春は新しいスタートの季節ですが、花粉症や寒暖差による体調不良、自律神経の乱れなどで不調を感じる方も多いのではないでしょうか? そんな春特有の不調に対し、鍼灸治療が効果的です。
鍼灸は、東洋医学の視点から 「気・血・水」のバランスを整え、自律神経や免疫機能を調整 することで、自然治癒力を高めます。
本記事では、春に起こりやすい症状と、それに対する鍼灸の効果やセルフケアについて詳しく解説します。
1.花粉症と鍼灸治療
花粉症の症状
•くしゃみ・鼻水・鼻づまり
•目のかゆみ・充血
•喉の違和感・かゆみ
•皮膚のかゆみ・湿疹
•頭痛・倦怠感
東洋医学的な原因
東洋医学では、花粉症は 「肺」や「脾(胃腸)」の弱り、体内の水分代謝の乱れ(湿邪) が関係すると考えられています。
また、腎のエネルギー(腎気)が不足 すると、免疫力が低下し、アレルギー反応が強くなります。
鍼灸でのアプローチ
鍼灸では、以下の経穴(ツボ)を使って症状を改善します。
•迎香(げいこう) … 鼻づまりや鼻水を和らげる
•印堂(いんどう) … 目や鼻のかゆみを軽減
•合谷(ごうこく) … 免疫力を高め、アレルギー反応を抑える
•足三里(あしさんり) … 胃腸の機能を整え、免疫力をアップ
•風池(ふうち) … 目や鼻の症状を改善
セルフケア
•お灸(セルフ灸) … 合谷や足三里 にお灸をすることで、花粉症の症状が和らぎます。
•鼻周りのツボマッサージ … 迎香や印堂 を指で軽く押してマッサージ。
•体を冷やさない … 肺や胃腸の機能を守るために、温かい飲み物を摂る。
2.春バテ(自律神経の乱れ)と鍼灸
春バテの症状
•だるさ・疲労感
•頭痛・めまい
•不眠・日中の眠気
•気分の落ち込み・イライラ
•食欲不振・胃腸の不調
東洋医学的な原因
春は気温の変化が激しく、寒暖差により 「肝(自律神経を司る)」 が乱れやすいとされています。
また、ストレスが増えると 「気」が滞り、疲れやイライラの原因になります。
鍼灸でのアプローチ
•太衝(たいしょう) … 肝の気を流し、ストレスやイライラを軽減
•百会(ひゃくえ) … 自律神経を整え、リラックス効果
•内関(ないかん) … めまいや動悸、胃腸の不調を和らげる
•三陰交(さんいんこう) … ホルモンバランスを整え、全身の調整
セルフケア
•ツボ押し … 太衝や百会 を指圧して、自律神経のバランスを整える
•深呼吸・ストレッチ … 気の巡りを良くし、リラックス効果を高める
•温活(半身浴・お灸) … 自律神経の調整には 足元を温める ことが重要
3.胃腸の不調(春の胃もたれ・便秘)と鍼灸
胃腸の不調の症状
•胃もたれ・胃痛
•お腹の張り・ガスが溜まりやすい
•便秘・下痢
•食欲不振
東洋医学的な原因
東洋医学では、胃腸の働きを 「脾」 や 「胃」 が司っており、春は気温の変化やストレスでこれらの機能が弱りやすくなります。
また、暴飲暴食や冷たいものの摂取も、胃腸を冷やし、不調を引き起こします。
鍼灸でのアプローチ
•中脘(ちゅうかん) … 胃の働きを改善し、消化を助ける
•足三里(あしさんり) … 胃腸の機能を高め、免疫力アップ
•神門(しんもん) … ストレス性の胃腸トラブルに効果的
•天枢(てんすう) … 便秘・下痢の改善に役立つ
セルフケア
•温かい飲み物(白湯・生姜湯)を摂る
•食事はよく噛んで、消化の良いものを食べる
•お腹を冷やさない(腹巻き・温灸)
•食事のリズムを整え、暴飲暴食を避ける
4.春の肌荒れ(乾燥・花粉による肌トラブル)と鍼灸
肌トラブルの症状
•乾燥・かゆみ
•赤み・湿疹
•吹き出物・ニキビ
東洋医学的な原因
肌の状態は 「肺」や「脾(胃腸)」の調子 と深く関係しています。
春は花粉や紫外線の影響で肌が敏感になりやすいため、内側からのケアも大切です。
鍼灸でのアプローチ
•合谷(ごうこく) … 免疫力を高め、肌の炎症を抑える
•曲池(きょくち) … 肌の代謝を促し、デトックス効果
•三陰交(さんいんこう) … ホルモンバランスを整え、美肌効果
セルフケア
•ツボ押し・お灸で肌の調子を整える
•ビタミンC・Eを意識的に摂取
•睡眠をしっかり取る
•紫外線対策(UVケア・帽子・日傘)
まとめ
春の体調不良は 鍼灸で「気・血・水」のバランスを整え、体の内側からケアする ことで、自然治癒力を高めることができます。
普段の生活に ツボ押しやお灸を取り入れ、ストレスを減らす ことで、春を快適に過ごしましょう!
ご予約、お問い合わせはこちら
Instagramでも情報発信しております
ほっと整体整骨院の情報はこちらから
Googleマップ活用の方はこちら