集中力を上げたいあなたへ🧠
鍼灸でできる東洋医学的アプローチとは?
「最近集中できない…」
「すぐに気が散ってしまって困っている…」
そんなお悩みはありませんか?
実は、東洋医学の視点から見ると、集中力の低下は身体や心のバランスの乱れによって起こることが多く、鍼灸によってそのバランスを整えることで改善が期待できます✨
東洋医学における集中力の考え方📚
東洋医学では、集中力や記憶力などの働きを「神(しん)」と呼び、これは「心」や「気・血」の状態と密接に関係していると考えられています。
つまり、心と身体のエネルギーが安定していれば、自然と集中力も高まるということです。
主な体質タイプと特徴は以下の通りです。
🔸 脾気虚(ひききょ)
エネルギー不足で思考がまとまらず、疲れやすい
🔸 心脾両虚(しんぴりょうきょ)
記憶力低下、不眠、夢が多い、元気が出ない
🔸 肝気鬱結(かんきうっけつ)
イライラやストレスで頭が働かない、集中できない
🔸 腎精不足(じんせいぶそく)
年齢や過労などで記憶力・集中力が低下、ぼーっとする
それぞれのタイプに合わせたツボを選び、鍼灸で整えていきます。
鍼灸で使われる主なツボ💡
集中力を高めるために、次のようなツボがよく使われます。
📍 百会(ひゃくえ)
頭頂部の中央。気を上に集め、脳の働きを活性化
📍 神門(しんもん)
手首の小指側。心を落ち着かせて精神を安定させる
📍 足三里(あしさんり)
ひざの下外側。体力を補い、脳へのエネルギーを届ける
📍 心兪(しんゆ)
背中の肩甲骨内側。不眠や気分の落ち込みに対応
📍 太衝(たいしょう)
足の甲。イライラやストレスによる思考の乱れを整える
これらのツボを鍼やお灸で刺激し、自律神経や脳の血流を整えていきます。
鍼灸施術の流れ🪡
当院ではまず、東洋医学に基づく体質チェックを行います。
脈や舌、肌の状態などを見て、今のあなたに合ったツボを選定します。
そのうえで、鍼やお灸を用いて施術を行います。施術後は…
✅頭がスッキリした
✅思考がクリアになった
✅眠りやすくなった
といった声を多くいただいています。
日常生活でのアドバイス☀️
集中力アップのためには、生活習慣の見直しもとても大切です。
🍽️ 食事:冷たい物・甘い物のとりすぎに注意。脾胃を守る温かい食事を
🛌 睡眠:睡眠不足は腎精を消耗。早寝早起きを意識しましょう
🚶♂️ 運動:軽いストレッチや散歩で血の巡りを良くしましょう
鍼灸と生活改善のダブルアプローチで、集中力はさらに高まります。
当院の取り組み🏥
ほっと整体整骨院では、以下のようなお悩みに対応しています。
✅仕事に集中できないビジネスパーソン
✅勉強が手につかない受験生
✅更年期や不眠などからくる集中力低下
また、高額な回数券の押し売りなどは一切ありません。安心してご相談ください。
まとめ✏️
集中力の低下は、精神力ではなく身体のエネルギーバランスの問題かもしれません。
鍼灸を通じて心と体を整え、あなた本来の集中力を取り戻しましょう。
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ!