ほっと整体整骨院トップページ > マッサージ

★超音波治療器★

2018.04.21

知っているでしょうか?

超音波治療器というものを。
 なんとなく聞いた事があるという人がほたんどかもしれませんね。

超音波治療器の原理

超音波治療器の特長は、刺激が深い部位まで届くことです。

深い患部には1MHzの周波数を、浅い患部には3MHzの周波数を用います。

また出力レベルを変化させたり、振動の間隔を変化させたりすることで、様々な施術が可能となっています。

では、この超音波が、私たちの体にもたらす効果は、具体的にどのようなものでしょう。

例えば肩こりは、肩回りの血流が悪くなり、筋肉が収縮している状態です。

そうすると老廃物が排出されにくくなり、筋肉の中に疲労物質が溜まって引き起こります。

そこに超音波治療器を当てると、温熱や振動によって血管が拡張し、疲労物質が流れ出すという仕組みです。

超音波治療器の施術について

超音波治療器を使用するときは、患部に確実に照射するために照射用のゲルを塗ります。

超音波は空気の中を伝わらないため、治療器と体との間には、超音波伝導物質が必要となるからです。

治療器を患部のある皮膚に当てて照射するとき、連続して100%照射すると「熱効果」が得られ、20~50%の照射では「非熱効果」が得られます。

患部の状態や症状に応じて、照射方法が選択されています。施術のさいに痛みや違和感はほとんどありません。

超音波治療器による効果

温熱と非温熱では、得られる効果は以下の通りです。

温熱効果

組織の収縮機能改善、血流の改善、疼痛緩和、筋肉の緊張をほぐす、骨格筋の収縮機能改善など

非温熱効果

細胞膜の活性化、炎症の治癒、細胞組織液の運動活発化、むくみの軽減など

超音波治療器が役立つ症状

超音波治療器で役立つ症状は以下の通りです。

温熱効果

慢性痛、肩こり、ギブス固定後の拘縮、術後の癒着、瘢痕など

非温熱効果

靱帯損傷・腱損傷、捻挫・打撲、創傷、潰瘍、局所の浮腫など

必ず守りたい注意点

以下のような方や部位には、超音波治療器による治療はできません。

  • 脊髄疾患(多発性硬化症、脊髄灰白質炎、脊髄空洞症)のある方
  • 知覚障害のある方
  • ペースメーカーを埋め込んでいる方
  • 成長期の子どもの骨
  • 心臓、生殖器官、内分泌器官
  • 悪性腫瘍がある部位
  • 虚血部位

一般的に温熱効果による治療ができない方や部位は以下です。

  • 血栓症、動脈硬化症、乏血・うっ血のある組織や浮腫
  • 結核、感染症などの疾患がある方
  • 火傷や急性炎症のある部位

 

様々な症状に使えるので何か気になることがあればいつでもご相談下さいね。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

睡眠がもたらす役割

2018.04.16

睡眠が体にもたらす大事な作用をご存知でしょううか?

体のメンテナンスについてです(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

 

睡眠が体や脳にもたらす重要な役割
脳の休息に心身のメンテナンス

睡眠が不足すると、私たちは元気がなくなったりイライラしたりするように、睡眠には疲労した脳や体を休息させ回復させる働きがある。

睡眠不足が長期化すると、一晩眠っただけでは取り返すことのできない問題を心身に引き起こすことにもなる。

例えば、次のようなトラブルです

*脳の機能が低下し、記憶力、判断力、問題解決力などが低下する。

*精神的不安定になり、時にはうつ病などの精神疾患になる。

*高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病にかかりやすくなる。

*体が弱くなり(免疫力が低下し)、がんや感染症になりやすくなる。

内臓の働きが悪くなる。

が荒れる。

老化が促進される。

この例からも分かるように、睡眠中、私たちの脳や体の中では、細胞レベル、遺伝子レベルで、実にいろいろなことが行われている。

睡眠を「魔法の薬」と表現する人もいるほど、睡眠には私たちの脳や体を若く健康に保つための驚くべき働きがある。

 

睡眠中、あなたの中で起こっていること その役割

○脳のメンテナンス

睡眠は脳にとって特に重要である。睡眠不足のときに感じる不愉快な気分や意欲のなさは、体ではなくて脳そのものの機能が低下し、脳が休息を要求していることを意味する。睡眠が不足すると、精神的に不安定になり、さらにはうつ病などの精神疾患になることもある。

脳はとても脆弱(ぜいじゃく)な組織で、脳を休息させるだけでなく、翌日に備えて修復・回復させるのが睡眠である。

また、特に睡眠は胎生期や小児期の脳をつくり、育てる働きがある。

さらに睡眠は認知機能にも影響を与え、睡眠不足では大脳の情報処理能力に悪い影響が出て、判断能力や記憶力が低下する。

 

○体の発育促進と抗老化

「寝る子はよく育つ」というように、睡眠中には体の成長を促す成長ホルモンが分泌される。

この成長ホルモンによって、骨や体がつくられ、成長期の子どもでは発育が促進される。

一方、大人にとっても成長ホルモンは重要なホルモンである。

大人では身長は伸びないが、成長ホルモンは細胞の新陳代謝を促すので、切り傷や刺し傷、やけどなど傷の治癒促進、強く丈夫な骨や若々しい肌の維持といった抗老化の働きをする。

 

○病気の治癒と予防

良い睡眠をとれると、同じく成長ホルモンの働きによって、体の種々の細胞が再生され、免疫力が高まる。

傷が治ったり、風邪が治ったりするいわゆる自己治癒力を促すのが成長ホルモンであり、睡眠である。

免疫力が高まるということは、がんにもなりにくくなるということだ。

 

○日中の活動の準備

今、こうしている間にも、私たちの体の中では、生命維持のためにさまざまな物質が合成されたり、分解されたりする化学反応(代謝)が行われている。

例えば、食べた物をエネルギーとして体に蓄えたり、蓄えたエネルギーを必要な時に取り出したりと。

この代謝を円滑に進めるのが体内の潤滑液ともいえる酵素である。

すこし、大げさな表現だが、酵素は体の全ての活動に必要な重要なタンパク質である。

そして、睡眠中は酵素がたくさん生産されるのである。

日中の活動は酵素を消費する方向にはたらくため、睡眠中に酵素を生産することで、翌日の活動が円滑になるのである。

 

○老廃物の排除

朝起きるとトイレに行きたくなるように、睡眠中には体内の老廃物が処理されている

活性酸素という言葉を聞いたことがあるだろうか? 私たちの体内で生じる老廃物の一種で、体の組織を酸化させる。

つまり、さびつかせ、老化を促進するのである。

がん、動脈硬化、認知症などさまざまな病気の原因とされるのがこの活性酸素である。

夜間や睡眠中にはメラニンというホルモンが分泌され、活性酸素の無毒化が活発に行われている。

私たちは眠っている間に心身共に健康になっている。

しかし、睡眠の本質的な役割についてはいまだ不明な部分も多く、世界中の研究者たちが日々探求を続けている。

睡眠とはなにか?人や動物はなぜ眠るのか?といった問いかけに対して明確な答えはいまだ存在しない。

睡眠の重要性は言うまでもないが、睡眠は現代最大の科学的ミステリーのひとつでもある。

(参照:Sleepdays 睡眠が体や脳にもたらす重要な役割

 

普段中々眠れなかったりするなら、ヘッドマッサージを受けてみませんか?

スッキリ眠れますよ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

あなたの体、硬くなっていませんか?

2018.04.11

 

こどもの頃に比べて体が硬くなってる…と感じることはありませんか。
体が硬いと疲れやすくなったりと、さまざまな部分に影響が出てきます。

今回は体が硬いことによる影響と自分の体の柔軟性が足りない箇所をチェックしていきましょう。

柔軟性を高めるストレッチも紹介します。

 

筋肉が硬いと疲れやすい体に

体の硬さはさまざまなことに影響しています。

姿勢に影響すると血行が悪くなり、腰痛や肩こりを引き起こします。

ちょっと動くとすぐ疲れる、おなかが出っ張ってきたという人も体の硬さ=柔軟性の低下が原因かもしれません。

柔軟性を高めると動きがスムーズになるだけでなく、怪我を防ぎ、疲れにくい体になっていきます。

またスポーツをしている人は、柔軟性がそのパフォーマンスに大きく影響します。

体が硬いということは、関節の可動域が小さくなります。

ダイナミックに動くことができず、結果パフォーマンスを下げてしまうのです。

さらに筋肉の硬さも柔軟性を左右します。

筋肉が硬くなると、体を動かすのにより多くの力が必要となるため、結果疲れやすくなってしまうのです。

 

5つのポイントで柔軟性をチェック!!

体の柔軟性は怪我の防止に繋がるだけではなく、腰痛や肩こりを防止する効果もあります。

体の硬さを測るテストで、体の緊張状態をチェックしてみましょう。

日頃運動習慣がない人もこれを機に試してみてはいかがでしょうか。

 

【5つの柔軟性チェック】

・背中や肩周り

前屈したとき、指先は床につかない

・腰や股関節

仰向けに寝て両手で右膝を抱えたとき、左足の膝裏が床から5cm以上浮く(左膝も同様に行う)

・太ももの前

うつぶせに寝て、右手で右足を持ち背中側に引き寄せたとき、右足のかかとがお尻につかない(左足も同様に行う)

・太ももの裏

仰向けに寝てひざを曲げずに右足を真上に上げたとき、足と床の角度が70度未満(左足も同様に行う)

・ふくらはぎ

仰向けに寝てつま先を上に向け、つま先を足首から体の方向に曲げたとき、10度以上曲がらない

これらの筋肉は、スポーツパフォーマンスに特に欠かせないと言われるものばかりです。

当てはまるものがあった人は、柔軟性が失われ筋肉が疲れやすく、怪我をしやすい状態になっている可能性があります。

 

柔軟性を高めるためにますまは体ほぐし

柔軟性を高めるためのトレーニングを紹介する前に、まずは「ほぐし体操」をやってみましょう。
全身の力を抜いて、体の上から順番に関節を動かしほぐしていきます。

簡単な動きばかりなので、仕事中に体をほぐしたいときにも便利です。

 

○上半身《手首とひじ、肩の関節を同時に緩める》

肩幅に足を開いて立ち、上半身を左右にひねってぶらぶらさせる

○両腕

肩幅に足を開いて立ち、両腕をぶらぶらさせる

○下半身

肩幅に足を開いて立ち、全身の力を抜いて右足を前後に大きく振る。

右足も同様に振る

筋肉が硬くなる原因は主に二つ。

ひとつは激しい運動の後のクールダウンが足りず、疲労が抜けていないこと。

そしてもうひとつは日常生活で筋肉をあまり使わず、同じ姿勢でじっとしていること。

動かさない筋肉はそのまま形状記憶され、その状態でコリ固まってしまいます。

結果血行を滞らせることになり、肩こりや腰痛の原因にもなってきます。

筋肉が硬い状態で柔軟性アップのトレーニングを行っても、柔軟性を正しく身につけることは難しくなります。

特に、筋肉をあまり使わずコリ固まってしまったという人は、はじめに準備運動として、このほぐし体操をしてみましょう。

リフレッシュ効果も期待できますよ。

 

柔軟性を高めたい筋肉は6ヶ所

健康の維持やスポーツパフォーマンスを上げるために、柔軟性を高めておきたい筋肉は6カ所あります。

自分はどの筋肉の柔軟性を高めると良いのかチェックしてみましょう。

 

・肩こりしやすい人やテニスなど肩関節を使うスポーツをする人は?
 背中や肩周辺

・腰痛を起こしやすい人は?
 腰周辺

・サッカーやテニスなど柔軟な動きが必要なスポーツをする人は?
 股関節周辺

・膝に痛みが出やすい人は?
 太ももの前

・ジョギングをする人は?
 太ももの後ろ(肉離れを起こしやすいため)とふくらはぎ

 

時間があるときには、この6カ所すべてをストレッチしましょう。

時間がないときでも、気になるところはしっかり伸ばしましょう。

これらの筋肉の柔軟性を保てば、日常の動作は確実にスムーズになります。

姿勢がよくなり、肩こりや腰痛の予防にもなります。

 

これだけ覚えればOK!柔軟性を高める四種類の簡単ストレッチ

 

柔軟性を高める4種類のストレッチをご紹介。

それぞれ30秒を目安にじっくり伸ばしていきましょう。

①脚の後ろ側のストレッチ

・ 両足を前後に開き、前脚のひざを少し曲げる。

・両手を前脚の太ももにおき、前傾姿勢で後ろの足のかかとを床につけた状態でひざをまっすぐ伸ばす。
(反対側も同様に)

②太ももの前側のストレッチ

・ まっすぐに立ち、左脚を後ろにひざから曲げる。

・左足の甲を左手で持ち、お尻へ引き寄せる。
(右脚も同様に)

③肩関節のストレッチ

・まっすぐに立ち、両手を背中の下(腰の辺り)で組む。

・両腕を後ろへまっすぐ伸ばしてキープ。

*胸を張って、肩甲骨を寄せるようにイメージしよう。

④体側部のストレッチ

・両足を肩幅程度に開いてまっすぐに立つ。

・右腕を頭の横に真っすぐ上げ、左手は腰に当てる。

・右腕を左斜め前に倒してキープ。
(反対側も同様に)

 

ストレッチの目的は、筋肉の柔軟性を高めてスポーツパフォーマンスをアップするだけではなく、血行の促進やリラクゼーション、疲れにくい体つくりや疲労回復の促進などにも効果的です。

運動前だけではなく、体温が上がっている入浴後の習慣にするのがコツです。

身体機能と同様に、柔軟性も10代をピークに低下しますが、高齢になってもトレーニングによって柔軟性を高めることができます。

日頃スポーツをしない方も柔軟性を高めて日常生活のパフォーマンスアップを目指してみませんか。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

首や肩まわりの違和感!?

2018.04.09

 

身近におこる頚肩腕症候群
頚部、肩周り、腕などに不快な症状が続いていませんか?
『頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)』。文字だけ見ると、何やらスゴイ名前がついた病気!?と耳慣れないかもしれませんが、本当はあなたもそうかもしれない!というほど身近な症候群です。

『頚肩腕症候群』は、文字通り首や肩周り、腕に症状が表れるものなのですが、症状や程度には個人差があります。パソコンに向かいマウスを操作することが多くなり、このような症状に悩む人が増えています。パソコンに限らず、手や腕を酷使する職業や趣味を持つ人にもみられます。自覚症状には、次のようなものがあります。

頚肩腕症候群の自覚症状チェック

 

*肩こりがひどい、首、背中の筋肉が張って痛い

*手・指がしびれる

*手の力が入りにくい

*腕の筋肉が重だるい、動かすと痛む

*腕や手の冷え

*頭痛、めまい

 
日々のデスクワークが要因となる場合があります
いくつあてはまりましたか?

あてはまるものが一つでもあると、広い意味では『頚肩腕症候群』の可能性ありということになります。

さらにしぼっていくと、診断名がつくことがあります。

整形外科などを受診し疑わしい疾患の検査を受け、体のどこに問題があるのかを鑑別しなければなりません。

手や指のしびれや痛み、筋力の低下の原因を探っていきます。

検査の結果、頚椎椎間板ヘルニアや変形性頚椎症などの頚椎の疾患、腱鞘炎、胸郭出口症候群などの名称がつき、分類されるものもあります。

疾患名がつかないその他の上記のような症状は、原因のつかめない『頚肩腕症候群』として呼ばれることが多いようです。

 

不快な症状の改善ポイント

*心身が楽に保てるようデスクワーク、パソコンワークの環境を整える

*パソコンの作業はなるべく1時間ごとに10分程度休憩をとる

*同じ姿勢を保つことで硬くなりがちな肩甲骨周りの筋肉をほぐす

* 頭をゆっくり回して首の筋肉をストレッチ

*1日の中で好きなことで楽しむ時間やゆったりリラックスできる時間をつくる

*鍼灸・マッサージ院などで筋肉の緊張を緩和させる

 

腕のストレッチは欠かせない!!

デスクワークやパソコン作業が続くと、首に負担をかけない姿勢を保つことが難しくなります。その結果、肩こりをはじめ腕、手につながる神経、血流に問題を起こしやすくなります。

首や肩周辺の筋肉をストレッチすることに注目しがちですが、それだけではなく、いつのまにか疲労している腕の筋肉にも刺激をいれてあげることが大切です。腕の筋肉の疲労度合いで、肩のこり方が変わってくるため、腕のストレッチは欠かせません!
①ゆっくりと手首を手前へ
・最初は両腕を前に出したポジションから始めます。ゆっくりと、手首だけを自分の方へ曲げていきます。

(曲げられるところまで)曲げたまま5~10秒間キープさせます。つりそうな人は短めに。この時、手首を曲げた反対側の腕の筋肉が伸ばされます。

 ②右手首を先ほどと反対側へ
・右手首を「1」とは反対側へ曲げていきます。最初のポジションでは力を入れていましたが、ここでは手首の力を抜き、左手で手首が反対側へ曲げるように押していきます。

