ほっと整体整骨院トップページ > 堺市

スポーツ外傷と障害

2018.06.30

サッカー盛り上がってますねー(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

というわけで、スポーツに関することですよ。

 

スポーツ外傷とスポーツ障害

スポーツ活動中、身体に急激な大きな力が加わっておこる不慮のケガを「スポーツ外傷」と言います。

一方、スポーツ動作の繰り返しによって身体の特定部位(骨、筋肉、靱帯)が酷使されることによっておこるものを「スポーツ障害」と言います。

スポーツ障害」は別名、「使い過ぎ症候群」とも呼ばれます。

応急処置(RICE 処置)

スポーツの現場で「ケガ」人が出たとき、病院や診療所にかかるまでの間、損傷部位の障害を最小限にとどめるためにおこなう方法を「応急処置(RICE 処置)」といいます。

この応急処置は、早期スポーツ復帰に欠かせないものです。

しかし応急処置をしなかったり、不適切な処置をおこなうと復帰までに時間がかかります。

しかし、意識消失、ショック、頭・頚・背部の外傷や大量出血、脱臼・骨折が疑われる著明な変形など、重症なときは、すぐに救急車やドクターを呼び、むやみに動かさないようにしましょう。

RICE処置

外傷を受けたときなどの緊急処置は、患部の出血や腫脹、疼痛を防ぐことを目的に患肢や患部を安静(Rest)にし、氷で冷却(Icing)し、弾性包帯やテーピングで圧迫(Compression)し、患肢を挙上すること(Elevation)が基本です。

RICEはこれらの頭文字をとったものであり、スポーツを始め、外傷の緊急処置の基本です。

RICE処置は、捻挫や肉離れなどの四肢の「ケガ」に行います。

 

*アイスボックスに氷

*ビニール袋

*アイスバック

*弾力包帯

*包帯(バンデージ)

*テーピングパッド

1.Rest(安静)

損傷部位の腫脹(はれ)や血管・神経の損傷を防ぐことが目的です。

副子やテーピングにて、損傷部位を固定します。

2.Ice(冷却)

○ビニール袋に氷を入れ、口を袋の口にあて吸って空気を抜きます

●患部を冷却します

なるべく直接氷を宛須磨に、アンダーラップを巻いたり、氷の入ったビニール袋をタオルでくるみます。

 

二次性の低酸素障害による細胞壊死と腫脹を抑えることが目的です。

ビニール袋やアイスバッグに氷を入れて、患部を冷却します。

15~20分冷却したら(患部の感覚が無くなったら)はずし、また痛みが出てきたら冷やします。

これを繰り返します(1~3日)。

3.Compression(圧迫)

●テーピングパッドをまさみで切ります(形を整える)

○弾力包帯で圧迫します

患部にパッドなどをあてて弾性包帯やテープで巻きます。

ときどき指先などをつまんで感覚や皮膚、爪の色をチェックします。

患部の内出血や腫脹を防ぐことが目的です。スポンジやテーピングパッドを腫脹が予想される部位にあて、テーピングや弾性包帯で軽く圧迫気味に固定します。

 

4.Elevation(挙上)

腫脹を防ぐことと腫脹の軽減を図ることが目的です。
損傷部位を心臓より高く挙げるようにします。

○心臓より上にあげて、Elevationを続けます。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

足首の痛みを引き起こす原因

2018.06.27

 

足首の痛みを引き起こす3つの原因

スポーツや立ち仕事で、足首を捻挫した経験はありませんか?

