メニューを開く MENU

ほっと整体整骨院トップページ > 鍼灸治療ブログ > 【鍼灸師監修】頭痛の種類と原因を徹底解説|鍼灸治療で根本改善を目指す方法

【鍼灸師監修】頭痛の種類と原因を徹底解説|鍼灸治療で根本改善を目指す方法

2025.03.25

はじめに

「繰り返す頭痛がつらい…」
「薬に頼らず自然に治したい」
そんな悩みをお持ちではありませんか?

頭痛にはいくつかの種類があり、原因も異なります。
この記事では、頭痛のメカニズム・代表的な種類・その対処法を解説し、
東洋医学・鍼灸の視点からの効果的なアプローチ方法をご紹介します。

【目次】
1.頭痛のメカニズムとは?
2.頭痛の種類と特徴
•緊張型頭痛
•片頭痛(偏頭痛)
•群発頭痛
3.頭痛と自律神経の関係
4.鍼灸治療が頭痛に効く理由
5.鍼灸による頭痛治療の実例
6.よくある質問(Q&A)
7.まとめ

1.頭痛のメカニズムとは?

頭痛は、脳そのものが痛むわけではなく、血管・筋肉・神経・周囲の組織が刺激を受けることで発生します。

主な誘因には以下のようなものがあります。
•血管の拡張・収縮による刺激
•筋肉の緊張やコリ
•自律神経の乱れ
•睡眠不足やストレス

2.頭痛の種類と特徴

■緊張型頭痛
特徴:頭全体が締めつけられるような鈍い痛み。
原因:肩こり・首こり・眼精疲労・ストレス
頻度:慢性的に続くことが多い

■片頭痛(偏頭痛)
特徴:ズキンズキンと脈打つような痛み。光や音に敏感。
原因:血管の急激な拡張、ホルモンバランスの乱れ
誘因:月経、気圧の変化、チョコレート、赤ワインなど

■群発頭痛
特徴:目の奥をえぐられるような激痛。夜間・同じ時間帯に起こることが多い。
原因:明確には解明されていないが、自律神経の乱れとの関係が深いとされる。

3.頭痛と自律神経の関係

多くの頭痛は自律神経の乱れと関係があります。
特に片頭痛や群発頭痛は交感神経・副交感神経のバランスが崩れることで誘発されることが多く、
現代人の「交感神経優位」な生活スタイルが拍車をかけています。

4.鍼灸治療が頭痛に効く理由

鍼灸は、筋肉の緊張を緩和し、血流を改善し、自律神経のバランスを整えることで、頭痛の根本原因にアプローチします。

鍼灸の効果ポイント:
•首肩の筋肉をほぐして緊張型頭痛を緩和
•血管収縮をコントロールし片頭痛の予防
•自律神経を整え、群発頭痛の発生頻度を低下
•薬に頼らず副作用のない自然療法

5.鍼灸による頭痛治療の実例

当院では、月に数回片頭痛を抱えていた30代女性が、鍼灸治療を継続することで1ヶ月で症状が激減。
また、慢性的な緊張型頭痛に悩んでいた40代男性も、週1回の治療で肩こりと頭痛が軽減しました。

治療には「百会(ひゃくえ)」や「風池(ふうち)」、「天柱(てんちゅう)」などのツボを中心に使います。

6.よくある質問(Q&A)

Q:鍼は痛いですか?
A:ほとんど痛みはありません。極細の鍼を使用しているため、リラックスして受けられます。

Q:どれくらい通えば効果が出ますか?
A:症状によりますが、週1回の施術を3〜4回受けると、多くの方が変化を感じています。

7.まとめ

頭痛は生活の質を大きく下げる症状のひとつです。薬に頼らず、根本的に改善したい方には鍼灸治療が非常に効果的です。

当院では、東洋医学の視点からあなたの体質・生活習慣に合わせた施術を提供しています。
ぜひ一度、体と心を整える「鍼灸の力」を体験してみませんか?

ご予約、お問い合わせはこちら

Instagramでも情報発信しております

ほっと整体整骨院の情報はこちらから

Googleマップ活用の方はこちら

この記事のタグ

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒590-0834
大阪府堺市堺区 出島町2-5-5 アーバン湊 1F
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線湊駅から徒歩1分

0722454155

営業時間外もLINEでご予約いただけます

pagetop