メニューを開く MENU

ほっと整体整骨院トップページ > 症状・お悩み別コース紹介 > 肘の内側側副靭帯損傷

肘の内側側副靭帯損傷

2025.06.18

 

健康でありつづけるための徹底サポート,堺市堺区,おすすめ,整骨院

【もしかして私も…?】肘の内側側副靭帯損傷が治らない本当の理由と堺市堺区での改善事例


✅ 肘の内側側副靭帯損傷が治らない理由とは?

肘の内側側副靭帯損傷は、スポーツでの繰り返しの負荷や、フォームの問題により生じることが多く、特に野球やテニスなどの投球・スイング動作でよく見られます。

しかし、痛みが取れない・再発するという方も少なくありません。その背景には以下のような要因があります。

  • 根本原因である姿勢や体のバランスが改善されていない
  • 痛みのある部分だけを治療し、肩や肩甲骨、体幹の連動を無視している
  • 自然治癒力を高めるアプローチがされていない

🎯 堺市堺区での改善体験談

「高校でピッチャーをしている息子が、肘の痛みで投げられなくなり困っていました。整形では休めと言われるだけ…。でも、堺市堺区のほっと整体整骨院に通って、姿勢や体の使い方から丁寧に見てくれたおかげで、数週間で試合に復帰できました!」


🏃‍♂️ 肘の内側側副靭帯損傷に対してやるべき3つのこと

① 姿勢分析の重要性

実は肘のトラブルは、背骨や骨盤、肩甲骨のズレが原因で起こることが多いです。
当院ではまず、姿勢のゆがみや身体のバランスをしっかりチェックします。

👉「肘だけ診ても治らない」ことを知っている専門院だからこそ、根本改善が可能です。


② 筋肉・関節へのアプローチ

肘周辺の筋肉だけでなく、肩・肩甲骨・背中・体幹との連動がとても重要です。
当院では、関連する筋肉・関節に対し独自の整体技術とストレッチを組み合わせて施術を行います。


③ 鍼灸治療による自然治癒力の向上

慢性的な炎症や組織の回復が遅れているケースでは、鍼灸治療が効果的です。
微細な刺激により血流を促進し、自己修復力を最大限に引き出します。


⚠️ 肘の内側側副靭帯損傷を引き起こす理由とは?

  • 投球フォームの崩れ
  • 身体のバランスの悪さ
  • 繰り返される過度な使用
  • 成長期での骨格の未発達
    などが主な原因です。

🩺 症状と原因を整理

  • 症状:肘の内側の鋭い痛み、腫れ、力が入らない、投球時の違和感
  • 原因:反復動作による靭帯への微細損傷、体のバランス不良

🏥 当院での改善方法

  • 姿勢分析で根本原因を特定
  • 肩・肩甲骨から肘にかけての筋肉バランス調整
  • 鍼灸による自然治癒の促進
  • 自宅でできるセルフケアの指導

🌱 期待できる効果

  • 肘の痛みの軽減と再発防止
  • 投球フォームの改善
  • 可動域の回復とパフォーマンス向上
  • 姿勢改善による全身のバランス正常化

💡 当院が選ばれる理由

  • 高額な回数券などの売り込みは一切ありません!
  • 丁寧なカウンセリングと説明
  • スポーツ障害に強い整体と鍼灸のハイブリッド施術
  • 地域密着、堺市堺区で多数の実績

 

 

ご予約はコチラからおすすみ下さい

Instagramでも情報発信しております

ほっと整体整骨院の情報はこちらから

Googleマップ活用の方はこちら

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

pagetop