①とは反対側の腕の筋肉が伸ばされます。5~10秒間ほどキープしましょう。

 
③同様に左手首も行います
・同様に左手首を行います。腕の筋肉の硬さにより、左右でつっぱりの感じ方も違うと思います。

(最初は筋肉が硬くて痛く感じるかもしれませんので、無理はしないように。)
①~③を数回繰り返してみましょう。

ストレッチの注意ポイント

肩こりがひどい人や手を使う職業の人は、腕の筋肉が予想以上に硬くて伸びにくくなっている可能性があります。急激にストレッチを加えると痛めるかもしれませんので、手首を曲げながら、腕の筋肉の硬さや痛さを確認しつつ加減して行ってください。

また、肩こりや腕の筋肉の張りなどには、運動が良いと言われますが、症状が強い場合は、筋力アップのトレーニングをすると、かえって症状が悪化することがありますので、回復するまでは注意してくださいね!

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

刺さない針がある??

2018.03.28

4月から新しく鍼灸の先生が加わり、鍼灸治療がスタートしますが

やったことがなくてという方が以外といらっしゃいました。

そこで、いろいろな種類があるのを、ここでご紹介したいと思います。

 

鍼灸治療で使う針には種類があることを知っていますか?根本的な形状は大体同じものですが、太さや素材が異なっています。

針の太さによっても、施術のときに発揮する力や特徴が異なるので覚えておきましょう。日本の鍼灸治療だからこそよく使われている針の種類というものもあります。

具体的にどのような針があるのかについて紹介していくのでチェックしてみてください。

鍼灸治療で使う針には種類があることを知っていますか?根本的な形状は大体同じものですが、太さや素材が異なっています。

針の太さによっても、施術のときに発揮する力や特徴が異なるので覚えておきましょう。

日本の鍼灸治療だからこそよく使われている針の種類というものもあります。

具体的にどのような針があるのかについて紹介していくのでチェックしてみてくだい

 

*鍼灸治療で一般的に使用されている針の太さ

日本で一般的に使用されている針の太さは主に5種類あります。

一番細いもので0.16mm、あとは0.18mm、0.20mm、0.22mm、0.24mmです。

いずれも極細なのが特徴で、中国鍼とは太さが全く異なります。

中国鍼は0.46mmが一般的であり、1mmにも満たない細さではありますが、日本の針である和鍼(わしん)に比べるとかなり太いと言えるでしょう。

細ければ細いほど痛みを感じにくいという特徴を持っているため、太さを見れば一目瞭然のように、日本の針は中国鍼に比べると敷居が低くなっているのは確かです。
針の太さがいくつもあるのは、鍼灸師が扱いやすいものを選ぶという問題ではありません。

どれくらいの太さの針が適切なのかは患者がどれだけ深刻な症状なのか、そしてどれだけ肌が敏感なのかによって違いますから、症状や状態に応じた針選びをします。

痛みを感じにくい、かつ鍼灸治療として効き目をしっかりと得られるものを選んで施術していくのが適切です。

 

*針の素材で変わるその特徴

鍼灸治療用の針は太さだけではなく素材も幾つかの種類があります。

素材としてはステンレスや銀、金が多いです。使い勝手がよくて重宝されがちなのはステンレスタイプのものになります。

ステンレスの針は錆びにくくて折れにくいという特徴を持っているので、扱いが難しくないのが大きな魅力です。

それだけではなく、ステンレス製であるからこそ安価なため、使い捨ての針として重宝できるというのもメリットだと言えます。

鍼灸院の経営者は、売上のことを考えるとこちらのタイプを選ぶ人が少なくないのも確かです。
治療にこだわりがあったり、患者の負担を考えたりしたいのであれば、銀や金でできた針が向いています。

ステンレス製に比べると耐久性がなくて折れやすいですが、技術でカバーできる部分です。

銀や金は柔軟性がある素材なので痛みを感じにくいという特徴も持ち合わせています。

素材によって一長一短がありますから、目的に合ったものを選ぶのがベストでしょう。

 

*刺すとは限らない?針の種類いろいろ

鍼灸治療で使われる針の種類は他にもありますが、毫鍼のように必ずしもツボに刺すとは限りません。

刺すにしても、刺す度合いが異なります。

軽く刺すタイプの針として有名なのは置鍼(おきばり)と呼ばれる針です。

シールタイプの針で、形状は画鋲のように中央部分に短い針が付いているのが特徴になります。
刺さないタイプの針は、同じくシールタイプの耳鍼があります。

耳鍼は透明シールになっており、名前にあるように耳ツボに用いられるのが一般的です。

針部分は粒状になっているため、密着させて刺激を与えるタイプになります。

ちなみに、人気に火が点いてコスメの商品棚によく並んでいる耳ツボジュエリーは、この耳鍼が元となっています。

もうひとつ、刺さない針として代表的なのは、てい鍼(ていしん)という針です。

同じく耳ツボを刺激するときに使われる針ですが、柄のついたスティック状の道具の形をしています。

先端は尖っておらず、丸くなっているので耳鍼と同様の刺激を与えられるようになっているのが特徴です。

 

★★★

日本の鍼灸院で使われることが最も多い針は毫鍼で、鍼管を用いた菅鍼法による治療が一般的ですが、種類を挙げるとさまざまなものがあります。

体質による違いもあるため、どの針なら一番効果があるのかというのは一概には言えないですが、症状や治療目的に合わせたものを使うのが良いですね。

 

いろいろやってみたくて楽しみです(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

★ツボの位置や、効果★

2018.03.26

桜も咲きだしましたねー。

そんな春4月から鍼灸治療スタートしますよー(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!

今日はツボと効果についてですよ(*^ー^)ノ♪

 

ツボ(経穴)とは、全身に張り巡らされた神経が重なり合う場所のこと。「神経の交差点」とも呼ばれるツボは、神経を通して内臓をはじめとする全身のさまざまな部位とつながっています。このため身体に不調があると、特定のツボに痛みや硬さ、冷えや赤みとなって現れて、身体や心が疲れていることを知らせてくれるのです。不調のサインに気づいたら、痛みのあるツボをゆっくりと押してみましょう。ツボに適切な刺激を与えると痛みが和らぎ、そのツボに関連する内臓にも作用して、体調改善に役立ちます。今回は、知っているようで意外と知らないツボについて、その位置や押し方、ツボ押しで期待できる効果などをご紹介します。

 

鍼治療で使うツボの位置

ツボは全身に361個あるといわれています。大まかな場所は決まっていますが、「絶対にここ」というものではありません。身体には個人差がありますし、同じ人でもその日の体調によってツボの位置が微妙に変化するからです。ここで紹介するツボの見つけ方はあくまでも目安です。自分で押してみて気持ちよく感じる場所、響くような痛みを感じる場所を優先してください
「陰交」や「中極」など身体の中心に位置しているツボを除いて、身体の左右対象に存在する場合は、バランスを取るために両方のツボを刺激することが大切です。また、ツボは強く押せばよいというものではありません。気持ちよいと感じる強さで押しましょう。

効果のあるツボ

肩こり・肩井(けんせい)

【位置】うつむいたときに出っぱる首のつけ根の骨(第7頸椎棘突起)と肩先の骨(肩峰)を結んだ中間あたり。

【効果】肩を上げる筋肉と関係が深く、肩から背中にかけてのこりに効果があるとされています。首こり、頭痛、歯の痛み、四十肩、五十肩、神経疾患などに悩んでいる人にもおオススメです。

【押し方】中指または中指を中心とした3本の指をツボにあて、皮膚に垂直になるように押します。

 

首こり・翳風(えいふう)

【位置】耳のつけ根の後ろ、口を開けるとくぼむ部分。
【効果】全身の気の流れや血流が改善されます。ほかにも、頭痛、肩こりのほか、くま・くすみ、顔のむくみなどの美容効果も期待できます。
【押し方】左右のツボに両手の中指をあて、気持ちよく感じる程度の力でゆっくり押します。首は神経が集中していらふ繊細な場所なので、強く押しすぎないようにしましょう。

 

腰痛・環跳(かんちょう)

【位置】お尻のやや外側、力を入れるとえくぼができるところ。
【効果】股関節周りの血行が促進されることでたまっていた老廃物が流れ、筋肉の緊張がほぐれます。ほかにも、ひざの痛みや股関節痛、頭痛、神経痛のほか、ヒップアップの効果も期待できます。
【押し方】自分では押しにくい場所なのでボールを使います。置いたボールの上にツボがあたるようにあおむけになり、ひざを立てて体重をかけます。ボールはテニスボールやゴルフボールなど、自分がちょうどよいと思う硬さのものを選んでください。

 

小顔頬車(きょうしゃ)

【位置】下あごの角の骨から指1本分上の内側で、押すと響くような痛みがある場所。
【効果】水分代謝を促すことでむくみを取り、顔をすっきりさせます。頬のたるみ、歯ぎしりの改善にも役立ちます。
【押し方】左右のツボに両手の中指をあて、皮膚を持ち上げるように押します。

 

外反母趾・湧泉(ゆうせん)

【位置】足の裏、土踏まずのやや上中央の、足指を曲げたときにへこむ部分。
【効果】湧泉を刺激して、足の裏にある筋肉を緩めることで、親指が外側に引っ張られるのを防ぎます。ほかにも、食欲不振、腰痛、冷え性などにも効果が期待できます。
【押し方】両手の親指で強く押すか、椅子に座った状態で床に置いたボールをツボにあて、体重をかけながら足を動かします。左右同様に押します。

 

頻尿・中極(ちゅうきょく)

【位置】恥骨の上から指2本分上の位置。
【効果】泌尿器系のトラブルに効くツボで、血流が促進され腎機能が高まります。腰痛、冷え性、生理不順などにも効果が期待できます。
【押し方】あおむけの状態で中指を中心とした3本の指をツボにあて、骨盤に向けて押します。

 

ダイエット・飢点(きてん)

【位置】耳の前の小さな骨のふくらみの、少し下の部分。
【効果】乱れた自律神経を整えて、過剰な食欲を抑えれます。
【押し方】左右のツボに両手の人さし指をあてて頭の中心に向かって押します。食事の10分~15分前に2~3分刺激するとより効果が期待できます。

 

顔のむくみ・天要(てんよう)

【位置】下あごの骨の後ろ、両耳の下にあります。
【効果】首のこりを改善して滞っていたリンパの流れや水分の排出を促し、顔のむくみをすっきりさせます。頭痛、肩こり、寝違えにも効果があるとされています。
【押し方】左右のツボに両手の人さし指を引っかけて、後頭部に向けて押します。

 

足のむくみ・陰陵泉(いんりょうせん)

【位置】ひざの内側の下にある太い骨(脛骨内側顆)の下にあるくぼみ。
【効果】血行をよくすることで水分がスムーズに体外へ排出され、下半身のむくみ下半身のむくみも改善されるでしょう。冷え性、腰痛、下痢などで悩んでいる人にもオススメです。
【押し方】ひざを軽く曲げ、ひざからすねをつかむようにしながら親指をツボにあてて、ひざの外側に向けて押します。

 

冷え症・太谿(たいけい)

【位置】くるぶしの内側の出っぱりとアキレス腱の真ん中の、くぼんでいる部分。
【効果】足は心臓から最も遠くにあり、血液が巡りにくく冷えやすい場所です。このツボをほぐすことで下半身の血行が良くなり、全身の改善につながります。下半身のむくみの改善も期待できます。
【押し方】ツボに人さし指をあて、アキレス腱に引っかけるイメージで押します。

 

頭痛・合谷(ごうこく)

【位置】手の甲を上に向け、親指と人さし指の骨が交わるところから人さし指のほうに向かって押していき、痛みを感じるへこみ。
【効果】このツボを押すと脳内にエンドルフィンという物質が分泌され、脳が感じていた痛みを緩和させるとされています。ほかにも、花粉症、耳鳴り、歯の痛みなどにも効果が期待できます。
【押し方】親指をツボにあてて、人さし指の骨の下に滑り込ませるようにして手の中心に向かって押します。

 

日常生活にも役立つツボの知識

ツボを押すとその刺激が神経を通って脳に届き、脳からの指令でそのツボに関連する内臓や自律神経にも刺激が伝わります。その結果、内臓の不調が改善されたり、ホルモンバランスが整って免疫力が高まったります。また、身体だけでなく、イライラや落ち込みなどの心の不調も和らげてくれるでしょう。
ツボ押しのよいところは、知識さえあれば、いつでもどこでも自分で手軽にできて、しかも即効性も期待できること。また、同じツボを押しても、その日の体調によって痛みや響き具合が変化するため、自分の体調を知る手がかりにもなります。ツボに関する正しい知識を身に付けて、日頃の体調管理や、キレイになるために役立ててみてはいかがでしょうか?

 

ツボだけではなく、普段から出来るあなたにあった運動や、ストレッチなども患者様に合わせたものをお伝えしています。

いつでもご相談下さいね(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

*眼精疲労*

2018.03.23

 

 

肩こり・頭痛は眼精疲労を解消すれば消える!必見、目のコリ解消法

 

しつこい肩こりや頭痛、慢性的な身体のだるさに、長らく悩んでいませんか?

もしあなたが日常的にスマホやパソコンを多用しているなら、このお悩みは眼精疲労が原因かもしれません。

いつもスッキリしない気分を抱えたままは、つらいですよね。でも病気というわけではないから、忙しい現代女性はそれらの症状を受け入れ、諦めてしまいがち。

眼精疲労が原因の肩こりや頭痛は、ちょっとした工夫で自分で治すことができます。

今回は、眼精疲労と身体の不調、その関係と治し方について詳しく説明していきます。

 

単なる目の疲れとは違う【眼精疲労】とは?

眼精疲労と聞くと「眼が疲れているだけ」と軽く考えられがちです。

たしかに、眼精疲労は一言でいえば「目の過労」です。が、じつは医学的には、単なる目の疲れ(眼疲労)とは区別されているんです。

眼精疲労とは、以下のような症状を指す医療用語です。

○眼疲労が原因で、日常生活に支障が出ている

○眼疲労が原因で、身体に影響が及んでいる

○眼疲労の原因が、目や身体の病気あるいは精神的ストレスにある
単に目が疲れただけなら休憩をとれば回復しますが、過労が進み眼精疲労に至ってしまうと、休憩しても症状が治まらなくなります。
たかが目の疲れと侮らず、その疲れをその都度取り除いてあげることが大切です。

 

精神状態にまで作用する、眼精疲労の症状を知ろう

眼精疲労の症状は、以下の3つに分かれます。

○目に現れる症状

眼精疲労の症状は、まず初めに目そのものに現れます。

目をさほど酷使したわけではないのに、以下のような不快感を感じやすくなります。

*すぐに目が疲れ、つらくて物を見ていられない

*目の奥が重苦しい、ずきずき痛む

*まぶたが重く感じる

*目が乾いたり、涙が出る

*しょぼしょぼする

*充血する

また一方で、

*視界がぼやける、かすむ

*視線を移動したとき、焦点が合いづらいと感じる

*普段通りの生活をしていても「まぶしい」と感じる(光過敏)

など、見え方に変化があることも多いケースです。

 

○身体に現れる症状

眼精疲労に伴う身体の症状は個人差があり、人によって様々です。以下は主な症状ですが、それぞれ起こりやすい人も起こりにくい人もいます。

*肩こり

*頭痛・頭が重たい感じ

*めまい・吐き気

*首から肩や腕にかけての痛み、だるさ

*背中の痛み

*手足のしびれ

*胃もたれ・胃痛

*食欲不振

など。

見えにくいことへのストレスや、よく見ようとして姿勢が悪くなることなどから起きる血行不良が多いに関係している、と言われます。

 

○精神面に及ぶ症状

眼精疲労が進行すると、精神面にも影響を及ぼします。

*不眠

*倦怠感

*イライラ

*不安

*抑うつ状態

など。

これは気のせいや単に疲れたせいというものではなく、視神経と脳のつながりが深いためです。コントロールできない症状なので、軽く考えず、きちんと回復につとめましょう。
眼精疲労は、自分が感じるよりもずっと大きく脳に負担をかけ、うつ病と似たメカニズムまで発生させてしまうのです。

重なると引き金になる、眼精疲労の様々な原因

眼精疲労の主な要因は、一言でいえば「目の過労」。

しかしこのような症状が出るに至るには様々な原因があり、いくつか重なっていることが多いです。

たとえば、以下のようなもの。

*近視・乱視など視力の問題

*眼鏡やコンタクトレンズが合っていない

*長時間のパソコン・スマホ使用

*机の高さや部屋の明るさなど作業環境

*睡眠不足

*バランスの悪い食生活(栄養不足)

*緑内障・白内障など目の病気

また、シックハウス症候群といったアレルギー、耳や鼻の病気などが関係してくるケースもあります。

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 30

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
もみほぐし
鍼灸治療
往診
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
ほっと整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
求人情報
WEB限定メニュー
ほっと整体整骨院院内案内
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

ほっと整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒590-0834
    大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線湊駅から徒歩1分

pagetop