捻挫だけではありませんが、足首周辺に痛みが出る症状は、痛みが強い少ないに関わらず多いのです。

例えば、靭帯損傷、アキレス腱炎、アキレス腱断裂、捻挫、足首近くのシンスプリント、 腰からくる足首の痛みなど、足首は身体の体重を支えたりするので、負荷がかかりやすいです。

では、「なぜ、足首の痛みが出る人と出ない人がいるのか?」

 

足首の痛みが出る3つの原因

まず、足首の痛みが出る原因は、次の「3つの慢性的なゆがみが引き起こす」と考えています。

・骨盤のゆがみ
・かかとのゆがみ
・足裏のゆがみ

このゆがみが、普段から慢性的にあることで、筋肉、靭帯、関節に過緊張が起こり、
運動可動域に制限が出て、痛みが出てくるのです。

 

骨盤のゆがみ

ヒールやパンプスなどで歩くわるい歩き方やデスクワークなど座っているときの悪い姿勢などを長時間続けていると、慢性的に身体が歪んだ状態になります。

この長時間の悪い姿勢は、頚椎や胸椎、腰椎など色々な部位にゆがみを引き起こしますが、その中でも、特に骨盤のゆがみが顕著にあらわれます。

また、腰椎にゆがみが起こることで、腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛などの神経圧迫による影響で、足首に痛みしびれを起こすこともあります。

以上のように、足首とは関係ない部分でゆがみが起こると、腰痛や背中の痛み張り、足の痛みしびれ、肩こりなど幅広い箇所に痛みを起こしますので、注意が必要です。

さらに、骨盤がゆがむことで、身体を歪めた状態で、歩行することになるので、
体重が片方に片寄り、バランスを崩し、足首の痛みにも引き起こす状態になるのです。

足首の痛みを解消していくには、あまり骨盤は関係ないと思わず、
プロに治療をしてもらうときは、必ず骨盤の状態も確認してもらうようにしましょう!

かかとの歪みを整える

「かかとのゆがみ?!」「かかとなんか歪むの?」と、疑問に感じる方は、多いと思います。
ですが、このかかとの歪みが起こると、身体全身に歪みが出てくるのです。

例えば、かかとのゆがみというと、仰向けで寝たときに足首や足が外側に開いて倒れている状態です。

これは、かかとがゆがんでいるんです。

だから、そのゆがみを元にもどしてあげるようにすると、安定した歩行ができるようになり、足首の内反捻挫や内反小趾、足首の痛みを予防することができるのです。

仰向けに寝たときに、明らかに片方の足が外方向に開いている方は、整体などでゆがみをチェックして元に戻してもらうようにしましょう。

足裏のゆがみ

足裏の歪みは、外反母趾や浮き指、扁平足、ハイアーチのことです。

外反母趾や浮き指(歩行時に足指が浮いた状態になるわるい歩き方)になると、歩いている時、走っている時に無意識のうちに、足の指を浮かせたような状態で歩いたり、足の指を使ってしっかり踏ん張れず、上手く指の力を使えないような状態になってしまいます。

本来は、「足の指」「指の付け根」「かかと」の3点で歩くのが正しい歩き方であり、正しい立ち姿勢です。

ですが、指の力が上手く使えないようになると、指の付け根と踵の2点で歩いたりするような悪い歩き方になります。

つまり、この足裏にゆがみが起こることで、足首の関節に負担が掛かって、足首の痛みに繋がってしまうと言う事が考えられるのです。

自分で足首の痛みを予防するには?

ここで、足首の痛みを解消するポイントは、足裏のゆがみを調整して、
足を柔軟に保つことです。

まとめ

以上のように、足首の痛みは、足首自体に痛みの原因があることもあれば、
足首と違う部位に痛みの原因があることもあるので、
足首が痛いからといって、足首だけにとらわれないようにしましょう。

身体は全部つながっています。
これだけは、頭の片隅にしまっておいてくださいね。

「なぜ、足首の痛みが出る人と出ない人がいるのか?」
これは、ご説明したように、この「慢性的なゆがみが普段からあるかどうか」です。
このゆがみが1つでも解消されれば、足首の痛みがラクになりますよ。

この記事で、あなたの足首の痛みが少しでもよくなれば、大変嬉しく思います。

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

足がつる原因と対処法!!

2018.06.26

 

最近よく足がつる!!というのを耳にしますのでこれ!!

足、ふとももがつる原因と治し方は?マッサージとストレッチ対処法

 

足がつる原因は?

