メニューを開く MENU

ほっと整体整骨院トップページ > 鍼灸治療ブログ > 4月から鍼灸治療を開始します!

4月から鍼灸治療を開始します!

2018.03.21

ほっと整体整骨院の葛原です(^^♪

皆様にお知らせです!!

4月から鍼灸治療がほっと整体整骨院で開始します。

患者様から「鍼ないの~?」「美容鍼ないの~?」などたくさんのお声を頂いておりました。

そこで、鍼灸の歴史について少し、、、

鍼灸治療はもともと中国から入ってきたことは皆さんご存知だと思います。

いまから約2000年以上前に古代中国で誕生し、日本に入って来たのは戦国時代の文献に鍼や艾(もぐさ)を使った治療法が載っています。

また、体中にあるツボ(経穴)の流れるルート(経脈)については、紀元前2世紀頃の文献に載っています。

漢の時代になると皆さんご存知、「黄帝内経」が作られます。

黄帝とは、古代中国で医薬を司る伝説上の皇帝のことで、現在の東洋医学もこの黄帝内経を基礎としています。

平安時代まではお灸が主で、鍼は外科的な処置に用いられてきました。

松尾芭蕉の奥の細道でも、養生の一環として足の三里へのお灸が紹介されています。

室町時代になると、鍼治療がさかんになってきます。特にツボ(経穴)やツボの流れ(経脈)の研究が多くされてきました。皆さんご存知、鍼灸界のスーパースター「杉山和一」も盲目ながら徳川綱吉の寵愛を受け盲人に対する鍼灸の教育制度を確立しました。

日本の特徴でもある「管鍼法」(鍼を管に挿入した状態で刺入する方法)も杉山和一によって生み出されました。この方法は、鍼を刺入する際に痛みを与えずに刺す方法で現代の鍼灸治療にも用いられています。

明治時代には、民間療法として広く普及しだしました。

そして現代になるとツボ(経穴)の位置を世界共通になるようWHOが協議し、2008年標準化になりました。

このように「鍼灸治療」にはなが~い歴史があります。

人に必要とされてきたから今でも変わらず存在しているのでしょうね

 

【ほっと整体整骨院】

診療時間
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

【Instagram】

https://www.instagram.com/minato_hot_seitai/

【エキテン】

http://www.ekiten.jp/shop_5777972/

「ほっと整体整骨院」で検索できます。

この記事のタグ

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

pagetop