ほっと整体整骨院トップページ > マッサージ

5月28日は、「花火の日」です。

2018.05.28

今日は久々の今日は何の日?

1733年(亨保18年)のこの日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。

これが「両国川開きの花火」の始まりであった。

この年は第8代将軍・徳川吉宗(1684~1751年)の治世で、全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出た。

この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火は、やがて庶民の楽しみとして定着した。

その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになった。

両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大花火師の競演であった。

この時、花火師を応援する声として「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれた。

両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦、その後、昭和に入ってから交通渋滞など交通事情の悪化、隅田川の水質汚濁による臭害などにより中断された時期もあるが、1978年(昭和53年)に現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活し、以後毎年開催されている。

東京を代表する花火大会として、隅田川花火大会のほかに、神宮外苑花火大会、東京湾大華火祭があり、これらは「東京三大花火大会」と呼ばれている。

また、「日本三大花火大会」は、秋田県大仙市の全国花火競技大会(大曲の花火)、茨城県土浦市の土浦全国花火競技大会、新潟県長岡市の長岡まつり大花火大会とされている。

 
5月28日は、「花火の日」です。

夏の風物詩である花火の歴史は古く、はじまりは紀元前3世紀まで遡ります。

およそ2千年前の中国で、花火の火薬となる硝石が発見されたのです。

そして日本に花火がやってきたのは江戸時代のこと…。

職人たちの手によって幾度となく改良が行なわれ、現在の花火ができあがりました。

今回は、花火の歴史と逸話をご紹介します。

江戸で大流行の花火!初めて花火を見た人物って?

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

 

 

その喉のツラさPM2.5!?

2018.05.26

 

のどの調子が悪いのは… PM2.5?

最近、のどの調子がなんとなく悪いな、のどがつまって咳が続くな、ということはありませんか?

もしかするとそれはPM2.5の影響かもしれません。

 

★PM2.5って?★

PM2.5というのは微小粒子状物質で直径2.5μm(1μm(マイクロメートル)=1㎜の1000分の1)以下の粒子のことです。

身近なところでは、たばこの煙もPM2.5にあたります。

何が問題かというと、空気中に飛んでいても細かすぎて目に見えないというところです。

目に見えないくらいに本当に細かいものなので肺の奥にまで到達してしまいます。

また、PM2.5 単独というよりも、PM2.5にアレルギー物質が付着した状態で体内に入るとアレルギー体質でない人も、のどの違和感や咳、鼻などの呼吸器の症状がでますが、アレルギー体質の人は通常の症状より酷くなることが多いようです。

 

★のどの調子や咳に効くツボは?★

多くのツボがありますが、ここでは代表的なツボを3つ紹介します。

天突…鎖骨と鎖骨の間のくぼんだところ

尺沢…肘を曲げたときにできるシワ上で中央の腱の親指側

孔最…「尺沢」から指4本分、手のひら側にくだった場所

気持ちがいいくらいの力でツボ押しをしたり、お灸をするのもいいでしょう。

 

飛んでる物質をコントロールすることはできないですから、粘膜が空気中の物質に暴露されないように最大限ガードしましょう。

あとは粘膜の過敏さを抑えるように、カラダ側を持っていければOKです。

目や鼻やのどの粘膜がどうして過敏になるか。

これには色々な原因がありますので、対処法は人によって全然違ってきます。

腰から足を温めた方がいい人

運動して汗をかいた方がいい人

刺激物や脂っこい物を控えた方がいい人

睡眠をとらなくてはならない人

呼吸の仕方を考えた方がいい人などなど

人によって違います。

ただ、テレビでやっている、手洗い、うがい、マスクという方法は、ベタだけれども、症状を抑えるという意味ではなかなかいいようです。

花粉症の多くは、症状そのものが、よけいに症状を悪化させる要因になる場合もあるのです。

冷静に、確実に対処すれば、鍼灸、東洋医学の考え方で、かなり症状が楽になります。

来年に備えた、予防も出来ます。

ぜひ、花粉症の第一選択肢に鍼を。

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

 

 

 

内臓型冷え性!?

2018.05.25

 

二の腕が冷たいのは「内臓型冷え症」!?

食べ物、ツボ、マッサージで冷えを解消する!
なんだか二の腕が冷たい気がする…。

その原因は内臓型冷え症かもしれません。

手足などの末端ではなく、二の腕が冷たい人は内臓が冷えている可能性大です。

冷えは万病の元です。

触ってみるとなんだかいつも二の腕が冷たい、なんてことありませんか?

その原因は「内臓型冷え性」=内臓が冷えているせいかもしれません。

二の腕がいつも冷たいという人は要注意です。

末端である手足などが冷えているという人は多いかもしれないですが、末端ではなく途中にある部位である二の腕が冷たいという人は、体の心から冷えている可能性があります。

二の腕が冷えていると「内臓型冷え症」の可能性大

○二の腕や太ももが冷える。

○手足の先は温かいのに冷えを感じる。

○涼しいところにいるとお腹が冷える。

○胃腸が弱い。

○肌荒れ、くすみ、そばかすなどの肌トラブルが多い。

以上の項目に複数あてはまった人は、「内臓型冷え症」の可能性大です。

手足の指先が冷たくなる末端型冷え性とは違い、自覚がない人が多いといわれています。

内臓の理想的な温度は37.2~38℃といわれていて、この内臓の温度を保つためには、体温が36.5℃程度は必要です。

平熱が35℃前後の人は、内臓が冷えている可能性が高いといえます。

 

「内臓型冷え症」を防ぐ生活習慣

では、内臓の冷えを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?

内臓の冷えを引き起こすのは、日々の習慣の蓄積。

知らない間に内臓の冷えを引き起こしてしまう要因を作っているのかも。

内臓の冷えになってしまいやすい生活習慣がありますので、自分の生活習慣を振り返って、少しずつ改善してみてください。

 

*冷房、冷たい物を摂りすぎない*

夏場、暑いからといってエアコンがかかっている部屋に長時間いたり、冷たい飲み物を一気に飲みすぎたりするのはNG。

体の芯から冷えてしまいます。

おすすめの飲み物は、生姜湯、ほうじ茶、ごぼう茶など、体が温まるもの。

また食べ物も、体を温める作用があるといわれている、生姜やトウガラシ、シナモン、大根やにんじんなどの根菜類などを積極的に摂るようにしましょう。

*きちんと湯船につかる*

入浴はシャワーで済ませずに、きちんと湯船につかり体の芯まで温めるようにしましょう。

一気に熱いお湯につかるのではなく、ぬるめのお湯に15分以上ゆっくりつかるようにしてください。

ぬるめのお風呂は、体をリラックスさせる副交感神経の働きを活発にしてくれ、体の芯まで温まると同時に、胃腸の働きも良くしてくれます。

*適度な運動をする*

筋肉量が少ない人は、内臓の冷えになりやすいといわれています。

筋肉量が少ないと、血液を全身に送るポンプの作用がうまく働かず、血行不良になりやすいためです。

内臓の冷えを改善するためには、いきなり激しい運動で汗をたくさんかくのではなく、無理の無い運動でじんわり体を温めることが効果的。

ウォーキングやストレッチなどで、毎日少しずつ運動を続けられるようにしてみましょう。

二の腕が冷たい人に多い内臓型冷え性。

冷え症の解消にも二の腕内側を細くするリンパマッサージを行い、血行不良を改善してみましょう。
また、内臓の冷えを解消するためには日々の生活習慣を見直すことも重要です。

体質改善することで、二の腕だけでなく全身のダイエット効果も期待できます。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

肩甲骨はがし

2018.05.18

 

「肩甲骨はがし」という恐怖の健康法を知っていますか?

天使の羽をへし折るように背後から近付き肩甲骨をはがし去る・・・

そんな邪悪な健康法ではありません(^_^;)

 肩甲骨まわりの固まった筋肉をほぐすことです。「筋膜はがし」「筋膜リリース」とも呼ばれ、様々なテレビ番組で紹介されて、話題沸騰中なんですよ!

 

「肩甲骨はがし」とは?

「肩甲骨はがし」という恐ろしい名前のストレッチですが、実は恐ろしいほど肩こり解消に効果がある方法なんです。

以前「世界一受けたい授業」でも医師が、効果的な肩こり改善方法として紹介していました。

整体院でも施術を受けることができる「肩甲骨はがし」

さらに肩こり解消だけでなく、様々な体の不調を整えてくれます。

 

「肩甲骨はがし」の効果

 

「肩甲骨はがし」には肩こり解消以外にもたくさんの効果が期待できます。

期待できる効果を紹介していきます。

 

肩こり解消

肩甲骨まわりの筋肉を柔らかくほぐすことで、血流が改善し肩こり解消できます。

 