足がつる原因と言われているのは

・疲労

・冷え

・ミネラル不足

などがあると言われています。

足がつる原因は、足がつる状況などでも違ってくるから、状況別に説明していきます。

 

夜中(寝ているとき)に足がつる

夜中や朝方など、寝ているときに足がつる方は、食生活に原因があるのかもしれない。

ビタミンやミネラルが不足していると、足がつりやすくなるんです。

夜間の気温低下や、布団の重み、日中の足の疲労などが原因になることもあるみたいです。

 

運動中に足がつる

サッカー選手が試合中に足がつっているのを見たことがないでしょうか?

運動中に足がつるのは、筋肉疲労が原因。

その他にも、汗をかくことにより水分やミネラルが急激に不足することも原因と言われています。

また、日ごろ運動をしていない方も、筋肉疲労などで足が攣ることも多いみたい。

 

冷え

体の冷えは血行不良を引き起こす。

血行が悪くなると筋肉が収縮し、それが足のつりの原因になる。

血流が悪くなるとミネラルバランスも悪くなるから、足がつりやすくなるんです。

 

妊娠中

妊娠中に足がつるって話もよく聞きますね。

妊娠すると骨盤がゆがんだり、鼠蹊部を圧迫されることで足の血流が悪くなり、足がつりやすくなるみたいです。

 

ふとももがつる原因は?

 

足がつると言えばふくらはぎなどを想像する方も多いと思うけど、ふとももがつることもあるんです。

ふとももがつるとかなりの激痛があります!!

 

ふとももがつるのは、ほかの部分がつるのと同じく、運動不足や過度な運動、栄養不足、水分不足、冷えなど、いろいろな原因があるのだけど、このほかにも、「骨盤の歪み」が考えられます。

 

骨盤がゆがむことで、大腿骨(だいたいこつ)が外側にずれることが原因と言われている。

またからひざにかけての骨である大腿骨は、毎日体重が乗る部分で、姿勢が悪いことでバランスが崩れ、歪みになってしまう。

それを無意識にかばうことで筋肉が常に緊張状態となり、「筋肉疲労」へとつながることで、ふとももがつっちゃうみたいね。

 

腰痛がある方も要注意!

 

坐骨神経痛などの場合、その影響で坐骨神経が圧迫され、太ももがつりやすくなってしまう。

坐骨神経痛がひどくなると、ふくらはぎや足の甲などにも影響を与えてしまいます。

腰痛があって太ももがつりやすい時には、医師に相談してみても良いですね。

 

ふとももは体の中で一番、筋肉量が多いと言われているます。

足がつるのは、痛みを伴う筋肉の痙攣。

筋肉量が多い太ももはそれだけ痛みも多いってわけですね。

 

足、太ももがつらないようにするには?

ストレッチをする

ストレッチを普段からしておくことは、足がつる予防になる。

ストレッチをすると血流がよくなるから、代謝もアップするし、冷えの対策にもなる。

冷えも足がつる原因になるから、ストレッチはとても効果的な予防法よ。

 

筋肉疲労の回復

運動のし過ぎなどで筋肉を使いすぎた場合、筋繊維が損傷し、乳酸菌が溜まってしまう。

その状態では足がつりやすくなるから、筋肉をできるだけ回復させることが大切です。

効果的なのは、「クエン酸摂取」や「タンパク質摂取」。

どちらも、筋肉の疲労回復に効果的な栄養素だから、筋肉に疲労がたまっているかもと感じた時には、意識的に摂取を心掛けてみて下さい。

 

タウリン

筋肉疲労には「クエン酸」や「タンパク質」が効果的なのだけど、もうひとつ、効果的といわれているのが「タウリン」。

イカやタコ、サザエ、牡蠣、ホタテなどの魚介類に多く含まれているタウリンは、不足すると筋肉が疲れやすくなります。

足がつる予防にためには、意識的にタウリンを摂取するといいみたいです。

 

温める

一番手っ取り早いのは、お風呂に入ること。

お風呂に入り体を温めることで血流も良くなるし、筋肉の疲労回復にも効果的。

入浴剤を使うことで、体液の循環がよくなる効果もあるので、おすすめです。

 

坐骨神経痛を改善する

坐骨神経痛などが原因で足や太ももがつりやすい場合、坐骨神経痛を改善することが予防にもなる。

整骨院などで、坐骨神経の圧迫を改善してもらえると、太もももつりにくくなります。

焦らずじっくりと根本から改善するのがおすすめですね。

 

ふくらはぎがつったらどうすればいい?

ふくらはぎがつったら、つったほうの足の指を全部手のひらで包んで、足の裏をそらせるようにグッと手前側に倒してみて。

いっきに引っ張ると痛みが強くなってしまったり、筋肉を傷めたりしてしまうこともあるので、

ゆっくりと落ち着いてやってね。

体が固くて手が届かないなんて場合には、タオルを使ったり、誰かに手伝ってもらうといいですね。

ちょっと痛みが落ち着いたら、温めるのも効果的。

ふくらはぎの痛い部分を温めることで、痛みがグッと和らぎます。

 

足の指がつったときの対処法は?

足の指がつったとき。

指だけじゃなくて、膝から下の部分も突っ張るような感覚がありますよね。

それは足の指を動かすための必要な筋肉です。

足の指がつったら、痛い部分の筋肉を伸ばすのはもちろん、膝から下の足を動かす筋肉をほぐすことも大切。

 

足の指がつった場合も、足の指を手で包み込んで、足の裏をそらせるように手前に倒してね。

それから足の指近くから筋肉をほぐしていきましょう。

 

太ももがつったときの対処法は?

太ももがつったとき、太もものどの部分がつっているのかで対処法も違ってきます。

 

・ふとももの前側

ふとももの前側が痛い場合、痛い部分を伸ばすように、

足首をもって、ふくらはぎを太ももの裏側にくっつけてみて。

出来るだけふくらはぎと太ももの裏を密着させてね。

そして、ポイントは、痛みが治まるまでそのまま固定しておくこと。

ふとももは筋肉が多く、すぐには痛みが治まらないことも。

治るまでしっかり固定して、筋肉の緊張をほぐしてね。

 

・ふとももの裏側

ふとももの裏側がつった場合、痛い部分を伸ばすように、

足を少し高い所にあげて膝を伸ばし、

その状態でつま先をもって太ももにおなかを近づけてみて。

かかとは地面につけておくのがポイント。

この場合も痛みが治まるまで固定しておいてね。

 

足のつり、痛みが治まってきたらマッサージ

 

足がつったとき、つった部分を伸ばして痛みが引いて来たら、マッサージをしてみよう。

マッサージっていっても、強くもみすぎると筋肉を傷めてしまう可能性もあるよ。

マッサージをするときは、もむというよりもさするような感じでゆっくりと筋肉をほぐしていって下さい。

 

血行が悪く冷えていると、足がつりやすくなります。

マッサージをすることで凝り固まっている筋肉をほぐすことになるから、マッサージをすることは、足のつりの予防にもなります。

足のつりの予防には、足の裏のマッサージもおすすめ

フットマッサージで爽快リフレッシュしてくださいね(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

足がつった時の万が一の時の対処法を覚えておいて下さい!!

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

ストレッチは筋トレ後??

2018.06.25

以外と知らない事実が・・・・・・

ストレッチは筋トレ後? 筋肉を増やすための10原則 最短で筋肉が鍛えられる自重筋トレ


筋肉量を最速で増やすには、押さえておきたいポイントがいくつかある。

ジムを利用したほうがいいのか? トレーニング後にプロテインをたっぷり取ったほうがいいのか? 食事制限は必要か?

 

Q筋トレが続かなくて挫折してしまいます

A 筋トレできない週があっても取り戻せる

 

筋トレはコツコツ続けるのが理想ですが、実は休んでも追い付くことが可能だという研究結果があります。

筋トレをコンスタントに続けた群と、1週間集中して筋トレをして、その次の1週間は休むという方法を取った群の筋肉量を比較した研究。

後者の筋肉量も、アップダウンしながら前者に近づいているのです。

忙しくて休んでしまった期間があっても、諦めることはありません。

 

Q ジムのほうが効果的に鍛えられる?

A 自重筋トレもマシン筋トレに負けず劣らず鍛えられる

 

マシンのほうがより強い負荷をかけられると思いがち。

でも、体重80kgの人なら、プッシュアップの際に約50kgもの重みがかかります。

筋肉はどんな方法を取ろうとも同じ負荷なら同じように成長するので、バーベル50kgに相当する効果があるわけです。

「メカニカルストレス」と「ケミカルストレス」を組み合わせるなど工夫すれば、さらに筋肉を追い込める。

自重を使うことで、自宅でいつでも筋トレできるメリットがあり、けがのリスクも小さくなります。

 

Q筋トレの前に有酸素運動をすべき?

A 有酸素運動は筋トレ効果を小さくする!

 

ランニングなどで体を動かしてから筋トレをするという人もいますが、実はそれは損。

有酸素運動を20分以上すると脂肪細胞の中性脂肪が分解され、遊離脂肪酸が血中に多く出てきます。

その状態で筋トレをすると、成長ホルモンなどの分泌が妨げられることが分かっています。

逆に、筋トレをしてホルモンを分泌させた状態で有酸素運動をすると、最初から効率よく脂肪が燃える。

筋トレ→有酸素運動が大原則です。

 

Q4 筋トレ前にストレッチは必要?

A ストレッチは筋トレ後にやる

「運動の前にストレッチ」という習慣がある人もいますが、必ずしも必要ありません。

実はゆっくりと筋肉を伸ばす「静的ストレッチ」を行うと、副交感神経が優位になり筋力が低下することが分かっています。

また、筋肉内には筋肉の伸ばされ方を測るセンサーの「筋紡錘」があり、これはストレッチをすると感度が下がり筋力を発揮しづらくなります。

ストレッチは、筋トレ後にすることで、筋肉の血流量をアップさせて疲労回復を促すほうが理にかなっています。

 

Q ウォームアップはどうやってすればいい?

A 筋トレと同じ動きを軽くやって体を温める程度でOK

 

静的ストレッチは逆効果といっても、体が冷えた状態で急に筋トレをするのも考えものです。

お勧めは、反動をつけて筋肉を伸び縮みさせる「動的ストレッチ」。

または、トレーニングと同じ動作をごく軽い負荷で行って、体を温める程度のウオーミングアップとしてもよいのです。

筋トレ前にあれこれとやるべきことが多いと、なかなか続きません。

軽く動かして温めたらすぐに筋トレを始められることを覚えておいてください。

 

Q 筋肉痛があるときにトレーニングすると回復が遅くなる?

A トレーニングしてもOK

 

筋肉痛があるうちに筋トレすると、回復しづらくなるのではないかと感じますが、そうではありません。

1度だけ筋肉痛が起こるような筋トレを行った群と、筋肉痛から回復する前に2回の筋トレをした群を比較した研究データです。

結果はどちらも回復しきるまでの時間はほぼ同じ。

筋肉痛は2回目のトレーニングではそれほど起こらなくなるという研究もあります。

 

Q 筋トレと同時に食事制限すればやせる?

A 筋トレ中はむしろ1日4食取る。糖質も必要

 

せっかく筋トレするのだから、食事を我慢して一気にやせようというのは逆効果。

筋トレ後に筋肉量を増やすためには、細胞内でのタンパク合成が必要です。

食事をするたびにタンパク合成は高まるので、食事回数を多くするほうが有利。

もちろんそのぶん摂取エネルギー量が増えると太ってしまうので、全体の食事量は一定にしたままです。

また、糖質が制限された状態では、筋トレ後に細胞内にエネルギーが行かず、筋肉が分解されてしまう。

筋トレをしない日は糖質オフにしてもOKですが、筋トレした日はタンパク質とともに糖質を取ることが重要です。

 

Q 筋トレ後にプロテイン飲料はたっぷり取ったほうがいい?

A プロテインは取り入れるべきだが、1回20g以上は意味なし

 

筋肉量を増やすにはタンパク質が必須。

トレーニングする人は、体重1kg当たり1.5~2gのタンパク質が必要とされています。

つまり体重60kgの男性なら120g。これを、脂肪分のある肉や魚だけで取ろうとすると全体の摂取エネルギー量が上がってしまいます。

そこで、プロテインのサプリメントがお役立ち。

筋トレ後に飲むのがベストタイミングです。

ただしプロテイン摂取量を変えて実験した研究で、1回に20g以上摂取してもタンパク合成量は上がらなかったという報告があります。

 

Q9 筋トレ前に取るべき栄養とは?

A アミノ酸のサプリと糖質を少し取っておくといい

 

筋トレ前に取るのにお薦めなのは、プロテインが分解されたアミノ酸の形になったサプリ。

特にバリン、ロイシン、イソロイシンのBCAAと呼ばれる3種のアミノ酸は、タンパク合成を強固に促す他、疲労物質をたまりにくくする作用もあります。

なかでもロイシンは優秀成分。また、糖質が不足していると筋肉が合成されにくいため、脂質が含まれない糖分を少量取るといいでしょう。

 

Q もっとやせたいが甘いものも欲しい

A 筋トレ後に取った糖質は脂肪になりにくい

 

糖質を取ると血糖値が上がり、それを抑えるためにインスリンが分泌されます。

このホルモンは細胞を成長させる役割があり、脂肪細胞が増えてしまうため糖質の取り過ぎはダイエットの敵というわけです。

一方、インスリンは筋肉の増加にも働きかけるため、全く取らないのも間違い。

筋トレ後は、インスリンが脂肪細胞に働きかけにくいということが分かっています。

甘いものを食べたいなら、筋トレ後のご褒美とするのが賢い方法です。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

スポーツ選手などのケガ予防

2018.06.22

今回は多くのスポーツ選手の悩みのタネである、「練習中や試合中のケガ」を予防する方法についてお話ししていきますよ~

 

ケガを予防するためにできること

コンタクトスポーツをしているせいかケガが多く、どこか治ってもすぐに次のケガをしてしまいます。

できれば万全の状態で練習・試合に臨みたいので、ケガを予防するためにできることがあれば教えてください。

ケガを予防するための4つのポイント

 

コンタクトスポーツによる、突発的なケガを防ぐのはなかなか難しいかもしれませんが、ご自身の身体に何かしらケガの原因があれば、そこを改善することによってある程度ケガに対してのは予防はできるかと思います。

まず大切なことは、姿勢と動作パターンが理想的な状態であるかチェックすることです。

このチェックとは、動く際に安定すべきところはしっかりと安定した状態が保てていて、動くべきところがしっかりと動いているという各関節の動きができているかを調べることです。

調べた結果、そこに問題があった場合、それが可動域の問題で起こっているのか、安定すべきところが安定していないことが問題で起こっているのかを判断し、改善のためのアプローチを考えていくと良いかと思います。

 

●可動域改善のためのストレッチ●

まずは可動域の問題を解決する方法です。

その方の状態によって、可動域改善のためにするべきことは異なります。

ここでご紹介するストレッチは、1種目で色々な関節に対してアプローチができ、かつご自身の動く姿勢の評価にもなる種目となります。

 

●胴体の安定性強化と可動域改善のためのトレーニング●

次に安定性を高めながら、可動域を改善するトレーニングです。

ここで紹介するトレーニングは、横隔膜(肺の下にある筋肉)を呼吸するための筋肉(呼吸筋)としてしっかり利用し、呼吸機能を改善させることによって、腹腔内圧(IAP)という、胴部の安定を高めるためのエクササイズと、体幹部を安定させた状態で、下半身の力をしっかりと出すレジスタンストレーニング(筋トレ)です。

 

●効率よく安全に力を発揮するためのムーヴメントスキル(動き方)を身につける●

上記のトレーニングの結果、姿勢と動作パターン、レジスタンストレーニング(筋トレ)のトレーニングフォームに問題がなければ、実際の競技の際の加速、減速、再加速するといった場合に、より安全で効率的な力の発揮ができていない可能性があります。

このようなときにムーヴメントスキル(動き方)の習得が必要となります。

特に減速動作が効率よく安全におこなえていないと、ケガにつながりやすい。

 

●ケガからの回復を早めるための栄養摂取●

最後に、ケガをしている部分には当然、ケガの修復を促すための材料となる栄養がしっかりと送られることが必要不可欠です。

そのために必要なものは、血管、筋肉を修復したり、新しく作るために必要である炭水化物(ブドウ糖)と、なるたんぱく質です。

ケガしている部分に栄養を送り込むための炭水化物(ブドウ糖)と、修復材料となるたんぱく質の摂取を心がけましょう。

 

まとめ

●自分の身体の可動域をチェックする

●体幹部の安定性を高める

●効率のよい動き方を身につける

●身体の材料になる栄養を摂る

今回の記事を参考に、以上の内容に気をつけてケガの予防に取り組んでみましょう。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

雨の日の浮腫み、、、なぜ?

2018.06.20

ジメジメしてる時にむくみが気になるというそこのあなた!!

 

雨の日にむくみが酷くなるのはなぜ?原因と対策を探っていきます

雨の日にむくみが酷くなるという人が、けっこう多いようです。

脚や手や顔などがパンパンになって、痛みを伴うこともあります。

天気の変化は我々の体調と、驚くほど密接な関係があります。

ここでは、雨の日にむくみが酷くなる原因と対策を、探っていきます。

 

雨の日にむくみが酷くなる原因

雨の日にむくみが酷くなる原因は、低気圧が関係しています。

一般的に高気圧に覆われると晴れて、低気圧に覆われると曇ったり雨が降ります。

雨の日には低気圧に覆われて、気圧が下がることで、むくみが酷くなります。

まず気圧が下がると、体の中の血管は拡張します。

このとき血液中の血漿が、血管からにじみ出てきます。

血漿というのは約90%が、水で構成されています。

ですから血漿が血管からにじみ出ると、細胞間の水が増加した状態になり、むくみとなります。

これが雨の日に、むくみが酷くなる原因です。

雨の日にむくみが酷くなる対策

前述したような気圧の変化でも、みんなにむくみが出るわけではありません。

元々むくみやすい体質があるからこそ、雨の日にむくみが出るのです。

むくみが出た時だけ、マッサージなどをして対策するよりも、日頃からむくみが出にくい体質に、改善していくことが大事です。

むくみやすい体質を、改善する方法を紹介します。

 

ストレッチや運動で血流を良くする

むくみやすい体質の人は、血流が悪い人が多いのです。

デスクワークや立ち仕事で、同じ姿勢を長時間している人に、むくみが出やすいのも、血流が悪くなるためです。

体に溜まった余分な水分や老廃物は、静脈やリンパ管に運ばれます。

しかし血流が悪くなると、水分や老廃物が溜まっていき、むくみとなります。

特に脚がむくみやすいという人は、第二の心臓と言われているふくらはぎを、動かすようにします。

筋肉が動くことでポンプの役割になり、血流を改善してくれるのです。

できれば立ち上がって、しばらく歩くのがいいでしょう。

それが出来ない場合は、座ったままでもいいので、足首を動かすようにします。

こうするとふくらはぎの筋肉を、収縮させることができます。

またお風呂に浸かるのも、血行改善には効果的です。

お湯の温かさと、適度に水圧がかかることで、血行を促進してくれます。

 

塩分の取り過ぎに注意する

塩分に含まれるナトリウムが、体に水を溜め込みやすくして、むくみの原因になります。

厚生労働省が出している、1日あたりの塩分摂取量の目標値が、男性8g、女性7gとなっています。

インスタント食品や外食が多い人は、目標値を超えている人が、多いのではないでしょうか。

過剰に塩分を摂取した場合は、カリウムを摂取すれば、体内のナトリムを排出してくれます。

カリウムは野菜や果物に、多く含まれていますので、野菜や果物を食べましょう。

ただし野菜は煮ると、カリウムがお湯に溶け出しますので、注意して下さい。

 

病気の可能性もある

肝臓や腎臓の病気で、慢性的にむくみが出ることもあります。

肝臓が弱っていると、血管内に水分を保持する成分が生成できなくなり、むくみが出ることがあります。

腎臓が悪くなると尿が出なくなり、老廃物や水分が蓄積して、むくみになることがあります。

むくみがひどい場合には、専門医を受診したほうがいいでしょう。

 

まとめ

雨の日にむくみが酷くなる原因は、気圧が低くなり血管から水分が、にじみ出るためである。

対策としては、むくみやすい体質を改善すること。

それには運動やストレッチなどで血流を改善することと、塩分の過剰摂取に気をつける。

肝臓や腎臓の病気の可能性もあるので、むくみがひどい場合は専門医を受診する。

 

ほっと整体整骨院では、フットマッサージで患者様の足のだるさ、浮腫み、などのお悩み解決をしていただいております( ≧∀≦)

いつでもご相談下さいね(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

今朝の地震怖かった(´;ω;`)

2018.06.18

皆様地震で大丈夫でしたでしょうか?

私、久々に阪神大震災を思い出して少し怖くなってしまいましたΣ(ノд<)

そんな中でこういったことに気を付けましょう!!

 

1 家の中にいる場合

自身が起きたら、とにかく自分や家族の身を守る事。

窓の近くや大きな棚を避けて、机の下などに隠れてください。

とっさに外に出ると、窓ガラスなどが落ちてくる場合があるので中で様子をうかがった方が良いでしょう。

揺れが収まってまずやるべきは「水を貯める」ことです。

風呂、バケツ、シンク、桶、、、、なんでもいいので出来る限り水を貯めましょう。

この水は飲用などではなく「トイレ用」に使います。

大地震の際にとにかく一番つらいのが「トイレの水が流せない事」だと言われています。

もし家の水が出ないときは、公園などに行ってできるだけ多くの水を貰っておきましょう。

 

2 外にいる場合

電柱やブロック塀などが倒れてくる危険性があるので、近づかないように。

高層ビル街にいる場合は窓ガラスや看板が降ってくる可能性があるので、バッグなどで頭を守りながら避難してください。

商業ビルなどにいる場合は、出入り口に殺到すると将棋倒しになってしまう危険性があります。

また、外に出ると窓ガラスなどが降ってくる可能性もあるので大変危険です。

 

1 家を離れる際には必ずブレーカーを落とす

停電になっているときでも必ずブレーカーを落としてから避難して下さい。

停電から復旧した時に「通電火災」が起こる可能性があります。

実際に、阪神大震災での出火原因の6割は通電火災であるとすら言われています。

 

2 電話は地震が起きて30分以内に

揺れがおさまって30分くらいは電話も繋がる事が多いんだそうです。

とにかく最低限の人数に「無事だけを知らせる」ことが大切です。

繋がったからと、くだらない話で電話線をふさがないようにしましょう。

 

3 非難するときは自転車やバイクで

車で非難する場合は、揺れがおさまった直後に出ましょう(東京などの大都市は車を使わないように)。

地震後1~2時間経ったらもう車を出してはいけません。

救急車や、消防車など、緊急車両の妨げになってしまいます。

 

4 寝るときはホイッスルを枕元に置く

もしも生き埋めになってしまった場合など、いくら叫んでも声が届かない事があります。

また、叫び続けるということは非常に体力を消耗するので、ホイッスルを持っておくと便利です。

出来れば常に携帯しておきましょう。

 

5 とにかく絶対に必要なもの

絶対に持っておきたいものは「懐中電灯」「バケツ」「帽子」です。

帽子はそんなに必要なさそうですが、避難生活では何日もお風呂に入れず髪もボサボサになります。

その状態で避難所に行ったり給水に並んだりするのは意外に苦になります。

避難生活においてはこうした精神的苦痛のケアがかなり重要になってくるんでそうです。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop