メニューを開く MENU

ほっと整体整骨院トップページ > 鍼灸治療ブログ > 腕が上がらない?鍼灸でスムーズな動きを取り戻そう!

腕が上がらない?鍼灸でスムーズな動きを取り戻そう!

2025.02.05

日常生活で「腕が上がらない」「肩が痛くて動かしにくい」と感じることはありませんか? 
これは、肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)、筋肉の硬直、神経の圧迫などが原因で起こることが多い症状です。
そんな時、鍼灸治療が効果的です。今回は、腕の動きをスムーズにするための鍼灸アプローチについてご紹介します。

腕が上がりにくくなる原因とは?

腕がスムーズに上がらなくなる原因はいくつか考えられます。
	1.肩関節周囲炎(五十肩)
 加齢や使いすぎにより肩周りの筋肉や関節が硬くなり、痛みと可動域制限が生じます。
	2.筋肉の緊張やコリ
 デスクワークやスマホの使用で肩や首の筋肉が硬くなり、腕の動きに影響を与えます。
	3.神経の圧迫(頚椎症や胸郭出口症候群)
 神経が圧迫されることで、腕に痛みやしびれが出て動かしにくくなることがあります。
	4.インピンジメント症候群
 肩のインナーマッスル(棘上筋など)が炎症を起こし、肩を動かす際に痛みが生じます。

鍼灸でできること


鍼灸は、血流の促進や筋肉の緩和、神経のバランスを整えることで腕の動きを改善する助けになります。

1.筋肉の緊張をほぐす

肩や腕の筋肉が硬くなると、動かしにくくなります。
鍼を使って 棘上筋・棘下筋・肩甲下筋 などのインナーマッスルにアプローチし、筋肉を緩めることで可動域を広げます。

2.血流を改善し、炎症を鎮める

痛みや可動域の制限は、血流が悪いことも原因です。
天宗(てんそう)、肩井(けんせい)、曲池(きょくち) などのツボを刺激し、血流を促進させることで炎症を和らげます。

3.神経の圧迫を和らげる

首や肩周りの神経が圧迫されると、腕の動きに支障が出ます。
頚椎(首)のツボや手のツボ(合谷・手三里) を使って神経の働きを整え、スムーズに動かせるように調整します。

4.可動域を広げる

腕を上げやすくするために、鍼だけでなく お灸やストレッチ も組み合わせて治療を行います。
特に 肩甲骨の動きを意識した施術 は、腕の動きを改善するのに効果的です。

セルフケアでさらに効果UP!

鍼灸治療とあわせて、日常でできるセルフケアを取り入れることで回復が早まります。

✅ ホットパックや蒸しタオルで肩を温める(血流促進)
✅ ゆっくりと肩を回すストレッチを行う(肩甲骨の可動域改善)
✅ 姿勢を意識する(猫背を避け、肩に負担をかけない)
✅ 軽いマッサージを行う(肩井や合谷のツボ押し)

まとめ

腕が上がりにくい症状は、筋肉の緊張や血流の悪化、神経の圧迫などが原因で起こります。
鍼灸治療では、筋肉の緩和・血流促進・神経の調整 を行い、スムーズに腕を動かせるようサポートします。

「肩が痛くて腕が上がらない…」とお悩みの方は、ぜひ鍼灸を試してみてください!
適切なケアを続けることで、日常の動きが楽になっていきますよ。
ご予約、お問い合わせはこちら

Instagramでも情報発信しております

ほっと整体整骨院の情報はこちらから

Googleマップ活用の方はこちら

この記事のタグ

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

pagetop