猫背解消(姿勢矯正)&腰痛改善

肩甲骨まわりの筋肉をほぐすことで、丸まった背中が自然に伸び、正しい姿勢に矯正されます。

姿勢が悪いことが原因で起こる腰痛も同時に改善することができます。

 

体のラインを美しくする効果

肩甲骨まわりの筋肉をほぐすことで正しい姿勢になります。

姿勢を正すことで背中がスッキリし、体のラインが美しくなる効果があります。

 

肩甲骨はがしが肩こり解消に効果的な理由

 

2017年1月20日にTBSで放送された、「金スマ」に筋膜研究の第一人者、理学療法士で医学博士、首都大学東京の教授、竹井仁先生が、出演されていました。

肩甲骨はがし(筋膜はがし、筋膜リリース)が、なぜ肩こり解消に効果的なのか、丁寧に解説してくれてましたよ。

 

筋膜は全身を覆うボディスーツのようなもの

まず筋膜はがしの筋膜とは、どんなものなのかと言うと・・・

筋膜とは筋肉を包む、伸縮性のある膜のことを指します。

繊維の束である筋肉を、正しい位置や形に留める、重要な役割があるんですね。

筋肉を包むと言っても、筋肉だけを覆っているわけでなく、筋肉の中にまで入り込んで、全身を包み込んでいるんだとか。

体全体に繋がっている膜なので、「第2の骨格」とも言われています。

つまり、人間の体は、筋膜というボディスーツに包まれ、体の状態を保っているんですね。

 

筋膜と肩こりの関係性はどうなのか?

では、この全身を包む筋膜と肩こりに、どんな関係性があるのでしょうか?

竹井先生によれば、肩こりの真の根源は筋膜にあるとのこと。

従来の肩こり解消法と言えば・・・整体、ストレッチ、マッサージ等ですよね。

筋膜の歪みを正すことで、根本的な肩こり解消になるそうです。

 

筋膜の歪みとは一体何なのか?

では、筋膜の歪みとは、一体何なのでしょうか?

肩の内部を超音波で見てみると、「僧帽筋」「肩甲挙筋」の、2層に分かれていますが、間に挟まれているのが「筋膜」

筋膜が歪んでいると、筋膜がぎゅっと寄り集まって、厚くなってしまうんだとか。

これが肩こりの元凶となる部分。

歪んでいなければ、筋膜が寄り集まらずに済み、真っ直ぐ滑らかになりますが、歪んだ筋膜の周辺の筋肉は、硬くなってしまうそう。

これは、筋膜の歪みが、血流を圧迫しているからなんです。

筋肉が硬くなり肩こりになるのは、この筋膜の歪みにより、血液の流れが悪くなるからなんですね。

 

筋膜が歪んでしまう原因

 

筋膜が歪む原因は次の通りです。

・悪い姿勢。猫背。

・横向きになって寝る時に、下になる方の肩甲骨が前になってしまって、巻き込み肩になり筋膜がねじれる。

・長時間の同じ姿勢。

・疲労。

つまり、慢性的な肩こりを解消するには、筋膜の歪みの解消が重要なんですね。

ということで、肩こりの根本的な解消には、筋膜の歪みが解消できる、肩甲骨はがしが効果的なんです。

 

ほっと整体整骨院の患者様にも、とても楽になった!!またやって欲しい!!

というお声をよく頂いております。

ご自宅で出来るストレッチなどもご紹介させて頂いています。

是非ともご相談下さいませ(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

 

 

手や指の痛みや痺れ

2018.05.16

 

手や指の痛みの原因や、症状とは?

指がカクンとはねる場合

手の指を伸ばそうとすると痛み、”カクン”とはねるという症状は、腱鞘炎(けんしょうえん)のひとつ「ばね指」の特徴的な症状です。

腱鞘が何らかの原因で厚くなったり硬くなったりすると、通り道が狭くなって腱の通りが悪くなり、こすれて、腱の一部に炎症が生じて腫れてしまいます。

すると、腫れた腱の部分が腱鞘に引っかかり、指がスムーズに曲げ伸ばしできなくなります。

さらに、指を動かそうと強い力を加えると、腱の腫れた部分が”カクン”とはねるように腱鞘を通過します。

 

指がまっすぐ伸ばせない場合

指がまっすぐ伸ばせない場合、骨などの外傷を除けば、指の骨と骨の間にある関節に変形が起こる「変形性関節症」か「関節リウマチ」が考えられます。

一見するとどちらも同じような症状ですが、指がまっすぐ伸ばせない変形の起こる関節の場所に違いがあります。

 

変形性関節症

変形性関節症は、指の関節に変形が起こることで、指がまっすぐ伸ばせなくなる病気です。

健康な指の関節では、骨の表面をクッションの役割を果たす「軟骨」が覆っていて、骨と骨とを「靭帯(じんたい)」がつないでいます。

しかし、変形性関節症になると、この軟骨がすり減り、靭帯が緩んで、骨同士がぶつかってしまいます。

進行すると、食い込んだ骨が削れ「骨棘(こつきょく)」と呼ばれる骨のとげができて関節が変形してしまい、指が伸ばせなくなります。

 

関節リウマチ

関節リウマチは、指の第二関節と第三関節に変形が起こります。ただし親指の第三関節(CM関節)の変形の場合は、ほとんどが「変形性関節症」です。

第二関節の変形は「変形性関節症」でも「関節リウマチ」でも起こりますが、関節リウマチの関節の膨らみは軟らかいのに対して、変形性関節症の膨らみは硬いのが見分けるポイントです。

また、リウマチ因子検査という血液検査では、関節リウマチの患者さんの多くが陽性反応を示すのに対し、変形性関節症の反応は陰性になります。

 

手や指の痺れ、原因や、症状?

手指がしびれる場合

手指にしびれがある場合、「脳卒中」、「糖尿病」、「首の病気」、「手根管症候群」の可能性があります。

 

脳卒中

体の片側にしびれ」がみられます。

しびれだけでなく、「麻痺(まひ)」・「ろれつが回らない」などの症状がみられたら、脳卒中の可能性があります。

その場合、迷わず救急車を呼んでください。

 

糖尿病

初期には症状はありませんが、病気が進行すると末梢神経にしびれが出て、手以外に足もしびれることが多いです。

また、左右の手にしびれが現れるのが特徴です。

 

首の病気

首の骨が変形して起こる頚椎症や頚椎症性神経根症などが考えられます。

顔を上に向けた状態で首を右に倒すと右手、左に倒すと左手のしびれが強くなるのが特徴です。

 

手根管症候群

上記に挙げたような症状がなく、手指にしびれ・痛みがある場合、「手根管症候群」の可能性があります。

手根管」は手のひらの付け根にある手首の骨と靭帯(じんたい)に囲まれたトンネルで、9本の「」と「正中神経」という神経が通っています。

何らかの原因で腱(けん)を覆う膜などが炎症を起こして腫れると「正中神経」が圧迫されます。

すると正中神経が関わっている小指以外の指にしびれが起こります。

 

気になることがあれば、いつでもご相談下さい。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

CKDってなに?

2018.05.15

みなさんこんにちは!!!
皆さんは慢性腎不全(CKD)についてどこまで知っていますか???

症状としては、慢性腎不全(CKD)の初期は自覚症状がありません。病気が進行すると、夜間尿、貧血、倦怠感、むくみ(浮腫)、息切れなどの症状が現れてきます!!!!

これらの症状が自覚されるときには、すでにCKDがかなり進行している場合が多いといわれています!!

体調の変化に気をつけているだけでは、早期発見は難しいのがこの病気の特徴です。早期発見のためには、定期的な検査が有効です。腎臓の働き(腎機能)の指標は糸球体濾過量(GFP)で表されます。

西洋医学的な治療法としては、食事療法薬物療法があります!!!

食事療法では、十分なカロリーの摂取、タンパク質の制限、塩分の制限、カリウム・リンの制限、適切な水分量の摂取の5つがポイントです!!!!
これらの程度は、慢性腎不全の原因となった病気(原疾患)や合併症、年齢などによって異なるため、医師や管理栄養士などから適切な指導を受けるようにしましょう。

他には、薬物療法があります!!

薬物療法としては、降圧薬、利尿剤、漢方薬などが色々あります!!!

 

東洋医学的な治療法としては、鍼灸治療があります!!!

鍼灸治療でよく使うツボ(経穴)は、湧泉、腎兪、太谿がよく使われています!!!!

まず一つ目の湧泉というツボ(経穴)とは、どこにあるのかな!?!?

湧泉は足の裏側あり、足趾を曲げた時の第一趾の一番深くのにあります!!

湧泉というツボ(経穴)は水分代謝を促してくれるとてもいいツボ(経穴)になります。

二つ目の腎兪というツボ(経穴)はどこにあつのあな!?!?

腎兪は腰にあり、腰椎というのは五個あり、二番腰椎と三番腰椎との間から一寸五分(親指と人差し指の第一関節間)にあります!!!

三つ目の太谿というツボ(経穴)はどこにあるのでしょうか!?!?

太谿は足首にあり、足首外側でアキレス腱と外側くるぶし(外踝)の間で動脈は駆動部にあります。

 

ツボのことが気になるなと思いましたらご相談下さい

スマホ猫背になっていませんか?

2018.05.14

スマホの普及により便利になった反面、スマホを手放すことができず、長時間、悪い姿勢で過ごすことにより猫背になる『スマホ猫背』の人が増えています。

猫背によって引き起こされる健康トラブルを少しでも解消するために、家でも気軽にできるストレッチ方法をご紹介します。

 

首が痛い!しびれる!そんな症状が出始めた人は簡単ストレッチで対策を!

コンパクトで便利なスマホですが、画面が小さいため、スマホを見る際に首が曲がり、うつむきがちな姿勢になってしまうという人も多いでしょう。

首を長時間曲げて、神経を圧迫させることで、血行が悪くなり、しびれや偏頭痛が生じる場合があります。

ひどくなると、首の骨である頚椎の神経に障害が生じることもあります。

このような症状が出たときには、首の血行を良くするストレッチがおすすめです。

 

○両足を肩幅に開いて、胸を張って立ち、頭の後ろで両手を組みます。

○ 組んだ手で押すように首を前に倒します。

○そのまま首を後ろに倒します。

○両腕を解いたら、右手を、頭の頂点を通るようにして左耳まで持っていき、手で引っ張るように、首を右に倒します。

○同じように、左手で右耳を触るようにして、首を左に倒します。

○前後左右に首を倒したら、最後に、首を左回り、右回りと回します。

立ちながらではバランスを崩してしまう人は、無理をせずに、椅子などに座りながら行っても良いでしょう。

 

肩こりの防止にも!スマホ猫背におすすめのストレッチ

 

スマホの普及によりスマホ猫背になってしまっている人は多くいます。

背中が丸まってしまう猫背は、姿勢の悪い状態が長時間続くことで、背中全体のバランスが悪くなり、肩こりや眼精疲労などの症状が出る場合があります。

そのような症状に悩んでいる人におすすめのストレッチが、丸まって血行が悪くなっている部分を動かすストレッチです。

 

○肩幅より少し広めに両足を広げて立ち、両手の指を交互に挟むようにして後ろで組みます。

○そのまま胸を張るようにして、腕を後ろに引っ張ります。

○さらに、手はそのままの状態で、上半身を前屈させます。

※すると、引力により、腕が床に向かって引っ張られます。

※腕と肩のつなぎ部分が、普段動かさないような動きをすることで、ストレッチされ、肩こりの対策にもなります。

○体を起こしたら、今度は、両手を胸の下辺りで組み、肩を後ろに反らします。

※左右の肩甲骨をくっつけるような気持ちで力を入れることがポイントです。

○ 肩を反らしたら、そのままの姿勢を数秒保ちます。

 

これを1日に数回行うことで、前に丸まってしまった肩のストレッチを行うことができます。

 

スマホで腰痛に!?腰の痛みを治すための簡単ストレッチ

背中を丸めて、立ってスマホを見続けていると、体のバランスを保つために、腰が反り返ってしまうことがあります。

横から見たときに、体のラインがS字型になった状態です。

 

当然ながら、腰が反っている状態は、正常な体勢ではないため、腰に負担をかけてしまい、腰痛を引き起こしやすくなります。

このような症状を感じたときに、家で簡単にできるおすすめのストレッチをご紹介します。

 

体が痛くならないように、床にマットなどを敷いて行うと良いでしょう。

 

*まず、うつぶせの体勢で体を倒します。

*手の平を床についたら、下半身は床から浮かせないようにしながら、上半身を起こします。

※上半身を起こした際に、腰の部分が反り返った体勢を作るのがポイントです。

*腰を反らした体勢を数秒間キープしたら、今度はゆっくりと上半身を下ろし、うつぶせの状態に戻ります。

これを数回繰り返すことで、腰痛を改善できます。

 

当院では骨盤矯正も行っております。 いつでもお声かけいただければと思います。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 30

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop