腰痛は、日本人の約80%が一生のうちに一度は経験するといわれているほど身近な症状です。 デスクワークや運動不足、ストレス社会といった現代のライフスタイルの中で、腰痛を訴える人は年々増加しています。 しかし「なぜ腰が痛くなるのか」「どうすれば改善するのか」を正確に理解している方は意外と少ないのではないでしょうか? この記事では、腰痛のメカニズムを医学的視点から解説し、そこに東洋医学・鍼灸治療をどう活用できるのかをご紹介します。■腰痛のメカニズム ― その原因は一つではない 腰痛には大きく分けて以下の2種類があります: 1.特異的腰痛(全体の15%) 椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、圧迫骨折など、画像診断で原因が特定できるもの。 2.非特異的腰痛(全体の約85%) 明確な病変が見つからないが、痛みや違和感が続く腰痛。多くの人がこれに当たります。 非特異的腰痛の背景には、 •筋肉の緊張(筋筋膜性腰痛) •姿勢の歪み •ストレスによる自律神経の乱れ •内臓の疲れからくる関連痛 など、さまざまな要因が関与しています。 ■鍼灸治療が腰痛に効く理由 東洋医学では「気血の滞り」や「冷え」「腎の虚(じんのきょ)」などが腰痛の根本原因と考えられています。 鍼灸は、これらのバランスを整えることで、体が本来持っている自然治癒力を引き出す治療法です。
鍼灸が腰痛にアプローチするポイント: •筋肉の緊張を緩める: トリガーポイントや緊張した筋肉を直接刺激し、血流を促進。 •自律神経の調整: 背部のツボを刺激することで交感神経と副交感神経のバランスをとり、リラックスを促す。 •内臓機能へのアプローチ: 東洋医学では、内臓の疲れが腰痛に現れることがあるため、脾・腎・肝の経絡を整える。 鍼灸治療が怖いという方にはコチラ ■実際の鍼灸施術例 【ケース1】デスクワークによる慢性腰痛 •主訴:座っていると腰が重だるくなる •アプローチ:大腸兪・腎兪・委中などを中心に刺鍼。背部の筋緊張を緩める。 •効果:3回の施術で姿勢改善と痛み軽減。 【ケース2】ストレスからくる腰痛(自律神経性) •主訴:仕事でストレスが多く、腰の痛みが周期的に現れる •アプローチ:肝兪・心兪・太衝・三陰交などを選択し、全体の気の流れを整える。 •効果:6回で腰の痛みがほとんど気にならなくなり、眠りの質も改善。 ■まとめ:腰痛は”バランスの乱れ”のサイン 腰痛は単なる「腰の問題」ではなく、心・体・生活習慣のバランスの乱れからくるサインです。 西洋医学的な理解と東洋医学的なアプローチを組み合わせることで、より効果的なケアが可能になります。 慢性的な腰痛でお悩みの方は、ぜひ一度、鍼灸による根本改善を体験してみてください。
ご予約、お問い合わせはこちら