されているので、気になったところを見つけて問い合わせをしてみましょう。

しっかりと親切に説明をしてくれる治療院がオススメです。

 

まとめ

美容鍼は健康を維持や増進することによって、老化の進みを遅らせたり、若々しさと外見の美しさをキープしたり増したりできます。

是非、1度、美容鍼を受けてみてはいかがでしょうか?

きっと効果や心地良さも実感することができます。

美容鍼で身体を健康に導きながら、美を手にしましょう。

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

寝違えの原因と対処法

2018.08.17

 

首の寝違えの原因・治し方を解説!湿布とストレッチ、どっちがNGか知ってる?

 

多くの方が経験したことのある「寝違え」。

しかし、正しい対処法を知っている人は意外と少ないかもしれません。

湿布やアイスパック・ストレッチといった自己流の対処方法のなかには、かえって症状を悪化・治りにくくさせるものも。

そこで今回は、寝違えの正しい原因・治し方・予防方法

 

「寝違え」の原因は軽度の肉離れ!

●寝違えとは?

一般的に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。

人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置からずれがちです。

長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると、首の筋肉が部分的な阻血状態になり、筋肉も凝り固まりやすくなります。

そのような状態で起床時に急に頭首を動かすと、寝違えが発生するのです。

例えば運動をするとき、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまいますよね。

それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れが起きるのです。つまり寝違えは、寝ているときに生じるわけではありません。

寝違えの原因は睡眠中に作られますが、寝違えの炎症が発生するのは起床時なのです。

 

●傷めたのは筋膜?中心部分?

実は寝違えにも種類があります。

筋膜を傷めているケースと、中心部分を傷めているケースです。

例えば、首を右に回したときに左側が痛ければ、筋膜(筋肉の表面を覆う膜)が傷ついている可能性が高いと言えます。

反対に、首を右に回したときに右側が痛ければ、筋肉の中心部分が傷ついている疑いが。

前者の方が痛みは強く、治りにくい傾向があります。

 

「寝違え」のなかには、神経痛やねんざのケースも

ご紹介したとおり、寝違えの多くの原因は軽度の肉離れですが、まれに頸椎に神経痛やねんざが発症しているケースもあります。

 

●神経痛の場合

末しょう神経が圧迫されることで、痛みやしびれ・まひが生じるのが神経痛です。

不自然な姿勢で寝ていたことで頸椎(けいつい)周辺の神経が圧迫され、神経痛になることがあります。

首から肩や腕・手指に痛みやしびれがある場合は、神経痛が疑われます。

 

●ねんざの場合

ねんざとは、関節のじん帯や腱(けん)・軟骨などが傷つくケガのこと。

例えば、睡眠時に頭が極端にのけぞった状態になっていると、頸椎がねんざすることがあります。

 

ストレッチ・アイシングはNG!? 寝違え直後にやっていいこと・ダメなこと

●寝違えた直後にするべきこと

朝起きて「寝違えた!」と思ったら、とにかく楽な位置から首を動かさないことが大切です。

痛みが出てから48時間程度は、消炎鎮痛成分が入っている冷湿布を貼るのもおすすめ。

ただし、長時間貼るのは避けてください。

目安は1時間程度です。

 

●むしろ炎症を悪化させるおそれも……寝違えた直後にやってはいけないこと

「とりあえず動作確認しよう」と、首を左右前後に倒してみたり、手で触ってみたりするのは良くありません。寝違えは炎症、つまりケガです。

なるべく動かさない・触らないようにしてください。

痛みや違和感を治そうと、首のストレッチをしたりもんだりするのもNGです。

また、アイスパックや氷のうを使って長時間冷やすのもおすすめできません。

アイシングをすると、一時的な鎮痛効果は得られます。

その一方で筋肉の血流が悪化するため、損傷部位の回復が遅くなる可能性が考えられます。

また、筋肉ではなくじん帯や神経を傷めている場合は、炎症が首の奥深い部分にあるので、冷やしたところで鎮痛効果が期待できません。

このほか、炎症を起こした直後は温めるのも良くありません。

患部は熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまうおそれがあります。

温湿布やカイロを使って温めるのはもちろん、湯船につかるのも避けたほうがいいでしょう。

寝違えた直後は一時的に冷やすのはOKですが、長期的に冷やすのはNG。

温めるのは、痛みが治まる安定期までNGと覚えると良いでしょう。

寝違えを早く治す方法はある?治し方の基礎知識

●早く治すためのコツ・ポイントは?

初期段階は、とにかく安静にしましょう。

「痛い」と感じる動作は避けてください。

傷ついた組織を修復するためには、これ以上の治療はないとも言えます。

痛みが和らぐ安定期に入ったら、血流を良くして回復を促しましょう。

血流改善には、温める・ストレッチをする・マッサージをするなどいろいろな方法があります。

どの方法が適切かは病態によって異なるため、専門家の指示に従うように。

 

●痛みが強いときはどうすればいい?

首の痛みが強くてつらいときは、身の回りにあるタオルやマフラーを首の周りにグルグル巻いて、「顎置き」を作ると楽になります。

顎を安定させることが目的なので、首が苦しくなるほどきつく巻く必要はありません。

仕事の都合などで首にタオルやマフラーを巻くのが難しい場合は、腰にコルセットをつけるのがおすすめです。

腰にコルセットをすると背骨がまっすぐ伸びるので、首周りの筋肉に負担がかかりにくくなるのです。

 

●病院は行くべき?

極端な話ですが、寝違えは放っておいてもいずれは治ります。

もしも、できるだけ早く治したいというのであれば、専門医を受診するといいでしょう。

ただし、あまりに頻繁に寝違えを起こしているようであれば、一度検査と治療を受けることをおすすめします。

首の骨が本来あるべき位置からずれていて(いわゆるストレートネックなど)、首周りの筋肉を日常的に圧迫している可能性があるからです。

 

酔ったまま寝ると寝違いやすい!? 4つの寝違えの予防方法

寝違えの原因は、睡眠時に作られます。

つまり予防のためには、就寝環境の改善が要になってくるのです。

 

●適度に寝返りが打てるよう、寝具を整えよう

実は、寝相の良い人は寝違えやすいと言われています。

寝相の良い方は、就寝中に姿勢があまり変わっていない可能性が高く、筋肉・血流が凝り固まりやすいからです。

就寝時の姿勢と起床時の姿勢があまり変わらない方・寝相が良いと人から言われる方は、自然な寝返りを促す就寝環境を作るようにしましょう。

例えば、マットレスは硬めのものがおすすめです。

低反発や柔らかい素材は寝返りが打ちにくくなるので、避けましょう。

 

●首に負担がかからない高さの枕を使おう

枕は、頭が本来あるべき位置(曲がっても反っても横に倒れてもいない位置)に来る高さのものを使いましょう。

あまり寝返りを打たない人でも、枕の位置を正しくセッティングするだけで寝違えのリスクは随分減ります。

 

●寒い環境で寝るのは避けよう

寒い環境で寝ると、血流悪化・筋肉硬直しやすくなります。

冬場はもちろん、夏場もクーラーで冷やしすぎないように気をつけましょう。

 

●泥酔状態・過度に疲れた状態で寝るのは避けよう

お酒を飲んだ後は寝違えが起こりやすいと言えます。

その理由はふたつ。

ひとつは、筋肉内の血流が低下しやすくなること。

もうひとつは、酔っていると感覚が鈍くなるため、寝返りの回数が激減することです。

また、過度に疲れているときにも、お酒を飲んだときと同じことが起きやすくなります。

飲酒後やいつもより疲れているときは、寝る前に経口補水液などでミネラル分を補給するのがおすすめです。

ミネラル分摂取は血流の低下を防ぎ、寝違えの予防につながります。

 

まとめ

寝違えは安静にしていれば自然に治りますが、痛みが出ている数日間はとてもつらいものです。生活や仕事に差し支えのないよう、寝違えたときの正しい対処法・治し方をぜひ覚えておいてくださいね。

寝違えを起こしやすい人は、就寝環境を整えたり接骨院で骨のゆがみを矯正したりして、予防に努めましょう。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop